閲覧数:390

ミルクと離乳食について

さき
間もなく生後9ヶ月の男の子。
生まれたときから大きめで、体重10kg、身長72cmほど。
体重は成長曲線からはみ出していますが、入園前健康診断では標準と診断を受けました。
高速ずりばい、つかまり立ちなども活発にしています。

離乳食が軌道に乗り、助産師さんからアドバイスを受けて、離乳食中期では離乳食+ミルク100ml×2回、ミルク200ml×3回(ミルク計800ml)にしていました。

今回3回食を始めたので、ミルク計700mlへ減らそうと考えていたのですが、4月から通い始めた保育園で離乳食時に160ml飲ませたとのこと。
しかもきちんと飲みきれたようです。

離乳食は5分がゆ100g、野菜+タンパク質100g、副菜もしくはフルーツをきれいに完食します。

そこで質問なのですが、

①離乳食後期で、離乳食をしっかりたべたうえで、ミルクを700ml以上飲ませて問題ないのでしょうか?

②今の月齢で肥満を過度に心配しなくていいのでしょうか?(通常の食事の範囲で)

③保育園より早めに軟飯(三分粥)にすすめてはどうか?とアドバイスがありました。
離乳食に関する本では、後期の前半は五分粥→後半から三分粥を推奨しているのですが、早めに三分粥にしても大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。

2024/4/9 15:52

小林亜希

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家