閲覧数:7,967

生後2ヶ月 朝から夕方の抱っこ紐生活について

ぽん
初めて相談させて頂きます。
生後2ヶ月になったばかりの子どもがいます。

初めての育児で分からないことだらけで、よくネットで見かける赤ちゃんの活動限界時間やお昼寝時間、1日の睡眠時間などを見過ぎて何が正解なのか分からなくなってしまってます。

夜は19時頃から寝かしつけて、20時頃に就寝し6時間程度はまとめて眠るようになりました。
その後は2.3時間おきに起き、7時にリビングへ移動させています。夜の睡眠では初めの寝かしつけ以外は、授乳後ベットに置くと自然と寝てくれます。
睡眠時間は9時間前後です。

問題はその後の朝以降の過ごし方ですが、抱っこ紐をし続けないとまとめて寝てくれません。
抱っこ紐で寝かしつけて置いても、10分〜20分で起きます。

なので朝8時半〜9時頃から2時間半程度、昼は12時半〜14時半の2時間程度、夕方は15時半〜17時の1時間半程度、ずっと抱っこ紐をしたまま過ごしています。

活動限界時間が大体1.5時間なので、それを越さないように、また1日の睡眠時間が月齢で推奨されている15時間前後になるように、朝昼夕寝で5時間〜6時間程度寝かしています。

抱っこ紐をしていないと、細切れ睡眠になり上記時間を確保出来ない➕起きる度に寝かしつけを行うのは疲れてしまうからです...。

抱っこ紐をし続けるのは、赤ちゃんの身体に負担になっていないか心配なのと、今後大きくなると抱っこ紐をし続けるのは難しくなると思うので、どのように朝寝昼寝夕寝をさせるべきか、教えて頂けますでしょうか。

また、活動限界時間というのは、例えば10分でも眠ればまた活動限界時間が回復するのでしょうか?細切れ睡眠の場合、どのタイミングで寝かしつけるべきなのでしょうか?教えて頂けると助かります。

宜しくお願いします。

2024/4/11 14:08

宮川めぐみ

助産師

ぽん

0歳2カ月
ご丁寧にご回答頂きありがとうございます!
抱っこ紐で寝かしつけている時間以外は、床の上でごろごろさせたり、バウンサーで遊ばせたり、ベビーカーでお散歩に行ったりしていますが、大体長くても20〜30分程でぐずり始めます。
その時は抱っこであやしてもぐずるので、授乳しています。なので抱っこ紐から下ろしたら授乳、ぐずったら授乳と頻回授乳にもなってます。そして授乳すると、今度は眠そうにぐずるので結局抱っこ紐で寝かしつけてしまいます。

しばらく泣かせておいた方が良かったりもするのでしょうか?
また、仮に抱っこ紐以外で寝かしつけて寝てくれて30分で起きた場合、次に寝かしつけるタイミングとしてはぐずった時でいいのでしょうか...?

授乳クッションの寝かしつけについては、チャレンジしてみたいと思います!ありがとうございます。



2024/4/11 20:19

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家