閲覧数:1,551

生後4ヶ月の身体の硬さについて

いむふ
いつもお世話になっております。
生後4ヶ月の娘の身体についてご相談させてください。

4ヶ月になったばかりの頃、盛んに横向きをし始めました。寝返りの前段階かと思っていたところ、間もなくコロンと寝返りをうちました。
やっと首が据わってきたかな、という頃だったので(その後の4ヶ月検診で「ほぼ据わっている」と言われています)、あまりの早さに驚いたものの、発達には個人差があるのでそういうこともあるか、と思っていました。
それ以降、寝返りが楽しいらしく、何度も繰り返しています。
下敷きになった腕も特に苦労することなくすぐに上手に抜くことができ、疲れたときは腕を広げて顔を横向きにして布団に付け、休むような様子もあります。
 ただ、寝返りは右方向へしかできません。横向きも、右下が多いです。

そんな中、娘を産んだ産院の母乳外来に行きました。
助産師さんに身体を見てもらった際、「何を気にするのかはパパママ次第だが…背中が硬い。身体を反って寝返りをしている。背中が硬いので肘で支え続けることが難しい。抱っこのときなどに、背中を軽くマッサージしてあげるとよい。早すぎる発達は、今後、ずり這いやハイハイなどの運動を正しい方法で行うことができないなど、つまづくことが多い。」と言われました。
そんなに無理な姿勢で寝返りしているようには見えなかったので驚いたのですが、確かに、便秘がちであったり向き癖がまだ残っていたりと、身体が硬い傾向はあります。
寝ている時に首が反っている様子はなく、肩もマットに接地しているようです。
起きているときは活発で、仰向けでもうつ伏せでも首を上下左右に動かして、動く人やおもちゃを追視したり(その際は首は反ることも多いです)、かかと落としのように足を動かしたりしています。

前置きが長くなりましたが、質問です。

①やはり、4ヶ月になったばかりでの寝返りは早すぎるのでしょうか。原因としては身体の硬さが大きいでしょうか。今更聞いたところでどうしようもないですが…。
②身体の硬さは、地道にマッサージをしていくことで改善するのでしょうか。他に効果的なかかわり方や、逆にこの姿勢や動きは止めた方が良いなどがあれば教えていただきたいです。今はマッサージの他、うつ伏せ時に肘で支えるようにおもちゃ等で促しています。また、娘の左手足・右手足をそれぞれ私の左右の手でつなぎ、身体を丸めた状態で左右に横向きになる遊びや、肘を支えながら両手を回す(童謡の「糸まき」の要領で)運動をしていますが、これらの動きは効果があるでしょうか。娘の機嫌や私の家事などによってできない日もありますが…。
③娘は足の力が強く、かかと落としのように動かすことが多いです。興奮しているときなど、足で床を押してお尻を上げ、背這いのように動くこともありますが、これらも身体が硬い為なのでしょうか。

長文乱文で申し訳ありせん。ご回答いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

2024/4/7 10:38

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
いむふさん、ご相談承ります。
娘さんの成長を見守り、一緒に遊びながら関わっていらっしゃることが伝わってきます。

順番にお答えさせてください。
①4ヶ月での寝返り、できるお子さまはいますよ。早い方ではあるかと思いますが、早すぎとは思いません。実際、反り返りを使って寝返りをするお子さまは若い月齢で寝返ることがあります。背中の緊張が強いことで反り返ります。いむふさんのお子さまは体を横に向けての寝返りのようです。偶然、その助産師さんの前で反ったように見えたのかもしれません。あるいは、寝返りをもう何度もできていることで、背筋が強いことも考えられます。

②実際に触れていないので、わからないこともありますが、左右差はありそうですね。横向きを好む娘さんなので、苦手な左向きをたくさん取り入れてみましょう。左向きに丸い姿勢を作り、手と足を近寄せて、前後にゴロゴロすることもよいと思います。
いむふさんの遊びも楽しそうですね。

③子どもたちの成長発達は、上下左右、それぞれペースが違いますね。苦手も得意もあります。脚が強い、右の発達が早いということだと思います。しなやかさは大切ですので、マッサージする、たくさん触ることで変化しますよ。
自分で動かせるようになった子どもたちは楽しくて何度でも同じことをします。いいお顔しますね。だから娘さんのかかと落としも楽しんでもらってよいと思います。その他に丸くなるゴロゴロができればバランスが整います。足をぐんと持ち上げて、あげたままの姿勢が長くなると腹筋がついてきた証拠です。向かい合って遊ぶとき、おしりが少し浮くようにママの膝に娘さんの脚が乗るように近づくのもよいと思います。

助産師によっても、何を気にするか…は違います。助産師次第ですよ。参考にしていただけると嬉しいです。
ご相談ありがとうございました。

2024/4/8 14:00

いむふ

0歳4カ月
前川様

丁寧でわかりやすいご回答をどうもありがとうございました。

左右差がある…おっしゃる通りで、娘は左側の意識の方が強いようです。指しゃぶりはほとんど左手です。
左下の横向きや全身のマッサージ、遊び方など、いただいたアドバイスを参考に、様々な方法で関わっていきたいと思います。

娘が寝返りをするときは本当にいい笑顔で、「あぁ、自分で移動ができることが、心から嬉しいんだなぁ」と思っていました。
かかと落としも生き生きとしています。
娘の「楽しい」気持ちを大切に、遊び方や姿勢など、娘との時間を私も楽しみながら取り組めたらと思います。

「助産師さん次第」というお言葉が自分の中でとてもストンと落ちました。
様々な方の見立てやアドバイスを、自分なりに理解し実践しながら、長い目で見ていきたいと思えるようになりました。

最後まで長文で失礼いたしました。
心配事がでてきましたら、またご相談させてください。
お忙しい中、本当にどうもありがとうございました。

2024/4/9 0:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家