閲覧数:348

大泣き
えりんぎ
現在3歳と0歳(5ヵ月)を育てています。
下の子は11月に産まれたのですが、上の子の赤ちゃん返りがひどくやっと落ち着いてきました。
ただ妊娠後期頃から
・ご飯を自分で食べない
(かなりの偏食で家では野菜をまったく食べません…)
・気に入らないことがあると大泣き
が続いています…。
ご飯を食べないことに関しては、甘えたい時期なのかなと思うようにしていて、自分で食べてごらんと一声かけて子供から手伝って~と言われてから、ご飯をあげるようにしています。
ただ毎日このやりとりがあり、なにかしらで泣いてからご飯を食べます…
ご飯をスプーンで食べたくて、机にないことで泣く。
食べ物が気にくわない食べたくないで泣く。
お茶が飲みたい 手が汚れたで泣く……
正直毎日毎日同じことを繰り返していて、疲れました。
しんどいときもあり、少し放置して別のことをやることもあります…
そのときはそのときで、こっちきて~と泣く…
これも赤ちゃん返りみたいなものなのでしょうか?
時間が経てば落ち着くものなのでしょうか?
お返事頂ければ幸いです。
よろしくお願いします…
下の子は11月に産まれたのですが、上の子の赤ちゃん返りがひどくやっと落ち着いてきました。
ただ妊娠後期頃から
・ご飯を自分で食べない
(かなりの偏食で家では野菜をまったく食べません…)
・気に入らないことがあると大泣き
が続いています…。
ご飯を食べないことに関しては、甘えたい時期なのかなと思うようにしていて、自分で食べてごらんと一声かけて子供から手伝って~と言われてから、ご飯をあげるようにしています。
ただ毎日このやりとりがあり、なにかしらで泣いてからご飯を食べます…
ご飯をスプーンで食べたくて、机にないことで泣く。
食べ物が気にくわない食べたくないで泣く。
お茶が飲みたい 手が汚れたで泣く……
正直毎日毎日同じことを繰り返していて、疲れました。
しんどいときもあり、少し放置して別のことをやることもあります…
そのときはそのときで、こっちきて~と泣く…
これも赤ちゃん返りみたいなものなのでしょうか?
時間が経てば落ち着くものなのでしょうか?
お返事頂ければ幸いです。
よろしくお願いします…
2024/4/8 20:43
えりんぎさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
上のお子さんとの関わりについてですね。
ごはんの時に、何かしら理由があって、泣いてからご飯を食べているのですね。
日に3回、毎回繰り返されると、とてもぐったりとしてしまうと思います。。
本当にごくろうさまです。
とても大変ですよね。
泣き声を聞いているだけでも疲れてしまいますよね。
読ませていただいて感じたのですが、実際のところはわからないのですが。。
お子さんにするとこのご飯の時間が、えりんぎさんを独占できるようなタイミングとして思っていることはないかなと思いました。
自分のことを集中してみてくれると感じていることがあって、より甘えていることもあるのかなと思います。
こうすることで、甘えられると思っていることもあるのではと思いました。
引き続き、可能な限り応えていただくのでいいと思いますよ。
一人で出来るだけやってもらおうとすると、返ってもっと甘える様にしないと応えてもらえないと感じてしまうようになることもあるかもしれません。
できないわけではないのだと思いますので、可能な限りあげていただくのでいいと思いますよ。
またお子さんの甘えのバケツはとっても深くて大きいのかなとも思いました。
なので、ご家族がお休みでいらっしゃるような時に、上のお子さんとお二人だけで、近くにお散歩に行かれてみたり、近くにお買い物に行かれてみるのもいいと思いますよ。
そうしてそこであえてお二人だけの秘密のことをされてみるのもいいと思います。
例えば二人だけで、アイスクリームを食べて帰るでもいいと思います。
「おとうさんにも下のお子さんにも内緒だよ!」としてみると、とっても特別でスペシャルなことになります。
そのようなことをちょこちょこと試されてみると、お子さんも変わってくれるのではないかなと思いました。
何にもない時にも「だいすきな〇〇ちゃん」と声をかけてみるのもいいと思います。
それもまた特別になるのかなと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
上のお子さんとの関わりについてですね。
ごはんの時に、何かしら理由があって、泣いてからご飯を食べているのですね。
日に3回、毎回繰り返されると、とてもぐったりとしてしまうと思います。。
本当にごくろうさまです。
とても大変ですよね。
泣き声を聞いているだけでも疲れてしまいますよね。
読ませていただいて感じたのですが、実際のところはわからないのですが。。
お子さんにするとこのご飯の時間が、えりんぎさんを独占できるようなタイミングとして思っていることはないかなと思いました。
自分のことを集中してみてくれると感じていることがあって、より甘えていることもあるのかなと思います。
こうすることで、甘えられると思っていることもあるのではと思いました。
引き続き、可能な限り応えていただくのでいいと思いますよ。
一人で出来るだけやってもらおうとすると、返ってもっと甘える様にしないと応えてもらえないと感じてしまうようになることもあるかもしれません。
できないわけではないのだと思いますので、可能な限りあげていただくのでいいと思いますよ。
またお子さんの甘えのバケツはとっても深くて大きいのかなとも思いました。
なので、ご家族がお休みでいらっしゃるような時に、上のお子さんとお二人だけで、近くにお散歩に行かれてみたり、近くにお買い物に行かれてみるのもいいと思いますよ。
そうしてそこであえてお二人だけの秘密のことをされてみるのもいいと思います。
例えば二人だけで、アイスクリームを食べて帰るでもいいと思います。
「おとうさんにも下のお子さんにも内緒だよ!」としてみると、とっても特別でスペシャルなことになります。
そのようなことをちょこちょこと試されてみると、お子さんも変わってくれるのではないかなと思いました。
何にもない時にも「だいすきな〇〇ちゃん」と声をかけてみるのもいいと思います。
それもまた特別になるのかなと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/4/9 12:27

えりんぎ
3歳1カ月
お返事ありがとうございます。
そういうことなのですね…
少し気が楽になりました。
たまに2人きりで遊ぶタイミングがあると、とても嬉しそうにしてくれるので、できる限り2人の時間を作ってみようと思います。
本当にありがとうございました。
そういうことなのですね…
少し気が楽になりました。
たまに2人きりで遊ぶタイミングがあると、とても嬉しそうにしてくれるので、できる限り2人の時間を作ってみようと思います。
本当にありがとうございました。
2024/4/9 20:40
相談はこちら
3歳1カ月の注目相談
3歳2カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら