閲覧数:2,134

乳児に煮沸していない湧き水

わうママ
生後8ヶ月の娘に煮沸していない湧き水を与えてしまいました。

ことの発端は、
いつも離乳食のときに市販の大人も飲むお水を使っています。
今日もいつも通りそれを使っていて、冷凍していたオレンジ果汁を市販のお水と割ってレンジで解凍して与えました。
食べ終わった頃実母が、それ私の水だよ!
と言ってきたのです。
実母はいろいろなところで湧き水をくんできて、煮沸もせずに飲んでいます。
今回わたしがいつも子どもように使っている市販の水のあいたペットボトルにくんできたようで、ラベルも外していなかったので側から見たら違いがわからず、そのまま娘に与えてしまいました。
それに気づいてからもう不安で不安で仕方ありません。
もはや実母が憎くなってしまっています。

今回の件で娘がピロリ菌に感染?したり何かよくないことが起きる可能性はあるのでしょうか?
またピロリ菌に感染した場合、どうすれば良いのでしょうか?
症状がなくても医者に連れて行くべきでしょうか?
わたしのせいで娘に何かあったらと思うと心配でどうにかなってしまいそうです。
ご回答よろしくお願い致します。

2024/4/9 20:13

在本祐子

助産師
わうママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんに湧き水を、利用されたことに対してご心配でしたね。

我が国では、乳幼児期の調乳や調理には、水道水を煮沸して冷ました水を使用なさることを前提に考えられています。

水道法という法律に基づいて、水道水は、51項目検査を行う必要があります。家庭に供給される水道水は基本的には安全です。

水源として井戸水や地下水を利用している場合には、重金属の汚染や雑排水等の汚水の地下浸透による汚染を受けていないかをチェックする必要があります。
井戸水など湧き水を飲用する場合には、厚生労働省通知の飲用井戸等衛生対策要領により、水質基準に適合していることが必要となっています。
まずは最寄りの水道局にお問い合わせくださるのが安心です。

また、ピロリ菌も、長期的な連用による感染は考えなくてはなりませんが、昨今感染も減っていますので、様子見となります。
ですが、ピロリ菌の感染のほとんどは、人対水ではなく、人対人です。約80%は家庭内で、口移しなどの唾液が混じり合う行為によるものです。残りの20%は家庭外感染とされます。
保育施設など、他児の嘔吐物、糞便などから感染が広がるとされます。

ですので、頻繁に井戸水や地下水を、利用なさる文化があるご家庭や、それらを利用する家族がいらっしゃる場合には、十分な配慮をしておくと安心です。

よろしくお願いします。

2024/4/10 22:23

わうママ

2歳4カ月
お返事ありがとうございます。

実母が汲んできた物で、場所がどこの水なのかわからないのですが、何がなんでも場所を特定して水道局さんにご連絡し、確認するべきでしょうか?、

また丸一日様子を見ていて変わった様子はなかったのですが、これから何か起こる可能性はあるのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。
ピロリ菌についてで、保育園などでも感染する可能性があるということですが、ピロリ菌に感染した場合どのようなことが起きるのでしょうか?命に関わってしまうものなのでしょうか。
4月から保育園に入園したのでそちらも心配です。

2024/4/10 22:39

在本祐子

助産師
ピロリ菌は、免疫力が弱く、胃の環境の酸度が弱い、乳幼児期に経口感染によって感染すると、菌が生き伸びやすいと言われています。水道水などからの感染は現在考えられませんが、同じスプーンで食べたり、特に赤ちゃんに親が食べ物をかみ砕いて口移ししていたころが1番の原因としてあげられていました。
ピロリ菌はすぐに悪さを出すことはありません。何十年かけて、慢性胃炎に移行していき、胃がんのリスクを高めるとされています。大人自身がピロリ菌に感染している事に気づいていないケースでは、知らないうちに子どもに移してしまうことがあります。
施設内でも、口移しなど昨今はしませんし、保育園の感染ガイドラインに沿って、保育している施設であれば、過敏に考える必要はないでしょう。

2024/4/11 6:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳4カ月の注目相談

2歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家