閲覧数:878
 
  息子の発達について気になっているところがあります。
とっくんママ
  
      息子の発達について、家ではそこまで困ってないのですが保育園で言われていろいろ気になってます。
息子は保育園では少し集団生活ができていないみたいで先生からいろいろ言われました!でも、それを言われたのがまだ一歳の時で,そんなに早い段階で言われるものか?と思い少し不信感もありますが私が気になっていないことは以下です。
ます、長けているなと思うところは
・ 数字がもう140まで数えられる
・読むだけならもっと大きい数字も言える
・本の内容を覚えていて、ある程度の内容を一人で言えている(読めているのではなく、記憶力がよさそう)
・左と右が意味はわかってないけれど言える
発達的に気になるのは
・一つのことに集中するとまーーーーったく話を聞かない。名前を何度呼んでも無視。でも、好きなもの食べる?とかは聞いている。
・園で言われた大人の言葉を後になってよくリピートしている
・気になるものがあるとそっちにだーっと走って行く
・おもちゃを綺麗に並べる
と言ったところがです。
発達相談行くべきでしょうか。息子に困っている感はなく、楽しそうにしています。
                息子は保育園では少し集団生活ができていないみたいで先生からいろいろ言われました!でも、それを言われたのがまだ一歳の時で,そんなに早い段階で言われるものか?と思い少し不信感もありますが私が気になっていないことは以下です。
ます、長けているなと思うところは
・ 数字がもう140まで数えられる
・読むだけならもっと大きい数字も言える
・本の内容を覚えていて、ある程度の内容を一人で言えている(読めているのではなく、記憶力がよさそう)
・左と右が意味はわかってないけれど言える
発達的に気になるのは
・一つのことに集中するとまーーーーったく話を聞かない。名前を何度呼んでも無視。でも、好きなもの食べる?とかは聞いている。
・園で言われた大人の言葉を後になってよくリピートしている
・気になるものがあるとそっちにだーっと走って行く
・おもちゃを綺麗に並べる
と言ったところがです。
発達相談行くべきでしょうか。息子に困っている感はなく、楽しそうにしています。
      2024/4/9 22:15    
  
        とっくんママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳過ぎのお子さん、理解力や記憶力が良さそうで、たくさん色々と興味がありそうですね。
ですが、集中すると周りが見えなくなりがちなことや、オウム返し、衝動的に身体が動くなど、発達に関してご不安がありますね。
人間誰しも発達には、こだわりや凸凹があるものです。その範疇が目立たない程度であるか、お子さん自身が集団生活で困ることがあるか、また実際のところ、園の安全な運営に支障が出るほど問題行動があるのかなどがポイントになってきます。
1歳の時以降、園から指摘がないのであれば、特段急いで、療育などの支援が必要であるかの判断をうける必要は、ないと思います。
まずは、かかりつけ医師にも相談してみると良いと思います。
      
          ご相談いただきありがとうございます。
2歳過ぎのお子さん、理解力や記憶力が良さそうで、たくさん色々と興味がありそうですね。
ですが、集中すると周りが見えなくなりがちなことや、オウム返し、衝動的に身体が動くなど、発達に関してご不安がありますね。
人間誰しも発達には、こだわりや凸凹があるものです。その範疇が目立たない程度であるか、お子さん自身が集団生活で困ることがあるか、また実際のところ、園の安全な運営に支障が出るほど問題行動があるのかなどがポイントになってきます。
1歳の時以降、園から指摘がないのであれば、特段急いで、療育などの支援が必要であるかの判断をうける必要は、ないと思います。
まずは、かかりつけ医師にも相談してみると良いと思います。
        2024/4/10 22:47      
     
  とっくんママ
2歳4カ月
      ありがとうございます!
園から指摘があったか、というよりも、わたしが少し気になると伝えたらとにかくいろいろ言われました。なんというのか,悪い?ことばかり言われたので園に対しては少し不信感です(^◇^;)
その後何かわたしから聞いて,何か言われるということがあった形です。
また個人懇談してくださいなど、こちらから促した方がいいですか?
もしそこでまた気になることを言われた場合に相談を検討にも入れた方がいいということでしょうか?
                園から指摘があったか、というよりも、わたしが少し気になると伝えたらとにかくいろいろ言われました。なんというのか,悪い?ことばかり言われたので園に対しては少し不信感です(^◇^;)
その後何かわたしから聞いて,何か言われるということがあった形です。
また個人懇談してくださいなど、こちらから促した方がいいですか?
もしそこでまた気になることを言われた場合に相談を検討にも入れた方がいいということでしょうか?
      2024/4/13 15:04    
  
        そうだったのですね。
保育園の先生、個人の価値観や見解もありますでしょうから、中々難しいですね。
園として、発達相談など受けて欲しいのかなど、園長先生とお話しなされてはいかがでしょうか?
また、保健師も相談窓口になりますよ。園と連携してくださることも可能と思います。
よろしくお願いします。
          保育園の先生、個人の価値観や見解もありますでしょうから、中々難しいですね。
園として、発達相談など受けて欲しいのかなど、園長先生とお話しなされてはいかがでしょうか?
また、保健師も相談窓口になりますよ。園と連携してくださることも可能と思います。
よろしくお願いします。
        2024/4/13 15:28      
     
  とっくんママ
2歳4カ月
      園長先生とは発達相談行った方がいいってことですか?と聞いたら,そこまでではないですが、3歳児健診で伝えてもらってもいいですとのことでした。
保健師さんですね!一旦平日に健康相談など利用した方がいいかもしれませんね。
                保健師さんですね!一旦平日に健康相談など利用した方がいいかもしれませんね。
      2024/4/13 15:38    
  
        それであれば、3歳健診でよいと思いますが、ママさんも色々と指摘されて、ご不安と思いますので、保健師にご相談なされるか、かかりつけの小児科医師にご相談なされるのがよいと思います。
よろしくお願いします。
          よろしくお願いします。
        2024/4/13 16:00      
     
  とっくんママ
2歳4カ月
      分かりました!ご丁寧にありがとうございました😊    
                
      2024/4/13 16:45    
  相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら
