閲覧数:584

授乳間隔について
よこ
3ヶ月の娘を、混合授乳で育てています。
出生時2500gで、現在5800gです。
2ヶ月位までは、3時間ごとの授乳でしたが、助産師さん訪問の際に「体重増えてるし夜間授乳はなくても大丈夫そう」と言ってもらったので、そうしているうちに、気付いたら授乳間隔が8時間ほど開くことになっていました。
脱水になる、ということを目にしたので、心配です。
夜9時前が最後で、日中は母乳+ミルク80を母乳+ミルク120にして飲ませて寝かせています。
起きるのは5時で、そのときは母乳のみでまた寝ます。
体重は、成長曲線に沿って増えていて、おしっこも10回以上です。うんちは、たまに綿棒浣腸ですが、ほぼ毎日です。機嫌良く過ごしています。
夜間、2時に起きて様子を見ていますが、寝相はすごいものの、よく寝ています。
このままの生活を続けても良いのでしょうか??
出生時2500gで、現在5800gです。
2ヶ月位までは、3時間ごとの授乳でしたが、助産師さん訪問の際に「体重増えてるし夜間授乳はなくても大丈夫そう」と言ってもらったので、そうしているうちに、気付いたら授乳間隔が8時間ほど開くことになっていました。
脱水になる、ということを目にしたので、心配です。
夜9時前が最後で、日中は母乳+ミルク80を母乳+ミルク120にして飲ませて寝かせています。
起きるのは5時で、そのときは母乳のみでまた寝ます。
体重は、成長曲線に沿って増えていて、おしっこも10回以上です。うんちは、たまに綿棒浣腸ですが、ほぼ毎日です。機嫌良く過ごしています。
夜間、2時に起きて様子を見ていますが、寝相はすごいものの、よく寝ています。
このままの生活を続けても良いのでしょうか??
2024/4/14 2:22
よこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
3ヶ月のお子さん、夜間授乳やミルクがなくなり、一晩近く空くようになってきたのですね。成長が感じられますね。
日中の授乳でしっかりと体重が増えており、かつ排泄もかなりの量、ありますから、おそらくは夜間授乳がなくても問題ないでしょう。
稀になりますが、おっしゃるように、脱水や低血糖が生じる場合もあります。
7、8時間くらいで起きたタイミングでまたたくさん飲んでくれれば心配ないです。
気にかかる場合には、ママさんが寝付くタイミングで、1回授乳しておくのもありです!
ご相談いただきありがとうございます。
3ヶ月のお子さん、夜間授乳やミルクがなくなり、一晩近く空くようになってきたのですね。成長が感じられますね。
日中の授乳でしっかりと体重が増えており、かつ排泄もかなりの量、ありますから、おそらくは夜間授乳がなくても問題ないでしょう。
稀になりますが、おっしゃるように、脱水や低血糖が生じる場合もあります。
7、8時間くらいで起きたタイミングでまたたくさん飲んでくれれば心配ないです。
気にかかる場合には、ママさんが寝付くタイミングで、1回授乳しておくのもありです!
2024/4/14 23:00

よこ
0歳3カ月
ご回答ありがとうございました。
この子の成長なのだという考え方に安心しました。
たまに、4時や3時などに泣いて起きることもあるので対応していますが 、泣くまでは寝かせていてもよいでしょうか?
また、毎日、2時 に起きて様子を見ているのですが、寝相がすごく、頭を↑で寝かせていても←と90度回転していることがあります。気になるので毎度直していますが、心配です。なにかあるのでしょうか?
この子の成長なのだという考え方に安心しました。
たまに、4時や3時などに泣いて起きることもあるので対応していますが 、泣くまでは寝かせていてもよいでしょうか?
また、毎日、2時 に起きて様子を見ているのですが、寝相がすごく、頭を↑で寝かせていても←と90度回転していることがあります。気になるので毎度直していますが、心配です。なにかあるのでしょうか?
2024/4/15 5:00
赤ちゃんも、たくさん寝ながら動いていますね。
大丈夫ですよ。事故予防には、留意していきましょう!
基本的には、発育も排泄もOKですから
、無理やりお子さんを起こす必要はないとは思いますが、気温など環境にもよりますし、おっぱいの状況にもよりますから、経過を見ていきながら判断してくださいね!
大丈夫ですよ。事故予防には、留意していきましょう!
基本的には、発育も排泄もOKですから
、無理やりお子さんを起こす必要はないとは思いますが、気温など環境にもよりますし、おっぱいの状況にもよりますから、経過を見ていきながら判断してくださいね!
2024/4/15 6:40

よこ
0歳3カ月
わかりました!様子を見ながら生活していきます。
ありがとうございました😊
ありがとうございました😊
2024/4/15 21:13
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら