閲覧数:367

嘔吐と吐き戻しの違い
ぐち
生後8か月の娘は新生児の頃から吐き戻しをしやすく、現在も回数は減っていますがまだまだ吐き戻しをしてしまいます。
離乳食の卵白を試しているところなのですが、特に変わった様子もなく、いつも通りの吐き戻しを6時間後くらいに2回ほどしました。
卵黄や小麦、大豆、乳製品などアレルギーが疑われるような食品を摂取しても蕁麻疹や呼吸器系は特に異常がなく気にしていなかったのですが、ふと、吐き戻しとアレルギーによる嘔吐の違いはどんな症状なんだろうと思いました。
上記の食品摂取後も、おかゆや野菜などの食品摂取後と同じようなも吐き戻しをしており、元気に機嫌など特に変わりがないのでアレルギーによるものではないと考えて良いのでしょうか?また今後のために、アレルギーによる嘔吐の症状はどのようなものなのか教えていただきたいです。
離乳食の卵白を試しているところなのですが、特に変わった様子もなく、いつも通りの吐き戻しを6時間後くらいに2回ほどしました。
卵黄や小麦、大豆、乳製品などアレルギーが疑われるような食品を摂取しても蕁麻疹や呼吸器系は特に異常がなく気にしていなかったのですが、ふと、吐き戻しとアレルギーによる嘔吐の違いはどんな症状なんだろうと思いました。
上記の食品摂取後も、おかゆや野菜などの食品摂取後と同じようなも吐き戻しをしており、元気に機嫌など特に変わりがないのでアレルギーによるものではないと考えて良いのでしょうか?また今後のために、アレルギーによる嘔吐の症状はどのようなものなのか教えていただきたいです。
2024/4/9 23:55
ぐちさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
吐き戻しと嘔吐の言葉の違いには差はありません。
嘔吐は医学的用語になります。
0歳代は、胃の形がまだ縦になっているため、容易に戻りやすいことや、胃と食道を隔てる筋力が弱いことなどが挙げられます。
また、吐き戻しが授乳や離乳食直後〜数時間経過してからと幅広くあること自体もよくありますので、ご安心いただき大丈夫です。
現在の体重増加も、標準的な範囲内で経過していて、排尿回数や排便回数はこれまで大きな変化なければ、あまり心配ないでしょう。
それであれば、吐いていたとしても、必要な栄養は摂取できており、吐き戻しは生理的な範疇と考えて良いでしょう。
アレルギーの際に生じる吐き戻しは、食事後2、3時間以降してから生じやすく、これに関しては医師の診察が必要です。
特に卵黄で生じやすく、乳児消化管アレルギーと言われます。繰り返す吐き戻し、顔色が悪い、ぐったりしやすいなどもあるため、体調の悪さから受診なされる方が多く、時間の経過を辿ると、アレルギーが疑われることがわかることも。
心配な場合には、医師にご相談をよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
吐き戻しと嘔吐の言葉の違いには差はありません。
嘔吐は医学的用語になります。
0歳代は、胃の形がまだ縦になっているため、容易に戻りやすいことや、胃と食道を隔てる筋力が弱いことなどが挙げられます。
また、吐き戻しが授乳や離乳食直後〜数時間経過してからと幅広くあること自体もよくありますので、ご安心いただき大丈夫です。
現在の体重増加も、標準的な範囲内で経過していて、排尿回数や排便回数はこれまで大きな変化なければ、あまり心配ないでしょう。
それであれば、吐いていたとしても、必要な栄養は摂取できており、吐き戻しは生理的な範疇と考えて良いでしょう。
アレルギーの際に生じる吐き戻しは、食事後2、3時間以降してから生じやすく、これに関しては医師の診察が必要です。
特に卵黄で生じやすく、乳児消化管アレルギーと言われます。繰り返す吐き戻し、顔色が悪い、ぐったりしやすいなどもあるため、体調の悪さから受診なされる方が多く、時間の経過を辿ると、アレルギーが疑われることがわかることも。
心配な場合には、医師にご相談をよろしくお願いします。
2024/4/11 6:29
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら