閲覧数:920

寝かしつけ方法と心の影響について

もち
初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

もうすぐ10ヶ月になる男の子を育てています。
今月に入ってからハイハイが始まり、寝かしつけが難しくなりました。

元々抱っこでの寝かしつけ等しておらず、横に寝かせて寝るのを見守るのみでした。
今は寝かせてもすぐにうつ伏せになり、ウロウロして壁を叩いてみたりして遊び出します。
寝かせるタイミングや部屋の暗さも工夫しましたが、眠くても横になると遊びたくなってしまうようです。
以前は割とすんなり寝てくれていましたが、今は朝寝、昼寝、就寝全て1時間ほどかかります。

時間が経つとこちらもイライラしてしまい、子供から離れてテーブルを思い切り叩いてしまったことも何度かありました(意味ないかもしれませんが、子供の視界には入らない場所を選んでいます)

最近は、
子供を寝かしつけて寝返りをうつまでは添い寝
→寝返りを打ったら部屋から出る
→泣きながら寝室の入り口まで追いかけてくる
→抱き上げてまた寝かせて添い寝
を繰り返しています。
先日それにも慣れたのか泣かずに楽しそうに寝室から出てくるようになったので、入り口を大きなクッションで塞ぎました。
出れないことがわかるとぐずったり、その場に止まってこちらをずっと見ています。そしてしばらくしたらまた抱き上げて寝かせて添い寝し…を繰り返しています。
多い時は10回以上繰り返しています。
寝床に戻して添い寝でそのまま寝ることもあれば、1人の時に疲れて寝ることもあります。
今朝はそれを繰り返しても寝ず、こちらも向き合うのが辛くなったので添い寝のまま子供に背を向けると慌てたようにぐずり出し、なぜかそのままスッと寝ました。

動けるようになり楽しいんだろうなぁとは思います。
寝かしつけ方法も色々試行錯誤中ですが、
部屋の入り口を塞ぐ、何度も子供を置いて出ていく、子供に背を向けるこの対応が子供にとって「親に拒否されている」と心を傷つけてしまわないか心配しています。
私自身親から虐待されていたこともあり、子供の心が傷ついているのではないかと毎日罪悪感が募り疲れてきました。
この対応は子供の心を傷つけるでしょうか?もっと良い寝かしつけ方法等ありますでしょうか?
長々と申し訳ないです。どうぞよろしくお願いいたします。

2024/4/11 11:00

宮川めぐみ

助産師
もちさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝かしつけについてですね。

成長に伴い、ねんねのパターンも変化をしていくと思います。
書いてくださったように、好きなように動き回れるようになったといううれしさが強いのかなと思います。
また体力もそれだけついてきているのだろうなと思います。

寝かせるタイミング、お部屋の暗さなども工夫をされているのですね。
寝かしつけに取り掛かる時間を変えてみても、寝てくれるまでに1時間かかってしまうのにも変わりはないということでしょうか?

何度もお部屋を出ては、戻り抱っこをして、寝かせての繰り返しも大変になりますよね。。
寝かしつけに時間がかかってきて、イライラしてしまうお気持ちもとってもよくわかりますよ。
どんどん時間ばかりが過ぎていくようで、気を揉みますよね。。

背中を向けてしまいたくなるお気持ちもわかりますが、息子さんにすると寂しさは感じるかもしれません。
息子さんもどこまでわかっているのか、感じているのかはわからないのですが、気をもむようになってきていることがありましたら、変えてみるのもいいのかもしれませんね。

早く寝てくれたら、ラッキー!
でもあまり期待をし過ぎないということも必要になるのかもしれません。。
またこちらも寝るぞ!というような雰囲気を全面的に出してみると、初めのついは遊んでいても寝てくれるような気はします。
一緒にそのまま寝落ちをしてしまうこともありますが、その分早起きをして、一人の時間を楽しんだりすることもあります。

わたし自身も、子どもが寝ている間に仕事をしたい!と思って息巻いていたこともあります。
しかし自分だけのペースではどうにもならないことが多いなぁと感じるようになりました。
子どもにもやはりペースがあり、どうしてもそちらにもつきあわないといけないといけなかったりします。
普段からお付き合いをしているのですが。。

寝かしつけの時に可能であればですが、服の上からでいいので、少し圧を加えるようにしてながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/4/11 13:50

もち

0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。
優しいお言葉もありがたいです。

おっしゃるように、寝かしつけに取り掛かる時間を変えてみても、寝てくれるまでに1時間かかります。
今日は1時間半粘りましたが諦めました。昼寝はなしになりそうです。

背を向けるとやはり寂しさを感じるかもしれませんよね。
寝ないのならば寝ないで良いくらいの気持ちでゆるく構えようと思います。
この月齢で朝寝と昼寝を全くしないと、やはり成長に支障が出ますか?(寝かしつけをしないとずっと寝ません)
離乳食も辛くなることが多く、もう育児に対して投げやりになってしまいそうです。

マッサージは試したことがありませんでした。そちらもまた試してみようと思います。
ありがとうございます。

2024/4/11 14:36

宮川めぐみ

助産師
もちさん、お返事をどうもありがとうございます。

そうだったのですね。
なかなかお付き合いも大変だと思います。
書いてくださったように、寝ないのなら寝ないでいいと割り切っていただくといいと思います。
そうするとなんとか寝かせなきゃ!という焦りからも解放されます。

例えば、お膝の上で抱っこをして、過ごされてみたり、マッサージやトントンしているうちにうとうとするようになることもあるかもしれません。
そうしたら、そのまま一緒にゴロンと横になってみるののもいいのかなと思いました。
寝落ちしなくてもただゴロンと一緒に横になってみるのでもちょっとした休息にはなると思います。

お子さんによって、睡眠時間が短めでも平気なこともあるようです。
とても体力があるのだとも思うのですが、トータルでまずまずの睡眠が取れていたらいいということもあるようです。

離乳食も1歳になってからやっと食べるようになるということも少なくありませんよ。
食べることを決めるのも息子さんになります。

せっかく愛情を込めて用意をしても、なかなか思うように食べてもらえないと、気持ちも萎えますよね。。
とってもこれもよくよくわかります。。
さらに活動量が増えて、もっとお腹が空くようになれば、飲むよりも食べる!にシフトしていくようになります。
なのでそれまでもう少しまだ飲んでいるだけでもいいのだなぁと思いながら見守っていただけたらと思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/4/12 9:23

もち

0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。

子供に合わせて朝寝をやめてみたら、次は不機嫌で昼の離乳食を食べなくなってしまいました。
寝なくても食べなくても死なないと思ってゆるくみていこうと思います。

2024/4/13 11:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家