閲覧数:300

就寝時間

なち
明日で生後2ヶ月になる娘の就寝時間についての相談です。
1ヶ月を過ぎた頃から、0時~7時頃までまとまって寝るようになったのですが、寝付くまでには時間がかかります。

18時~19時頃にお風呂、20時~21時頃に寝室へ移動するのですが、そこから23時~遅いときは2時頃まで寝ずにぐずってしまいます。
夜中になればなるほど泣き喚くようになります。
眠たそうな泣き方ではあるのですが、毎日寝かしつけに4時間ほどかかってしまっています。

朝起きてからは、8時~10時頃に朝寝、12時~15時頃に昼寝、それ以降は寝る日もあれば寝ない日もあり…という感じです。昼間に寝させすぎなんでしょうか?

夜に寝かしつけるときは、抱っこしてゆらゆら背中トントンや、寝かせて胸をトントン、おっぱいを咥えさせたりしています。

まだ2ヶ月なのでリズムが整っていないのだとは思いますが、毎日夜中まで起きてしまっているのは大丈夫なのかと不安になっています。

ご回答よろしくお願いいたします。

2020/10/11 1:19

高塚あきこ

助産師
なちさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきに時間がかかるのですね。

毎日4時間も寝かしつけにかかるのは、ママさんとしては大変ですね。まだ2ヶ月のお子さんということですと、生活のリズムはまだ一定にならないお子さんや昼夜逆転しているお子さんが多い時期と思います。眠たいのにうまく眠れなくてグズグズするお子さんは多いですよ。特に月齢の低いお子さんの場合、うまく寝れないことも多いです。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思いますよ。また、日中の活動量や運動量を増やしてみると比較的スムーズに寝てくれるようになる場合もあります。まだ、ご自分で動き回る時期ではないですが、例えばうつ伏せ遊びを積極的になさってみたり、手遊びをしたり、お散歩に出かけたり、日中意識して活動的に過ごすといいかと思いますよ。お子さんは日中にたくさんの刺激を得るとその分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。また、少しずつ就寝環境の習慣化をするとよいかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思います。決まった入眠儀式に慣れてくれば、お子さんが上手に眠りに繋げることができるようになってきますので、色々お試しいただきながら、お子さんなりの入眠習慣ができてくるといいですね。
よろしければお試しになってみてくださいね。

2020/10/12 2:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家