閲覧数:304

泣き止ませについて
まこ
生後2ヶ月になります。
ずっと泣いてるとき、なにしても泣き止まない場合について伺います。
1.ある程度放置しても大丈夫でしょうか?
2.たまに放置したら泣き疲れて寝ることがあるのですが、泣き疲れて寝させることは良くないでしょうか?
3.放置した場合、何分まで放置してもいいのでしょうか?
4.ネットの中に、放置すると体調が悪化する。サイレントベイビーになって笑うことやクーイング、喃語を話さなくなるとの記事をみたのですが、放置しない方がいいのでしょうか?
ずっと泣いてるとき、なにしても泣き止まない場合について伺います。
1.ある程度放置しても大丈夫でしょうか?
2.たまに放置したら泣き疲れて寝ることがあるのですが、泣き疲れて寝させることは良くないでしょうか?
3.放置した場合、何分まで放置してもいいのでしょうか?
4.ネットの中に、放置すると体調が悪化する。サイレントベイビーになって笑うことやクーイング、喃語を話さなくなるとの記事をみたのですが、放置しない方がいいのでしょうか?
2024/4/9 18:26
まこさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが泣いている時の対応についてですね。
1,3について
どれぐらいまで、そのままにしておいてもいいという決まりはないと思います。
「ある程度」と表現をされることも多いのですが、それがどれぐらいになるのかもわからないなぁと思うこともあります。その感覚も個人で違いはあるのではとも思います。
お子さんによっても、そのまま泣かせてしまうことでの影響は変わってくることもあると思います。
お子さんとお二人だけの時間が長くなったりすると、お家のことをしないといけなかったり、すぐに対応ができないことはあると思います。
そのような時には、すぐにそばに行って、抱き上げたりできなくても、存在を忘れていないことを伝えるような意味合いでも、ちょこちょこと声をかけながら作業などを進めていただくのでもいいと思います。
全身で泣いて訴えているのを何も無反応なままでいると、とても悲しくなることもあるのではと思います。
泣いていることに反応をしていただきつつ、きりにいいところで、そばに行って抱き上げたりしてあげることで、ホッとすることもあるかもしれません。
それを繰り返し中がら過ごされてみるのはどうかなと思いました。
2.4について
泣き疲れて、そのまま寝てしまうこともあると思います。
しかしそれが続くとだんだんと泣いて訴えることもしなくなったり、諦めの気持ちになっていくこともあるかもしれません。
大人でもおそらく同じなるのかなと思います。
いくら問いかけをしても、反応をしてくれないとなったら、もう何もその人には言わなくなってくるのと同じことになると思います。
なので、何かしら反応をしてみたり、待っていてくれたら、そのことに対して「ありがとう!」と声をかけて抱きしめてあげたりと多少待たせてしまっても、安心感を与えてあげられるといいのかなと思いました。
声をかけつつ、待っていてもらい、
キリのいいところ、作業が終わったところで、「ありがとう!」と声をかけて抱き上げるようにされることでだんだんと声をかけると待っていてくれるようになることもあります。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが泣いている時の対応についてですね。
1,3について
どれぐらいまで、そのままにしておいてもいいという決まりはないと思います。
「ある程度」と表現をされることも多いのですが、それがどれぐらいになるのかもわからないなぁと思うこともあります。その感覚も個人で違いはあるのではとも思います。
お子さんによっても、そのまま泣かせてしまうことでの影響は変わってくることもあると思います。
お子さんとお二人だけの時間が長くなったりすると、お家のことをしないといけなかったり、すぐに対応ができないことはあると思います。
そのような時には、すぐにそばに行って、抱き上げたりできなくても、存在を忘れていないことを伝えるような意味合いでも、ちょこちょこと声をかけながら作業などを進めていただくのでもいいと思います。
全身で泣いて訴えているのを何も無反応なままでいると、とても悲しくなることもあるのではと思います。
泣いていることに反応をしていただきつつ、きりにいいところで、そばに行って抱き上げたりしてあげることで、ホッとすることもあるかもしれません。
それを繰り返し中がら過ごされてみるのはどうかなと思いました。
2.4について
泣き疲れて、そのまま寝てしまうこともあると思います。
しかしそれが続くとだんだんと泣いて訴えることもしなくなったり、諦めの気持ちになっていくこともあるかもしれません。
大人でもおそらく同じなるのかなと思います。
いくら問いかけをしても、反応をしてくれないとなったら、もう何もその人には言わなくなってくるのと同じことになると思います。
なので、何かしら反応をしてみたり、待っていてくれたら、そのことに対して「ありがとう!」と声をかけて抱きしめてあげたりと多少待たせてしまっても、安心感を与えてあげられるといいのかなと思いました。
声をかけつつ、待っていてもらい、
キリのいいところ、作業が終わったところで、「ありがとう!」と声をかけて抱き上げるようにされることでだんだんと声をかけると待っていてくれるようになることもあります。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/4/10 10:30

まこ
0歳2カ月
とても参考になりました!!
ありがとうございます😊
ありがとうございます😊
2024/4/10 18:00
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら