閲覧数:459

息子に向き合えていない気がします
みつき
現在妊娠32週に入った経産婦です。
1人目の息子が今1歳9ヶ月なのですが、やることなすことイライラしてしまいます。
例えば、ソファの上の洗濯物を床に落とされたり、おもちゃを投げたり、自分の口の中に指を入れてヨダレでべちょべちょにしていたり…
そんな些細なことが気になって気になって仕方ないです。
怒鳴ってしまうこともあります。
こんなことで怒っちゃダメだ、となるべく怒りを抑えるのですが、そうすると遠巻きに息子が遊んでいる姿を眺めることしか出来ません。
息子は1人で楽しそうに遊んでいるのですが、それをみて安心する反面、私って居る意味あるのかな?って思ってしまいます。
一緒に遊んであげない、遊んでる息子の近くにいてあげない、そんな母親ってどうなんだろう…
ご飯を作って、オムツを変えて、寝かしつける
それくらいなら家政婦さんでも出来るよなって思いました。
そのくせ、イタズラした時には、怒鳴るし、叩くこともあります。
私は息子に虐待してるんじゃないかって不安になります。
息子は私に叱られてもヘラヘラしていて、気にしてない様子ですが、どうでもいいことで叱るたび、罪悪感と後悔に押しつぶされそうです。
私は大丈夫でしょうか?
1人目の息子が今1歳9ヶ月なのですが、やることなすことイライラしてしまいます。
例えば、ソファの上の洗濯物を床に落とされたり、おもちゃを投げたり、自分の口の中に指を入れてヨダレでべちょべちょにしていたり…
そんな些細なことが気になって気になって仕方ないです。
怒鳴ってしまうこともあります。
こんなことで怒っちゃダメだ、となるべく怒りを抑えるのですが、そうすると遠巻きに息子が遊んでいる姿を眺めることしか出来ません。
息子は1人で楽しそうに遊んでいるのですが、それをみて安心する反面、私って居る意味あるのかな?って思ってしまいます。
一緒に遊んであげない、遊んでる息子の近くにいてあげない、そんな母親ってどうなんだろう…
ご飯を作って、オムツを変えて、寝かしつける
それくらいなら家政婦さんでも出来るよなって思いました。
そのくせ、イタズラした時には、怒鳴るし、叩くこともあります。
私は息子に虐待してるんじゃないかって不安になります。
息子は私に叱られてもヘラヘラしていて、気にしてない様子ですが、どうでもいいことで叱るたび、罪悪感と後悔に押しつぶされそうです。
私は大丈夫でしょうか?
2020/10/11 14:22
みつきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
息子さんにイライラしてしまうことがあるのですね。
ご妊娠中の方は、ホルモンバランスなどの影響で、感情のコントロールがうまくいかなくなったり、イライラしたり、気分が落ち込んだり、そんなことが起こりやすくなると言われています。ただでさえご妊娠中は、赤ちゃんが順調に大きくなっているか、正期産まで無事に妊娠期を過ごすことができるか、日常生活の中で胎児に影響がない生活を心がけるなど、とてもナーバスになりますよね。また、ご自身の体調の変化も著しく、なかなか心身ともにお辛く感じる方は多いですし、普段は気にならないようなことが気になってしまい、精神的にしんどくなる方もいらっしゃいます。程度の差はあっても、みなさん多かれ少なかれ自覚することも多く、自然なことと言えますよ。ご自分の身体の中で、赤ちゃんを育まれている状態ですと、赤ちゃんを守ろうとする、防御的な本能も自然と働くのかもしれませんね。息子さんであっても、怒りの対象になってしまうこともありますよ。なかなか対策ということも難しい場合がありますし、ママさんもずっとお子さんとお二人ですと、気が休まらないこともあると思います。ママさんは、お子さんの対応をなさる一方で、なかなかご自身のストレスや思いのはけ口がなく、しんどい状態が毎日積み重なってしまいますよね。周りに頼れる方がいらっしゃれば、しばらくサポートをしてもらってもいいと思いますよ。また、周りになかなか頼れたり、お話できる方がいらっしゃらないということであれば、一度是非、お住まいの地域の保健師にご相談なさってみると良いかと思います。話を聞いてもらったり、思いを吐き出すだけでも、頭が整理されたり、気分がスッキリすることがありますよ。また、今必要なサポートや行政のサービスなどを紹介してもらうことで、うまく活用なさるとママさんが上手に気分転換をなさる機会が得られると思いますよ。子育ては頑張り過ぎないことも大切で、適度に気分転換なさったり、ご自身の思いのままにご自身を解放してあげることも時には必要になります。ですので、なかなか一歩を踏み出すことがしんどいこともあるかもしれませんが、きっとママさんにとって、また新たな気持ちでお子さんやご家族に向き合えるようになるかと思いますので、意識的にご自身のリフレッシュをなさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
息子さんにイライラしてしまうことがあるのですね。
ご妊娠中の方は、ホルモンバランスなどの影響で、感情のコントロールがうまくいかなくなったり、イライラしたり、気分が落ち込んだり、そんなことが起こりやすくなると言われています。ただでさえご妊娠中は、赤ちゃんが順調に大きくなっているか、正期産まで無事に妊娠期を過ごすことができるか、日常生活の中で胎児に影響がない生活を心がけるなど、とてもナーバスになりますよね。また、ご自身の体調の変化も著しく、なかなか心身ともにお辛く感じる方は多いですし、普段は気にならないようなことが気になってしまい、精神的にしんどくなる方もいらっしゃいます。程度の差はあっても、みなさん多かれ少なかれ自覚することも多く、自然なことと言えますよ。ご自分の身体の中で、赤ちゃんを育まれている状態ですと、赤ちゃんを守ろうとする、防御的な本能も自然と働くのかもしれませんね。息子さんであっても、怒りの対象になってしまうこともありますよ。なかなか対策ということも難しい場合がありますし、ママさんもずっとお子さんとお二人ですと、気が休まらないこともあると思います。ママさんは、お子さんの対応をなさる一方で、なかなかご自身のストレスや思いのはけ口がなく、しんどい状態が毎日積み重なってしまいますよね。周りに頼れる方がいらっしゃれば、しばらくサポートをしてもらってもいいと思いますよ。また、周りになかなか頼れたり、お話できる方がいらっしゃらないということであれば、一度是非、お住まいの地域の保健師にご相談なさってみると良いかと思います。話を聞いてもらったり、思いを吐き出すだけでも、頭が整理されたり、気分がスッキリすることがありますよ。また、今必要なサポートや行政のサービスなどを紹介してもらうことで、うまく活用なさるとママさんが上手に気分転換をなさる機会が得られると思いますよ。子育ては頑張り過ぎないことも大切で、適度に気分転換なさったり、ご自身の思いのままにご自身を解放してあげることも時には必要になります。ですので、なかなか一歩を踏み出すことがしんどいこともあるかもしれませんが、きっとママさんにとって、また新たな気持ちでお子さんやご家族に向き合えるようになるかと思いますので、意識的にご自身のリフレッシュをなさってくださいね。
2020/10/12 4:57
相談はこちら
妊娠32週の注目相談
妊娠33週の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら