閲覧数:1,184

お風呂での授乳について+お風呂のいれ方
かるろんやすよ
生後8か月の男の子ですが、お風呂で体を洗っているときにおっぱいを吸ってきます。一緒にお風呂に入りだしてからずっと私の太ももの上に乗せて洗っていましたが、2か月ほど前から太ももの上で寝返りしだしたので、縦抱きで洗っています。ちょうどおくちのところに乳首がくるので吸われてしまうのですが、お風呂=おっぱいと認識されるのはよくないかなと思って離してもなんども狙ってきます。湯船に浸かっているときも同様です。最近は吸わせていたほうが洗いやすし、水分補給にもなるのでのそのままにしていますが、やはりどうしたものかなと思っています。
1 お風呂での授乳は続けてよいのか
2 寝返りなど動き回る子どもの洗い方についてアドバイスをお願いします
現在、洗い場にベビーバス(お股ストッパーあり)を置いて浸からせていますが、すぐに逃げ出します。すぐ洗い場に出てくるのでそこで追いかけながら洗っていますが、ワンオペ時、私が洗っているときに動き回られると困ります。
1 お風呂での授乳は続けてよいのか
2 寝返りなど動き回る子どもの洗い方についてアドバイスをお願いします
現在、洗い場にベビーバス(お股ストッパーあり)を置いて浸からせていますが、すぐに逃げ出します。すぐ洗い場に出てくるのでそこで追いかけながら洗っていますが、ワンオペ時、私が洗っているときに動き回られると困ります。
2024/4/14 23:05
かるろんやすよさん こんにちは。
生後8か月のお子さんの入浴方法について困っていらっしゃるのですね。
これが正解という方法はありませんが、親子で安全に入浴できる方法を探っていただくのが最善かと思います。
順番にご質問へ回答させていただきますね。
>1 お風呂での授乳は続けてよいのか
→親子でお互いに裸の状態で、抱っこして洗うとなると、なんらかのきっかけで滑り、お子さんが落下する危険性、お子さんを転落させる危険性があると察します。
体重も増え、親の予想しない動きも増えていくと思いますので、親のひざや太ももの部分に抱っこして洗うには限界があるかと思います。お子さんからすれば、目の前におっぱいがあればくわえる&飲むのは自然な行為ですので、身体の洗浄や湯につかっている間の抱え方・姿勢を工夫して、同時進行での授乳をやめたい場合は、おっぱいから気を逸らしたほうがよいでしょう。
床に寝かせたままor座らせたまま身体を洗う、あるいは現在使用されているベビーバスにお湯を張らずに椅子替わりとして使うなどが対応策かと思います。
また、授乳を続けるor続けないは、安全を優先して考えた場合に、どちらがいいかでご判断いただければと思います。ただし、習慣として続けるにしても、一度習慣にしてしまうと、それを親がやめたいと思うとき
に、すんなりやめられないこともあります。子どもの習慣を変えるには、数週間かかることもありますので、ご自分の負担にならない程度に、安全を優先して、ご判断いただければと思います。
>2 寝返りなど動き回る子どもの洗い方についてアドバイスをお願いします
→動き回るようになるのは、自然な発達なので防ぎようがありません。
浴室内にいる時間を短縮するために、お子さんは脱衣所で待たせる→まずは浴室内で先に親が身体を洗う。浴室のドアは開けたままにして、お子さんには声掛けをして安心させる→次に浴室内でお子さんの身体を洗う→一緒に湯船に浸かる、が安全を優先した一般的な方法です。
お子さんが、おすわりやつかまり立ちができるようになれば、ベビーバスやベビーチェアに居場所を固定しないほうが落ち着く子もいます。浴室の床に直接寝転んだり、座ったりすることに抵抗感があれば、滑り止めマットを活用されてもよいでしょう。また、お子さんがお風呂の時間に少しでも機嫌よく過ごせるようにおもちゃを置いておくのも対応策です。
身体を洗って、すすぎ、清潔を保てれば、毎日必ず湯船に浸からないといけないというものでもありません。毎日のお風呂がご負担であれば、身体を洗った後、シャワーですすぎ、湯船には浸からず入浴は終了とする日があってもよいでしょう。
ベビーバスや湯船にわずか数センチの湯がたまっているだけでも、子どもは溺れることもあります。親1人ですべて対応するのは難しい部分もありますが、ご自分に負担の少ない、安全な方法を探ってみてくださいね。
生後8か月のお子さんの入浴方法について困っていらっしゃるのですね。
これが正解という方法はありませんが、親子で安全に入浴できる方法を探っていただくのが最善かと思います。
順番にご質問へ回答させていただきますね。
>1 お風呂での授乳は続けてよいのか
→親子でお互いに裸の状態で、抱っこして洗うとなると、なんらかのきっかけで滑り、お子さんが落下する危険性、お子さんを転落させる危険性があると察します。
体重も増え、親の予想しない動きも増えていくと思いますので、親のひざや太ももの部分に抱っこして洗うには限界があるかと思います。お子さんからすれば、目の前におっぱいがあればくわえる&飲むのは自然な行為ですので、身体の洗浄や湯につかっている間の抱え方・姿勢を工夫して、同時進行での授乳をやめたい場合は、おっぱいから気を逸らしたほうがよいでしょう。
床に寝かせたままor座らせたまま身体を洗う、あるいは現在使用されているベビーバスにお湯を張らずに椅子替わりとして使うなどが対応策かと思います。
また、授乳を続けるor続けないは、安全を優先して考えた場合に、どちらがいいかでご判断いただければと思います。ただし、習慣として続けるにしても、一度習慣にしてしまうと、それを親がやめたいと思うとき
に、すんなりやめられないこともあります。子どもの習慣を変えるには、数週間かかることもありますので、ご自分の負担にならない程度に、安全を優先して、ご判断いただければと思います。
>2 寝返りなど動き回る子どもの洗い方についてアドバイスをお願いします
→動き回るようになるのは、自然な発達なので防ぎようがありません。
浴室内にいる時間を短縮するために、お子さんは脱衣所で待たせる→まずは浴室内で先に親が身体を洗う。浴室のドアは開けたままにして、お子さんには声掛けをして安心させる→次に浴室内でお子さんの身体を洗う→一緒に湯船に浸かる、が安全を優先した一般的な方法です。
お子さんが、おすわりやつかまり立ちができるようになれば、ベビーバスやベビーチェアに居場所を固定しないほうが落ち着く子もいます。浴室の床に直接寝転んだり、座ったりすることに抵抗感があれば、滑り止めマットを活用されてもよいでしょう。また、お子さんがお風呂の時間に少しでも機嫌よく過ごせるようにおもちゃを置いておくのも対応策です。
身体を洗って、すすぎ、清潔を保てれば、毎日必ず湯船に浸からないといけないというものでもありません。毎日のお風呂がご負担であれば、身体を洗った後、シャワーですすぎ、湯船には浸からず入浴は終了とする日があってもよいでしょう。
ベビーバスや湯船にわずか数センチの湯がたまっているだけでも、子どもは溺れることもあります。親1人ですべて対応するのは難しい部分もありますが、ご自分に負担の少ない、安全な方法を探ってみてくださいね。
2024/4/16 14:03

かるろんやすよ
0歳8カ月
古谷さまご回答ありがとうございます。
安全を考えると抱っこしての洗浄は避けた方がいいですね。
この2日間で、ベビーバスにお湯をはらずに座らせたり、滑り止めマットの上に座らせたりを試みましたが、逃げ出したり動き回って一苦労でした。おもちゃを置いて脱衣所で待たせたりもしましたが大号泣で、ドアを開けていると入ってくるので難しいな…と感じました。(←これは子どもが慣れたらよいかもしれませんが)
毎日湯船に浸からなくてもオッケーなのですね〜。夫がいる日は分担できますが、ワンオペの日は、とりあえず子どもを先にお風呂にいれて、自分は子どもが寝たあとにあらためて入浴するのがスムーズかもしれません。とはいえ、それも面倒なので…いろいろ工夫して試してみます。詳しくご回答ありがとうございました!
安全を考えると抱っこしての洗浄は避けた方がいいですね。
この2日間で、ベビーバスにお湯をはらずに座らせたり、滑り止めマットの上に座らせたりを試みましたが、逃げ出したり動き回って一苦労でした。おもちゃを置いて脱衣所で待たせたりもしましたが大号泣で、ドアを開けていると入ってくるので難しいな…と感じました。(←これは子どもが慣れたらよいかもしれませんが)
毎日湯船に浸からなくてもオッケーなのですね〜。夫がいる日は分担できますが、ワンオペの日は、とりあえず子どもを先にお風呂にいれて、自分は子どもが寝たあとにあらためて入浴するのがスムーズかもしれません。とはいえ、それも面倒なので…いろいろ工夫して試してみます。詳しくご回答ありがとうございました!
2024/4/18 14:57
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら