閲覧数:2,061

小松菜の摂取について

いずみ
いつもお世話になっています。
11ヶ月の男の子への小松菜の食べさせ方についてご相談させてください。

鉄分をしっかり摂らないとと思い、小松菜を使ったメニューを毎日朝昼晩のどこかで1回は食べさせていました。
まとめて何種類か作ったため、最近は毎食何らかの形で小松菜を食べさせていました。
今まであまり考えていなかったのですが、ふと、小松菜の取り過ぎで何か体によくないことが起こるのではと心配になってきました。
一回で10〜15g程度で、三回食なので1日で50g程度とることもありますが、どうなのでしょうか。
これが2ヶ月近く続いています。
他の野菜も摂るようにはしていますが、小松菜の取り過ぎによる体調への害があるのか教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

2024/4/15 18:08

小林亜希

管理栄養士
いずみさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの小松菜の摂取についてお悩みなのですね。

小松菜の摂りすぎて、健康への影響はないと考えていただいて大丈夫です。
ただ、いろいろな食材から栄養をとることで、バランスの良い食事となります。
小松菜の頻度が多いと、その分他のお野菜の摂取頻度や量が減っていることになりますので、いろいろな食材を意識して進めていただけるとよいですね。

【鉄分が多く含まれる食材】
◉赤身の肉(ヒレ肉・もも肉) 9か月頃から
◉レバー 9か月頃から
◉魚(カツオ・マグロ・ぶり・ツナ缶など)
◉卵(特に卵黄)
◉大豆製品(豆腐・納豆・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)
◉乾物(干しひじき・高野豆腐・切り干し大根)
◉オートミール、フォローアップミルク
◉ライスシリアル

特に動物性の食材(肉類・魚類)には吸収率の良いヘム鉄が多く含まれますのでお勧めです。卵は動物性ですが非ヘム鉄になります。非ヘム鉄は、ビタミンCと一緒に摂る事で鉄の吸収率がアップしますので、野菜や果物類なども一緒に取り入れると良いです。
よろしくお願いします。

2024/4/16 10:54

いずみ

0歳11カ月
鉄分の多く含まれる食材を教えてくださりありがとうございます。
小松菜の採り過ぎによる影響はないとわかって安心しましたが、偏らないように気をつけていきたいと思います。

食材について、フォローアップミルクがありますが、母乳を与えているため使用したことがありませんでしたが、フォローアップミルクも母乳と併用していってもいいのでしょうか。

2024/4/16 14:45

小林亜希

管理栄養士
いずみさん、こんにちは。

フォローアップミルクも母乳と併用していただいて大丈夫ですよ。
哺乳瓶拒否のお子さんも多いですので、
コップやストローで飲むことや、食材として離乳食に使っていくのもおススメです。
よろしくお願いします。

2024/4/17 10:47

いずみ

0歳11カ月
回答ありがとうございます。
フォローアップミルクも考えていこうと思います。

2024/4/18 0:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家