閲覧数:389

便秘
ゆきぼ
生後三週間の新生児なんですが、毎日綿棒浣腸で一日一回出してあげてます。何回か一日気張っておならもでますが、綿棒浣腸した時は必ず硬めの排便です。この硬さだと自分では出せないのだろうなと思います。浣腸せずにまず排便をら柔らかくして自力で出せる方法はないでしょうか。毎日浣腸も可哀想で、後気張ってるのに硬いから出ないのも苦しそうで😢何か対策あれば教えてください。ミルクの種類は今のなくなれば変えようと思ってます。
2024/4/8 17:30
ゆきぼさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの排便についてお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
低月齢のお子さんは特に腸内細菌叢が不安定なので、便秘になったり、下痢になったり、排便状態が安定しないことは多いですよ。また、まだ腹圧が弱いので、どうしても自分でうまく出せないこともよくあります。もし、お子さんが出そうとしていてもうまく出ない時には、やってくださっているように、綿棒浣腸でお手伝いをしていただいて良いと思いますよ。綿棒浣腸は癖になることはないと言われていますので、お子さんのうんちが硬かったり、出にくい場合にはお手伝いしていただいて構いませんよ。特に回数の決まりはありませんが、6時間〜半日程度ご様子を見ていて、反応がないようでしたら再度試していただいて問題ないので、少しお子さんがご自身で出せるようになるまでは、お手伝いしてあげてくださいね。その他には、授乳後30分以上経過してからお腹を優しく「の」の字にマッサージしたり、赤ちゃんを寝かせたまま膝を曲げて蹲踞の姿勢(いわゆるウンチングスタイル)にしてみる、もう少し月齢が上がればうつ伏せで遊ぶ時間を増やすという方法も、便秘には有効かと思いますので、よろしければお試しになってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの排便についてお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
低月齢のお子さんは特に腸内細菌叢が不安定なので、便秘になったり、下痢になったり、排便状態が安定しないことは多いですよ。また、まだ腹圧が弱いので、どうしても自分でうまく出せないこともよくあります。もし、お子さんが出そうとしていてもうまく出ない時には、やってくださっているように、綿棒浣腸でお手伝いをしていただいて良いと思いますよ。綿棒浣腸は癖になることはないと言われていますので、お子さんのうんちが硬かったり、出にくい場合にはお手伝いしていただいて構いませんよ。特に回数の決まりはありませんが、6時間〜半日程度ご様子を見ていて、反応がないようでしたら再度試していただいて問題ないので、少しお子さんがご自身で出せるようになるまでは、お手伝いしてあげてくださいね。その他には、授乳後30分以上経過してからお腹を優しく「の」の字にマッサージしたり、赤ちゃんを寝かせたまま膝を曲げて蹲踞の姿勢(いわゆるウンチングスタイル)にしてみる、もう少し月齢が上がればうつ伏せで遊ぶ時間を増やすという方法も、便秘には有効かと思いますので、よろしければお試しになってみてくださいね。
2024/4/14 6:29
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら