閲覧数:5,955

離乳食のスプーンや食べ物を投げます
ゆう
来週で一歳になる息子について相談させてください。
離乳食の時に、毎回スプーンや食べ物を投げます。
私が食べさせるときだけのようで、主人が食べさせると、スプーンを奪おうとはしますが、投げるようなことはしていないです。
私が食べさせるときは、最初はちゃんと口を開けて食べてくれますが、途中から一口ごとにスプーンを私からすごい力で奪って、噛んだり眺めたりテーブルの上に置いたりして、そのあと下に投げます。
以前は投げるときにニヤッと笑っていて、ダメだよと言ってたのですが、最近は無表情で手を振って投げるようになりました。
食べ物も少しですが、掴んで投げるようになりました。
また、食事の途中から座って食べられずに、椅子の上に立ったりして、落ち着きがありません。
まだ一歳にもなっていない子が落ち着きがないのは仕方ないと頭ではわかっていますが、三食毎回なので、食べさせるのが苦痛になってきました。
また、もしかして私が怖い顔になってるのかわかりませんが、息子も笑顔がなくなってきたように思います。
普段はよく笑う子です。
つかみ食べはできるようになっていて、離乳食もほぼ毎回完食してくれます。
でも、スプーンを投げたり、食べ物を掴んで投げたりするので、なんとか食べさせているようなの状況で、このままこれでいいのか悩んでいます。
投げ始めたらお腹がいっぱいになったのかと一旦やめてみると、ぐずって欲しがります。それであげるとまた食べますが、また投げます。
どういうサインなのかがわかりません。
いまは歩けるようになって、毎日元気に走り回っていてかわいいのですが、離乳食の時はイラっとしてしまい、冷静になれない自分がいて嫌になります。
やさしく見守れるお母さんになりたいのにできなくて、離乳食の時の子供にどう接していいかわかりません。
また、私の時だけこのような状況のようなので、自信がなくなってきました。
いままで完食してくれて、順調に進めてこれたので子供にはありがたいなと思っていたのですが、これからどうすればいいでしょうか。教えてください。
離乳食の時に、毎回スプーンや食べ物を投げます。
私が食べさせるときだけのようで、主人が食べさせると、スプーンを奪おうとはしますが、投げるようなことはしていないです。
私が食べさせるときは、最初はちゃんと口を開けて食べてくれますが、途中から一口ごとにスプーンを私からすごい力で奪って、噛んだり眺めたりテーブルの上に置いたりして、そのあと下に投げます。
以前は投げるときにニヤッと笑っていて、ダメだよと言ってたのですが、最近は無表情で手を振って投げるようになりました。
食べ物も少しですが、掴んで投げるようになりました。
また、食事の途中から座って食べられずに、椅子の上に立ったりして、落ち着きがありません。
まだ一歳にもなっていない子が落ち着きがないのは仕方ないと頭ではわかっていますが、三食毎回なので、食べさせるのが苦痛になってきました。
また、もしかして私が怖い顔になってるのかわかりませんが、息子も笑顔がなくなってきたように思います。
普段はよく笑う子です。
つかみ食べはできるようになっていて、離乳食もほぼ毎回完食してくれます。
でも、スプーンを投げたり、食べ物を掴んで投げたりするので、なんとか食べさせているようなの状況で、このままこれでいいのか悩んでいます。
投げ始めたらお腹がいっぱいになったのかと一旦やめてみると、ぐずって欲しがります。それであげるとまた食べますが、また投げます。
どういうサインなのかがわかりません。
いまは歩けるようになって、毎日元気に走り回っていてかわいいのですが、離乳食の時はイラっとしてしまい、冷静になれない自分がいて嫌になります。
やさしく見守れるお母さんになりたいのにできなくて、離乳食の時の子供にどう接していいかわかりません。
また、私の時だけこのような状況のようなので、自信がなくなってきました。
いままで完食してくれて、順調に進めてこれたので子供にはありがたいなと思っていたのですが、これからどうすればいいでしょうか。教えてください。
2020/10/10 21:37
ゆうさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが離乳食の際に、遊び出したり、スプーンやフォーク、食品を投げたりする様になり、集中できない場面が増えてきたのですね。
投げたらどうなるのか、落としたらどうなるのか、楽しみたい時期でもあります。
またママさんがおっしゃる様に、集中できなくて普通な時期で、やってみたいことがあれば衝動的な行動が出てしまって自然です。
またママさんと他の人と行動を変えている辺りからも、認知力が進んできている様に思いますよ。
順調に発達していると考えてよいでしょう。
つまり、ママさんには甘えてよいや許してもらえるの認識、またそうして欲しい感情があると言うことですね。
ママさんを特別な存在として認識していますよ、自信をなくさなくても大丈夫ですよ。
そして、テンポよく食事を進めたい気持ちもわかります。
投げたらダメだと伝え続けるしかないところもありますが、段々と理解してくれることを期待しましょう。
投げ出したら食べさせるに変更したり、抱っこしてしまいながらあげたりするのもOKです。
また、長時間になると飽きてしまうのであれば食事を分食にして量を減らして、少しして気分転換してから、またあげるのもよいですね。
決められた場所に座り、決められた時間内に、決められた量の食事を集中して食べられるようになるのは、幼稚園児くらいの発達目標ですので、まだまだできなくても仕方ないのだと思ってあげてくださいね!
ご質問ありがとうございます。
お子さんが離乳食の際に、遊び出したり、スプーンやフォーク、食品を投げたりする様になり、集中できない場面が増えてきたのですね。
投げたらどうなるのか、落としたらどうなるのか、楽しみたい時期でもあります。
またママさんがおっしゃる様に、集中できなくて普通な時期で、やってみたいことがあれば衝動的な行動が出てしまって自然です。
またママさんと他の人と行動を変えている辺りからも、認知力が進んできている様に思いますよ。
順調に発達していると考えてよいでしょう。
つまり、ママさんには甘えてよいや許してもらえるの認識、またそうして欲しい感情があると言うことですね。
ママさんを特別な存在として認識していますよ、自信をなくさなくても大丈夫ですよ。
そして、テンポよく食事を進めたい気持ちもわかります。
投げたらダメだと伝え続けるしかないところもありますが、段々と理解してくれることを期待しましょう。
投げ出したら食べさせるに変更したり、抱っこしてしまいながらあげたりするのもOKです。
また、長時間になると飽きてしまうのであれば食事を分食にして量を減らして、少しして気分転換してから、またあげるのもよいですね。
決められた場所に座り、決められた時間内に、決められた量の食事を集中して食べられるようになるのは、幼稚園児くらいの発達目標ですので、まだまだできなくても仕方ないのだと思ってあげてくださいね!
2020/10/11 11:55

ゆう
0歳11カ月
在本さま
早速のご回答ありがとうございます!
私にだけ投げたりする行動も成長の証と思って、気長にまた成長するのを見守りたいと思います。
私を特別な存在と認識してくれているから、自信をなくさなくても大丈夫との言葉が嬉しかったです。
もう少し工夫しながら、私も息子も一緒に成長していきたいと思います。
ありがとうございました。
早速のご回答ありがとうございます!
私にだけ投げたりする行動も成長の証と思って、気長にまた成長するのを見守りたいと思います。
私を特別な存在と認識してくれているから、自信をなくさなくても大丈夫との言葉が嬉しかったです。
もう少し工夫しながら、私も息子も一緒に成長していきたいと思います。
ありがとうございました。
2020/10/11 13:12
お返事ありがとうございます!
そうですよね。
私たち母親はつい期待通りに行かないと疲れてしまったり、イライラしたりしてしまいますよね。
誰であっても大なり小なりそんな気持ちに左右されていると思いますよ。
また何かありましたら、いつでもお気軽にお声掛け下さいね。
お待ちしています!
そうですよね。
私たち母親はつい期待通りに行かないと疲れてしまったり、イライラしたりしてしまいますよね。
誰であっても大なり小なりそんな気持ちに左右されていると思いますよ。
また何かありましたら、いつでもお気軽にお声掛け下さいね。
お待ちしています!
2020/10/11 16:13
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら