閲覧数:445

子どもに対するイライラ

みう
2歳半の子どもを持つ母です。
子どもはイヤイヤ期で、何をするにも嫌、人のやっていることを何でもやりたがる、ダメと言ったことを何度も繰り返す、気に入らないことがあると怒るなどなど毎日何をするにもスムーズに行かずイライラしてしまいます。
危ないことをしたり、やってほしくないことをやった時などはつい怒鳴ってしまいます。
特に排卵日前後はイライラがひどくなり、すぐにカッとなってしまうことが増えます。
トイレに行ったばかりなのにトイレに行きたいと駄々をこねられた時も排卵日前後はカッとなり、声を荒げたり少し乱暴にトイレに座らせたりしてしまいました。
子育ての仕方として良くないと思っていますが、どこまで子どものわがままに付き合うべきなのか、感情のコントロールがしにくい時はどうすればよいのか、排卵日前後の影響はあるのか、助言いただければと思います。

2020/10/10 21:39

在本祐子

助産師
くみさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
2歳のお子さん、イヤイヤ期にお困りでしたね。

何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。
これは幼児期の発達過程では非常に重要とされます。

自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。

これらの行動のほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。



人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。

言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげたいところではあります。

また、自分を受け止めてくれる存在として、ママさんに絶大なる信頼を持っています。そのため、自分の欲求を出しても構わない人とママさんを認識していると思いますよ。

お子さんは、その都度、相手により対応を変える力を持ってきます。

これも、お子さんの成長発達なのです。

お子さんの衝動性に向き合わなければならないことが日々続き苦しいのですよね。
ですが、どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。
もちろんお子さんも、毎日毎日が発達している時期ですから、段々と理解はしてきますよ。


ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。

小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。

ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。

また、ママさんが心配されている生理周期による精神的な不調に関しては、今後の長い人生もありますし、ママさんの気の持ち様の努力だけでは解消できないこともたくさんあります。
ぜひ、婦人科でご相談なさることをお勧めします。
日本の女性は自身の生理周期による不調を我慢しやすく、精神論で乗り越えようとする方がたくさんいます。
医療的なケアで楽になる方もいらっしゃいますので、是非ご検討くださいね。

2020/10/11 12:09

みう

2歳6カ月
丁寧に助言いただきありがとうございます。
発達の過程と思いつつも、大人げなく怒ってしまうので、婦人科の受診も検討したいと思います。
ありがとうございました。

2020/10/12 7:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳6カ月の注目相談

2歳7カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家