閲覧数:351

夜驚症?
neco
いつもありがとうございます。
2歳10ヶ月の息子です。
数か月前から何度か夜驚症のような症状が出ることがあります💦
ですが、夜驚症を調べると
.寝てから1〜3時間以内に起きることが多い
.怯えているように泣く
.深い睡眠中なので声掛けしても反応がない
.通常は1回で収まる
等が出てくるのですが、このあたりは当てはまりません。
同じ日に3回ぐらい夜驚症のような症状で起きてしまうこともあるし、寝てから5〜6時間経ってから起こることもあります。
怯えているように泣くというよりは怒り狂ってる感じです。
一番激しい挙動の時は話しかけられませんが、叩いてきたりこちらに対して怒りをぶつけてきてりします。
危ないので暴れないようにおさえたりしてるうちに、電気点けて!や抱っこして立ち上がって!など怒り狂いながら反応があります。
1年ほど前、虫歯が出来てしまっからは夜間断乳してるのですが、まだ起床時と降園後の1日2回授乳していて普段はこの2回で落ち着いていますが、夜驚症のような状態になると「おっぱいを出せー!!」と怒り狂って暴れます💦
お部屋の電気を付けたり、抱っこできるぐらいまでおちついたら抱っこして歩いたりして15〜20分ぐらいで、おっぱいなしで落ち着いてきます。
翌朝は覚えてるような覚えていないようなという感じです。
このような状態も夜驚症に入るのでしょうか?
2歳10ヶ月の息子です。
数か月前から何度か夜驚症のような症状が出ることがあります💦
ですが、夜驚症を調べると
.寝てから1〜3時間以内に起きることが多い
.怯えているように泣く
.深い睡眠中なので声掛けしても反応がない
.通常は1回で収まる
等が出てくるのですが、このあたりは当てはまりません。
同じ日に3回ぐらい夜驚症のような症状で起きてしまうこともあるし、寝てから5〜6時間経ってから起こることもあります。
怯えているように泣くというよりは怒り狂ってる感じです。
一番激しい挙動の時は話しかけられませんが、叩いてきたりこちらに対して怒りをぶつけてきてりします。
危ないので暴れないようにおさえたりしてるうちに、電気点けて!や抱っこして立ち上がって!など怒り狂いながら反応があります。
1年ほど前、虫歯が出来てしまっからは夜間断乳してるのですが、まだ起床時と降園後の1日2回授乳していて普段はこの2回で落ち着いていますが、夜驚症のような状態になると「おっぱいを出せー!!」と怒り狂って暴れます💦
お部屋の電気を付けたり、抱っこできるぐらいまでおちついたら抱っこして歩いたりして15〜20分ぐらいで、おっぱいなしで落ち着いてきます。
翌朝は覚えてるような覚えていないようなという感じです。
このような状態も夜驚症に入るのでしょうか?
2024/4/9 9:01
necoさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
年齢が2歳を過ぎたお子さんの夜泣き、ママさんも大変ですよね。
いわゆる夜泣きとは浅い睡眠の途中で乳児が泣き出すこととされます。その一方で2歳くらいから小学校低学年くらいまでの幼児が深い睡眠中に泣き叫ぶ現象があります。
一般的にはこれを夜驚症と言ったりします。
明らかに赤ちゃんの夜泣きとは発生のメカニズムや脳内での様子は異なっていると考えられています。
特徴としては、恐怖におののく様な泣き叫びであると考えられますが、怒ったような表現のお子さんもたくさんいますし、眠りはじめだけでなく、夜間たびたび生じ、明け方にかけて起こるお子さんも珍しくないです。
子どもの感情を司る脳の一部だけが起きている状態で、ほかは眠っている状態とされるため、声をかけても反応せず、本人は泣き叫んでいたことを覚えていないケースがほとんどと考えられていて、お子さん自身に苦痛や困った事はないようです。
この泣きの原因は明らかになっていませんが、成長過程におこる自然現象と考えてよいですので、子どもの発達や健康に悪い影響を与えません。積極的に治療せず自然消失を待つことも多い症状です。
どうしても頻度が強い場合には小児科で相談してみてもよいですね。
よろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
年齢が2歳を過ぎたお子さんの夜泣き、ママさんも大変ですよね。
いわゆる夜泣きとは浅い睡眠の途中で乳児が泣き出すこととされます。その一方で2歳くらいから小学校低学年くらいまでの幼児が深い睡眠中に泣き叫ぶ現象があります。
一般的にはこれを夜驚症と言ったりします。
明らかに赤ちゃんの夜泣きとは発生のメカニズムや脳内での様子は異なっていると考えられています。
特徴としては、恐怖におののく様な泣き叫びであると考えられますが、怒ったような表現のお子さんもたくさんいますし、眠りはじめだけでなく、夜間たびたび生じ、明け方にかけて起こるお子さんも珍しくないです。
子どもの感情を司る脳の一部だけが起きている状態で、ほかは眠っている状態とされるため、声をかけても反応せず、本人は泣き叫んでいたことを覚えていないケースがほとんどと考えられていて、お子さん自身に苦痛や困った事はないようです。
この泣きの原因は明らかになっていませんが、成長過程におこる自然現象と考えてよいですので、子どもの発達や健康に悪い影響を与えません。積極的に治療せず自然消失を待つことも多い症状です。
どうしても頻度が強い場合には小児科で相談してみてもよいですね。
よろしくお願いします。
2024/4/9 11:04
相談はこちら
2歳10カ月の注目相談
2歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら