閲覧数:416

離乳食のあといつも泣いてしまいます。
みとょぱ
現在9ヶ月の女の子、3回食を10日ほど前からスタートしました。2600gで産まれ成長曲線内、やや下をキープしながら成長しています。現在は7kgちょっとの体重です。
完母で朝昼夕の食事の後は必ずあげており、夜間や朝方に起きた時も抱っこで寝なければあげています。ただ、最近はあまり出がよくないようで、くわえさせても出るまでに時間がかかり、泣くことが多いです。。
もともとよく食べる子で、残すことはまずありません。初めの頃に初めての食材などで嫌がったことはありますが、現在は好き嫌いなく何でも食べます。
味付けはあまりしていませんが、野菜だし、かつおだし、味噌などは使います。
朝ご飯の例ですが、以下のようにだしていますが、もっと欲しいかのように、ご飯のあとは泣きます。
軟飯(3倍)80-90g
納豆 15g
小松菜と玉ねぎの味噌汁 50g
卵焼き 20g
野菜スティック 20g
バナナ 20g
手づかみをしたがるので、毎食なにかしら手づかみできるものを取り入れています。わりと自分で食べると納得いくようにも思えますが、手づかみのものばかり用意することもできず。。
野菜スティックをだすことが多いです。笑
質問ですが、量を増やしてもいいのでしょうか?増やすべきでしょうか?
それとも完母からミルクに変更して、ミルク量で調整すべきでしょうか?
離乳食後や母乳後も、もらえないと分かれば機嫌よく遊んでくれます。いつまでも欲しがって泣き止まないわけではありません。
完母で朝昼夕の食事の後は必ずあげており、夜間や朝方に起きた時も抱っこで寝なければあげています。ただ、最近はあまり出がよくないようで、くわえさせても出るまでに時間がかかり、泣くことが多いです。。
もともとよく食べる子で、残すことはまずありません。初めの頃に初めての食材などで嫌がったことはありますが、現在は好き嫌いなく何でも食べます。
味付けはあまりしていませんが、野菜だし、かつおだし、味噌などは使います。
朝ご飯の例ですが、以下のようにだしていますが、もっと欲しいかのように、ご飯のあとは泣きます。
軟飯(3倍)80-90g
納豆 15g
小松菜と玉ねぎの味噌汁 50g
卵焼き 20g
野菜スティック 20g
バナナ 20g
手づかみをしたがるので、毎食なにかしら手づかみできるものを取り入れています。わりと自分で食べると納得いくようにも思えますが、手づかみのものばかり用意することもできず。。
野菜スティックをだすことが多いです。笑
質問ですが、量を増やしてもいいのでしょうか?増やすべきでしょうか?
それとも完母からミルクに変更して、ミルク量で調整すべきでしょうか?
離乳食後や母乳後も、もらえないと分かれば機嫌よく遊んでくれます。いつまでも欲しがって泣き止まないわけではありません。
2024/4/9 13:08
みとょぱさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんが離乳食のあといつも泣いていることをご心配されていらっしゃるのですね。
お子さんなりの体重増加は見られているとのこと、現在の食事量+授乳量>消費量となっていて、バランスがよい状況と考えることができます。
ここ最近、運動量が増えているなど気になることはありますか?
運動量が増えていて、これから、体重増加が横ばいになってしまう心配がある
→食事量はしっかり確保できているお子さんですし、3回食を始めたところになりますので、離乳食量は維持がよいのかなと思います。母乳量の減少が考えられるとのことであれば、ミルクを飲むことを検討してもよいのかなと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんが離乳食のあといつも泣いていることをご心配されていらっしゃるのですね。
お子さんなりの体重増加は見られているとのこと、現在の食事量+授乳量>消費量となっていて、バランスがよい状況と考えることができます。
ここ最近、運動量が増えているなど気になることはありますか?
運動量が増えていて、これから、体重増加が横ばいになってしまう心配がある
→食事量はしっかり確保できているお子さんですし、3回食を始めたところになりますので、離乳食量は維持がよいのかなと思います。母乳量の減少が考えられるとのことであれば、ミルクを飲むことを検討してもよいのかなと思います。
よろしくお願いします。
2024/4/10 11:09

みとょぱ
0歳9カ月
回答ありがとうございます!
最近はつかまり立ちができるのが嬉しいのか、立っていることが増えました。
ずり這いをしていた頃よりかは運動量的にはどうなんでしょう?全身使ってないので減っているようにも思えます。
離乳食量はやはり増えすぎると負担になってしまうのでしょうか?
母乳からミルクに変更した場合、毎食後どの程度あげるべきですか?
最近はつかまり立ちができるのが嬉しいのか、立っていることが増えました。
ずり這いをしていた頃よりかは運動量的にはどうなんでしょう?全身使ってないので減っているようにも思えます。
離乳食量はやはり増えすぎると負担になってしまうのでしょうか?
母乳からミルクに変更した場合、毎食後どの程度あげるべきですか?
2024/4/10 12:47
みとょぱさん、こんにちは。
立っていることでも、全身の筋肉を使って、過ごしていると思いますよ。
沢山食べられるお子さんであれば、野菜と炭水化物に関しては、目安量の2割増しくらいまでは増やしてあげても大丈夫です。
タンパク質に関しては、消化に負担がかかりやすいので、目安量程度をおススメしております。
9か月~食事量の目安が増えたばかりですね。また、食事回数も増えたところになりますので、食事量ではなく授乳量を増やすことをおススメしました。
【ミルク+3回食 生後9ヶ月頃~】
・1日合計授乳量目安:500~700㎖
・1日の授乳回数目安:授乳のみ1日2回+離乳食後3回(減ってもなくなっても可)
・1回の授乳量目安:200~220ml
・離乳食後に80〜120ml
ミルクの場合、食後に80~120mlが目安です。
よろしくお願いします。
立っていることでも、全身の筋肉を使って、過ごしていると思いますよ。
沢山食べられるお子さんであれば、野菜と炭水化物に関しては、目安量の2割増しくらいまでは増やしてあげても大丈夫です。
タンパク質に関しては、消化に負担がかかりやすいので、目安量程度をおススメしております。
9か月~食事量の目安が増えたばかりですね。また、食事回数も増えたところになりますので、食事量ではなく授乳量を増やすことをおススメしました。
【ミルク+3回食 生後9ヶ月頃~】
・1日合計授乳量目安:500~700㎖
・1日の授乳回数目安:授乳のみ1日2回+離乳食後3回(減ってもなくなっても可)
・1回の授乳量目安:200~220ml
・離乳食後に80〜120ml
ミルクの場合、食後に80~120mlが目安です。
よろしくお願いします。
2024/4/11 13:00
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら