7ヶ月を迎えましたがおすわりをしません

カーヤ
7ヶ月4日の娘についてです。
5ヶ月半にやっと寝返りをうって、寝返り返りもできましたが、それからおすわりやずり這いなどを一向にする気配がありません。
栄養は完母で、離乳食は量は少ないですがよく食べています。そろそろ2回食を始めようと思っているところです。
現在体重が9.5キロ、身長が68センチと1歳児並みのサイズなので、身体が重たいだけなのかな??と思っているのですが心配です。移動手段は首ブリッジです。腹ばい遊びはしますが前に進めなくて一人でよく怒ってます。

実は今年の正月に被災しまして、避難したときにずっと抱っこ紐で抱っこしていました。授乳やオムツ替えの時間を引いても5〜6時間はしていたと思います。
当時娘は生後3ヶ月後半で首が座りかけているかどうかの状態でした。非常時とはいえ、長時間抱っこひもに入っていて腰などの骨になにかよくない影響が出る可能性はありますか?
6ヶ月健診では特に何も言われませんでしたが、再度小児科を受診したほうがいいのでしょうか?

2024/4/9 12:48

宮川めぐみ

助産師
カーヤさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの運動発達についてですね。

お正月に被災をされていたのですね。
とても大変だったと思います。
ずっと抱っこをされていたということで、安全に寝かせてあげることも、なかなか難しいこともあったかと思います。
抱っこをしながらでも数時間おきに、おむつを変えたり、座った時に少しベルトを緩めてみたり、抱っこ紐から下ろしてあげて素手の抱っこをされたりしていこともあったかと思います。

先生からも特に何も指摘をされることもなかったということなので、問題はないのではと思いますよ。

娘さんは大きめな様なので、その分運動発達の進みはゆっくりなこともあります。
また経験の積み重ねによって運動発達を獲得していくと言われることもありますよ。
なので、引き続きうつ伏せ遊びの時間を増やしていただき、一緒にゴロゴロ遊んでいただくのもいいと思いますよ。
うつ伏せになっている時に、娘さんの足を少し曲げてお膝がお腹の方に近づける様にしていただき、足の親指がわをそのまま床につけておいて、娘さんが床を蹴るのを待ってみるのもいいかもしれません。
そうして床を蹴ることで、前に進むことを知ると、娘さんの動きに変化が出ることもあるかもしれません。

首ブリッジで移動をしているということですが、なかなか大変なこともあると思います。
ずり這いをする動きを知るきっかけがあると変わることもあるかもしれません。
またシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp

こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。

それでも気になることがありましたら、受診をされてみるといいのかなと思いました。

娘さんも動きたくて、ぐずぐずしていることもある様ですし、とても意欲的なのかなと思いました。
きっかけがあるといいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/4/9 13:35

カーヤ

0歳7カ月
早速のお返事ありがとうございます!
赤ちゃんに運動のしかたを教える方法があると初めて知りました。
すぐ試してみます。

2024/4/9 13:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家