閲覧数:815

夜の睡眠について
あや
在本さん初めまして!
3ヶ月ベビーの睡眠について相談させてください。
4月に入ってから、まとめて寝てくれる(21時〜5時)ようになってとても楽になったな〜と感じていたのですが、ここ数日は21時から2時、2時から4時、4時から6時と短いスパンで起きてしまいます。
寝る際には部屋のシャッターを閉めて暗くしたり、温度にも気をつけています。寝る前にミルクを150飲み、それ以外の深夜授乳は母乳です。
何か眠れない原因があるのでしょうか?
アドバイスいただけますと幸いです。
3ヶ月ベビーの睡眠について相談させてください。
4月に入ってから、まとめて寝てくれる(21時〜5時)ようになってとても楽になったな〜と感じていたのですが、ここ数日は21時から2時、2時から4時、4時から6時と短いスパンで起きてしまいます。
寝る際には部屋のシャッターを閉めて暗くしたり、温度にも気をつけています。寝る前にミルクを150飲み、それ以外の深夜授乳は母乳です。
何か眠れない原因があるのでしょうか?
アドバイスいただけますと幸いです。
2024/4/12 9:31
あやさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんが夜間に細切れに起きてしまうのですね。環境整備や授乳など頑張ってくださっていらしたのですね。
もちろん、睡眠は個人差が強いため、何度も何度も目を覚ましてしまうお子さんと、よく寝られるお子さんといらっしゃいますね。
これらの乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いになります。 体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的な夜泣きではないとされます。
これは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしているために生じているためです。
怖かったことやびっくりしたことを繰り返さない様に、 危険なことを深く記憶し、日常生活を安全に過ごせるようにしたり、楽しかったことや興味深いことを感じる気持ちを働かせて、感情の部分を豊かにしていると考えられています。 お子さんも頑張っていますよ!
脳の発達であり、生きるための力づくりなんですよね。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんが夜間に細切れに起きてしまうのですね。環境整備や授乳など頑張ってくださっていらしたのですね。
もちろん、睡眠は個人差が強いため、何度も何度も目を覚ましてしまうお子さんと、よく寝られるお子さんといらっしゃいますね。
これらの乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いになります。 体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的な夜泣きではないとされます。
これは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしているために生じているためです。
怖かったことやびっくりしたことを繰り返さない様に、 危険なことを深く記憶し、日常生活を安全に過ごせるようにしたり、楽しかったことや興味深いことを感じる気持ちを働かせて、感情の部分を豊かにしていると考えられています。 お子さんも頑張っていますよ!
脳の発達であり、生きるための力づくりなんですよね。
2024/4/12 22:48
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら