閲覧数:5,848

生後2ヶ月 朝から夕方の抱っこ紐生活について

ぽん
初めて相談させて頂きます。
生後2ヶ月になったばかりの子どもがいます。

初めての育児で分からないことだらけで、よくネットで見かける赤ちゃんの活動限界時間やお昼寝時間、1日の睡眠時間などを見過ぎて何が正解なのか分からなくなってしまってます。

夜は19時頃から寝かしつけて、20時頃に就寝し6時間程度はまとめて眠るようになりました。
その後は2.3時間おきに起き、7時にリビングへ移動させています。夜の睡眠では初めの寝かしつけ以外は、授乳後ベットに置くと自然と寝てくれます。
睡眠時間は9時間前後です。

問題はその後の朝以降の過ごし方ですが、抱っこ紐をし続けないとまとめて寝てくれません。
抱っこ紐で寝かしつけて置いても、10分〜20分で起きます。

なので朝8時半〜9時頃から2時間半程度、昼は12時半〜14時半の2時間程度、夕方は15時半〜17時の1時間半程度、ずっと抱っこ紐をしたまま過ごしています。

活動限界時間が大体1.5時間なので、それを越さないように、また1日の睡眠時間が月齢で推奨されている15時間前後になるように、朝昼夕寝で5時間〜6時間程度寝かしています。

抱っこ紐をしていないと、細切れ睡眠になり上記時間を確保出来ない➕起きる度に寝かしつけを行うのは疲れてしまうからです...。

抱っこ紐をし続けるのは、赤ちゃんの身体に負担になっていないか心配なのと、今後大きくなると抱っこ紐をし続けるのは難しくなると思うので、どのように朝寝昼寝夕寝をさせるべきか、教えて頂けますでしょうか。

また、活動限界時間というのは、例えば10分でも眠ればまた活動限界時間が回復するのでしょうか?細切れ睡眠の場合、どのタイミングで寝かしつけるべきなのでしょうか?教えて頂けると助かります。

宜しくお願いします。

2024/4/11 14:08

宮川めぐみ

助産師
マーさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
朝kら夕方までの抱っこ紐での生活についてですね。

お子さんをずっと抱っこ紐で抱っこをしていなかればいけないのも、とても大変ですよね。
お体も辛いと思います。

床の上でゴロゴロ遊んでもらうこともされていますか?
全身を使って遊んでもらうことで遊びつかれるようにもなると思います。
そうするともう少しねんねのパターンも変わるようになることはないかなと思いました。

また活動限界時間も良くネットを見ると書かれていますね。
こちらもあくまで参考程度にされてみるといいのかなとも思いますよ。
お子さんによっても微妙に違ってくることもあると思います。
体力のあるお子さんは、もう少し起きていられるということもあるかもしれません。抱っこをしていないとずっと泣かれ続けてしまうこともありますか?

床の上でゴロゴロしていてもらうことでも、赤ちゃんにとって筋トレになりますし、間隔を鍛えることにもつながると思いますよ。

抱っこをされていることで、床の上でゴロゴロしている時にできる経験ができないこともあると思います。
マーさんのお身体の負担もありますし、降ろしてもらう時間を増やせるといいかもしれませんね。

またフラットなところで寝るのは苦手なこともあるかもしれません。まだ大人のように背骨のラインがS字になっていないこともあります。
腰からお尻にかけて丸くなれるようにして寝かせてあげてみるのもいいかもしれませんね。抱っこをされているような体勢に近い状態にします。
授乳クッションの上に頭を乗せて、お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでみます。顎とお胸がくっつきすぎないように角度には気をつけてみてください。
そうしてみると、フラットなところで寝かせてあげるよりももう少し長く寝てくれるようになることもあるかもしれません。
抱っこで寝付いてくれたら、10分近く待ってみていただき、上記のようなところに寝かせてあげてみるといいと思いますよ。


また短時間でも寝ていたことでも、体力を多少回復させるかと思います。
細切れの睡眠の時ですが、体勢を変えてあげてみることで、もう少し寝てくれるようになるかもしれません。

短時間で寝て起きたとしても、1時間も持たないこともあると思います。

お子さんの様子を見ていただきつつ、眠りたいのにうまく寝付けないとぐずって見せることもあるかもしれないのですが、様子を見ながら寝かしつけをしてみていただけたらと思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/4/11 19:17

ぽん

0歳2カ月
ご丁寧にご回答頂きありがとうございます!
抱っこ紐で寝かしつけている時間以外は、床の上でごろごろさせたり、バウンサーで遊ばせたり、ベビーカーでお散歩に行ったりしていますが、大体長くても20〜30分程でぐずり始めます。
その時は抱っこであやしてもぐずるので、授乳しています。なので抱っこ紐から下ろしたら授乳、ぐずったら授乳と頻回授乳にもなってます。そして授乳すると、今度は眠そうにぐずるので結局抱っこ紐で寝かしつけてしまいます。

しばらく泣かせておいた方が良かったりもするのでしょうか?
また、仮に抱っこ紐以外で寝かしつけて寝てくれて30分で起きた場合、次に寝かしつけるタイミングとしてはぐずった時でいいのでしょうか...?

授乳クッションの寝かしつけについては、チャレンジしてみたいと思います!ありがとうございます。



2024/4/11 20:19

宮川めぐみ

助産師
マーさん、お返事をどうもありがとうございます。

そうなのですね。
お子さんも抱っこが好きだということもありそうですね。くっついている安心感は赤ちゃんにとって最高なものだと思います。
ちゃんと床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間なども設けておられるようなので、良いと思います。
眠たくて、ぐずぐずになってきたら、また抱っこをしていただくので良いですよ。
30分ほど寝てくれて、起きたときには、すぐにまた寝てくれるような様子でもなければ、寝かしつけのタイミングとしてまたぐずった時でいいと思いますよ。

どうぞよろしくお願いします。

2024/4/12 10:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家