閲覧数:598

自立歩行について(怪我も含む)
ミー
今晩は。
心配だったので、相談させて頂きます。
1歳1ヶ月の娘を育てています。
捕まり立ち、つたい歩きは早かったのですが、1歳1ヶ月を過ぎた頃から、歩くのが面白いみたいで、自分でなにもないところから立って、何歩かよちよち歩きます。
それにたいしてはすごく嬉しいのですが、保育園でもつかみ損ねて、頭をぶつけたり、家でも机にぶつけたり、昨日はベビー椅子に座らせてもじっと出来ず、体重移動で、椅子ごと前に倒れて床に頭を思い切り打ったり、後ろに倒れたりして、保育園では先生方がみてくださり、人数も目もあるのですが、家では主人はあまり協力的でなく私一人でみているので、家事等していると(特に料理)相手が出来ないので、ベビー椅子(鼠径ベルト、腹部ベルト付き)に座らせテレビを見せたりしていますが、気が気でなく、古い家なので、台所から子供がみえない(子供が居る部屋と台所が場所が隣同士)ので、子供の転倒防止に、ベビー椅子に座らせ、前に大人のテーブルをやり(ストッパー代わり)後ろは厚めの毛布でベビー椅子を180度囲って、転倒しないように、してもクッションをして防止しているのですが、今ヘッドギアを注文中と後何か、対策はあるでしょうか?もちろん、料理中は頻繁に様子を見に行きます。
そして、転倒した後の処置を教えて頂きたいです。今は打った所を冷しています。
また、転倒した際痛いようで、泣くのですが、少し皮下出血が出来ることもあります。ここ最近転倒がすごく多いので、
転倒、転落時の受診した方がいいのか、ポイントが知りたいです。
質問が多くすみません。
よろしくお願いします。
心配だったので、相談させて頂きます。
1歳1ヶ月の娘を育てています。
捕まり立ち、つたい歩きは早かったのですが、1歳1ヶ月を過ぎた頃から、歩くのが面白いみたいで、自分でなにもないところから立って、何歩かよちよち歩きます。
それにたいしてはすごく嬉しいのですが、保育園でもつかみ損ねて、頭をぶつけたり、家でも机にぶつけたり、昨日はベビー椅子に座らせてもじっと出来ず、体重移動で、椅子ごと前に倒れて床に頭を思い切り打ったり、後ろに倒れたりして、保育園では先生方がみてくださり、人数も目もあるのですが、家では主人はあまり協力的でなく私一人でみているので、家事等していると(特に料理)相手が出来ないので、ベビー椅子(鼠径ベルト、腹部ベルト付き)に座らせテレビを見せたりしていますが、気が気でなく、古い家なので、台所から子供がみえない(子供が居る部屋と台所が場所が隣同士)ので、子供の転倒防止に、ベビー椅子に座らせ、前に大人のテーブルをやり(ストッパー代わり)後ろは厚めの毛布でベビー椅子を180度囲って、転倒しないように、してもクッションをして防止しているのですが、今ヘッドギアを注文中と後何か、対策はあるでしょうか?もちろん、料理中は頻繁に様子を見に行きます。
そして、転倒した後の処置を教えて頂きたいです。今は打った所を冷しています。
また、転倒した際痛いようで、泣くのですが、少し皮下出血が出来ることもあります。ここ最近転倒がすごく多いので、
転倒、転落時の受診した方がいいのか、ポイントが知りたいです。
質問が多くすみません。
よろしくお願いします。
2024/4/9 23:19
ミーさん、おはようございます。
お返事が遅くなり失礼致しました。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんから目が離せなくなりましたね。
そうですね。自宅内でも危険はたくさんありますが、お子さんが立位から転ぶ、座位から床に頭を打つ、程度の圧力であればあまり心配ありません。
心配なのは、お子さんの身長より高いところに立ち落ちることです。具体的には、ダイニングテーブルや階段などですね。このような高さになりますと、1歳児では命に関わること、外傷の可能性も出てきます。
現在、椅子ですが、高さはどの程度でしょうか?
安全ベルトを装着なされていますが、ダイニングテーブル用の子ども椅子ですと、ベルトが外れて立ち上がり落ちる、ベルトを装着したまま、椅子ごと後ろに倒れるなどリスクの高い事故です。足がつくようなベビーチェアであれば、大事に至ることはありませんが、ハイチェアの場合には、目を離さないのが基本的な対応です。
先程もお伝えしたように、ある程度高さがある場所から落ちた、あるいは突き飛ばされたなど外圧が強くかかって、転倒したなどのシュチュエーションであれば、外傷のリスクが高くなりますので、なるべく早く医師の受診をお勧めします。
お子さんが歩いていて転んだ、壁にぶつかった、座っていて、自ら倒れて頭をぶつけた程度であれば、通常は様子見になります。
ですが、頭部受傷時には、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。
乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょう。
特に留意したいポイントとしては以下の症状の有無になります。
・意識がボーとしている
・元気がない、活気がない
・非常に機嫌が悪くなる
・顔色が悪い
・嘔吐を繰り返している
・身体に不自然な動きやけいれん様運動がでてくる
・母乳やミルクの飲みが悪い
・食事を嫌がる
・呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしている
これらの症状がある場合には、必ず病院を受診しましょう。
夜間であっても、ぶつけたエピソードが48時間以内にあれば、受診した方がよいとされます。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 どうぞよろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
お返事が遅くなり失礼致しました。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんから目が離せなくなりましたね。
そうですね。自宅内でも危険はたくさんありますが、お子さんが立位から転ぶ、座位から床に頭を打つ、程度の圧力であればあまり心配ありません。
心配なのは、お子さんの身長より高いところに立ち落ちることです。具体的には、ダイニングテーブルや階段などですね。このような高さになりますと、1歳児では命に関わること、外傷の可能性も出てきます。
現在、椅子ですが、高さはどの程度でしょうか?
安全ベルトを装着なされていますが、ダイニングテーブル用の子ども椅子ですと、ベルトが外れて立ち上がり落ちる、ベルトを装着したまま、椅子ごと後ろに倒れるなどリスクの高い事故です。足がつくようなベビーチェアであれば、大事に至ることはありませんが、ハイチェアの場合には、目を離さないのが基本的な対応です。
先程もお伝えしたように、ある程度高さがある場所から落ちた、あるいは突き飛ばされたなど外圧が強くかかって、転倒したなどのシュチュエーションであれば、外傷のリスクが高くなりますので、なるべく早く医師の受診をお勧めします。
お子さんが歩いていて転んだ、壁にぶつかった、座っていて、自ら倒れて頭をぶつけた程度であれば、通常は様子見になります。
ですが、頭部受傷時には、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。
乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょう。
特に留意したいポイントとしては以下の症状の有無になります。
・意識がボーとしている
・元気がない、活気がない
・非常に機嫌が悪くなる
・顔色が悪い
・嘔吐を繰り返している
・身体に不自然な動きやけいれん様運動がでてくる
・母乳やミルクの飲みが悪い
・食事を嫌がる
・呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしている
これらの症状がある場合には、必ず病院を受診しましょう。
夜間であっても、ぶつけたエピソードが48時間以内にあれば、受診した方がよいとされます。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 どうぞよろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
2024/4/11 6:20

ミー
1歳1カ月
こんにちは。
ご返信ありがとうございます
家は、座敷に座り、食事を摂っています。
椅子は床に足がつくベビーチェアで、テーブルの方に前かがみになって体重移動もあり前の床に転倒してしまいました。
様子を見ました。大丈夫そうですが、転倒するときはすごい音がするので、びっくりして。
今は、見守りをしながら歩かせるときも椅子に座ってるときもヘッドギアを付けて様子を見て行動を出来るだけ制限しないようにしています。
受診の目安をとても分かりやすく教えて頂き目安にしようと思います。
あと質問ですが、年齢によって椅子のタイプも変更した方がいいと思うんですが、どのようなタイプにしていったらいいか順番があれば知りたいです。
すみませんがよろしくお願いします。
ご返信ありがとうございます
家は、座敷に座り、食事を摂っています。
椅子は床に足がつくベビーチェアで、テーブルの方に前かがみになって体重移動もあり前の床に転倒してしまいました。
様子を見ました。大丈夫そうですが、転倒するときはすごい音がするので、びっくりして。
今は、見守りをしながら歩かせるときも椅子に座ってるときもヘッドギアを付けて様子を見て行動を出来るだけ制限しないようにしています。
受診の目安をとても分かりやすく教えて頂き目安にしようと思います。
あと質問ですが、年齢によって椅子のタイプも変更した方がいいと思うんですが、どのようなタイプにしていったらいいか順番があれば知りたいです。
すみませんがよろしくお願いします。
2024/4/14 13:08
ミーさん、こんばんは。
お返事ありがとうございました。
椅子については、月齢や年齢というよりは、足がつくなどいくつかポイントがあるようです!こちらのパンフレットを参考にしてみてくださいね。
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/wp-content/uploads/2022/12/%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%A7%E3%81%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%80%8D%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E7%B7%A8-2.jpg
お返事ありがとうございました。
椅子については、月齢や年齢というよりは、足がつくなどいくつかポイントがあるようです!こちらのパンフレットを参考にしてみてくださいね。
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/wp-content/uploads/2022/12/%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%A7%E3%81%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%80%8D%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E7%B7%A8-2.jpg
2024/4/14 22:42

ミー
1歳1カ月
今晩は。
分かりやすく返答頂きありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました
分かりやすく返答頂きありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました
2024/4/14 22:53
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら