閲覧数:407

食べないし、離乳食も進まなくて困ってます

あやぽんちゃん
1歳半の息子がいる母です。
一般的には離乳食完了になる時期なのですが全くそんな感じではなく粒も大きめでは食べられずすぐにむせて未だに吐き戻してばっかりで何を作ったら食べるのかも分からず毎日ほんとにご飯時が悩ましく母子ともにしんどくなってます。

一時期は食パンも一枚位食べてたのにいまは数口しかたべず、おにぎりもホットケーキもフレンチトーストも食べるかな?と思って作るものの全く食べてくれず。結局味噌汁にご飯を混ぜて口に放り込んで流すようにたべさせたりとかで(汗)手づかみ食べやスプーンもほんの少ししかせず(五分も持たない)あとは大体期限が悪くなり怒ってテレビをかけて機嫌を取って口に放り込んで食べさせるスタイルにずっとなってしまってます。

粒も恥ずかしい話、11ヶ月とかの子が食べるレベルの大きさから進めず、すこし大きくするとくちから出してくるし、魚や肉も噛み切れないならすぐに口から出します。前歯で噛むことも苦手でバナナとかいちごも小さく切ってヨーグルトに混ぜて食べさせるしかなく、かじり取って食べるようなことはできません。
発達具合も心配になってきますし、食べる意欲もなければ、何だったら食べるのかも分からないのでどうしたもんだか困ってます。
フライドポテトとかじゃがいもも好きみたいで食べようとはするものの、もごっとなってむせてどばっと吐き戻して、また食べる事が怖くなるのかいやになってしまったり。毎日最近吐き戻しがあったりでいやになります。むせても我慢ができないからか、全部ドバドバっと吐き戻しするのでせっかく頑張って食べてても、あーざんねん!ってなってしまいます。

わかりにくい相談になってしまい申し訳ないです。
顎や歯の発達も考えたうえでどうしていったらいいのかアドバイスください。おねがいします。

2024/4/8 15:08

小林亜希

管理栄養士
あやぽんちゃんさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳半のお子さんの離乳食が進まず、お悩みなのですね。

粒を大きくすると、口から出てきてしまう。うまく咀嚼ができず、食べたいけれど、吐き戻してしまい。食べることが好きになれない様子もあるのですね。

専門家に相談する目安として、
・10カ月までにペースト食を食べ始めていなかったら
・12カ月までにお豆腐の固さのものを食べ始めていなかったら
・16カ月までに柔らかくした家族の食事を食べ始めていなかったら

というものがあります。
食パンが食べられているなど、発達としては心配いらないのかなとも感じますが、魚や肉など苦手な食材もありそうですね。
前歯でかじり取って食べることで、カミカミのスイッチが入りやすいと言われています。真似っこ遊びを通して、かじり取って食べることを練習していけるとよいのかなと感じました。

また、一度、偏食外来や口腔機能専門の医師に診てもらいながら進めていかれると安心かと思います。 
お住いの市町村で近隣の医療機関の情報をお持ちであったり、保健センターなどに咀嚼嚥下機能の専門家が配置されている場合もあります。直接お子さんの食べる姿を見てもらえる環境で、ご相談いただけるとよいです。
よろしくお願いします。

2024/4/9 10:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家