閲覧数:895

発語、再現遊びについて
さきちゃん
こんばんは!
もう少しで2歳になる娘を育てています。
娘は発語が少なく、わんわん、まんま、ばぁ、ぶーぶー、しゅっ(ティッシュ)、目、なーい、ねー、程度です。基本、あ!ん!+ジェスチャーです。
よくいつか言葉が溢れると聞きますが、ずっとこのような感じなので心配です。
また、言葉が出ないせいもあるのかと思いますが、
例えば、「犬を見た」というのを、ワンワンと言って外を指差すので、親が「ワンワン見たねー」と通訳したり、「本を借りた」というのを、本と外を指差すので「本かりてきたんだもんね」というように親が通訳しています。そして何日も前のことを何度も繰り返します。
また、再現遊びというのでしょうか、
以前下の子の体重を助産師さんが測りにきた時の出来事で、体重計を袋から開ける真似→体重計をもつ真似→弟を抱っこする真似→体重計にのせる真似→ボタンを押す真似→体重計をしまう真似→玄関で助産師さんとバイバイする真似などその出来事を繰り返しています。
このほかにもその日あったことをジェスチャーで再現したりします。
発語がないためジェスチャーなどで伝えてくれているのかな?と思いますが、再現遊び?はごっこ遊びとも違い何度も繰り返すのが気になります。
こちらの言っていることはほぼ理解しているようですし、目も合います。偏食や睡眠のむらも特に気にならないのですが、発語が少ないこと、このような再現遊びが気になります。このような場合発達障害などの疑いもあるのでしょうか?
もう少しで2歳になる娘を育てています。
娘は発語が少なく、わんわん、まんま、ばぁ、ぶーぶー、しゅっ(ティッシュ)、目、なーい、ねー、程度です。基本、あ!ん!+ジェスチャーです。
よくいつか言葉が溢れると聞きますが、ずっとこのような感じなので心配です。
また、言葉が出ないせいもあるのかと思いますが、
例えば、「犬を見た」というのを、ワンワンと言って外を指差すので、親が「ワンワン見たねー」と通訳したり、「本を借りた」というのを、本と外を指差すので「本かりてきたんだもんね」というように親が通訳しています。そして何日も前のことを何度も繰り返します。
また、再現遊びというのでしょうか、
以前下の子の体重を助産師さんが測りにきた時の出来事で、体重計を袋から開ける真似→体重計をもつ真似→弟を抱っこする真似→体重計にのせる真似→ボタンを押す真似→体重計をしまう真似→玄関で助産師さんとバイバイする真似などその出来事を繰り返しています。
このほかにもその日あったことをジェスチャーで再現したりします。
発語がないためジェスチャーなどで伝えてくれているのかな?と思いますが、再現遊び?はごっこ遊びとも違い何度も繰り返すのが気になります。
こちらの言っていることはほぼ理解しているようですし、目も合います。偏食や睡眠のむらも特に気にならないのですが、発語が少ないこと、このような再現遊びが気になります。このような場合発達障害などの疑いもあるのでしょうか?
2024/4/9 22:56
さきちゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
発語が少ないことや同じ遊びを繰り返すことに対してご心配になりましたね。
そうですね。おっしゃるように、まだ単語がいくつかになってきますと、ママさんが言葉を代弁してあげるような関わりが必要になってきますね。
今のような関わりで良いと思います。
また、遊び方については、幼児期では良くあるご様子に感じます。
とは言え、ママさんがご不安になる違和感については、発達のご相談を受けてみても良いと思います!
ご相談いただきありがとうございます。
発語が少ないことや同じ遊びを繰り返すことに対してご心配になりましたね。
そうですね。おっしゃるように、まだ単語がいくつかになってきますと、ママさんが言葉を代弁してあげるような関わりが必要になってきますね。
今のような関わりで良いと思います。
また、遊び方については、幼児期では良くあるご様子に感じます。
とは言え、ママさんがご不安になる違和感については、発達のご相談を受けてみても良いと思います!
2024/4/10 23:34

さきちゃん
1歳11カ月
幼児期ではよくある様子なのですね!
来月2歳児相談があるのでその時にも相談してみたいと思います!
来月2歳児相談があるのでその時にも相談してみたいと思います!
2024/4/10 23:54
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら