閲覧数:475

よく噛まずに食べる娘
退会済み
こんばんは。 2歳3ヶ月の娘の件で相談です。
娘は離乳食開始時期から食べることが大好きで、よく食べる子でした。かじりとりなどもしていたのですが1歳になるくらいからおかずやおやつなど小さくしないと食べなかったりが始まり、ようやく2歳前にせんべいや食パンなどもそのまま食べれるようになり、少しずつ大きくしたものも食べるようになりました。
しかし最近、お菓子などはきちんと噛んで飲み込むのになぜかご飯のときはきちんと噛まずに口に詰め込むだけ詰め込んで飲み込めず、べーします。
前々からかみかみしないなとは思っていたのですが最近本当にひどいです。
何回も伝えているのですがこどもには難しいですよね、最近毎日のように詰め込んではべーしてくるのできつめに怒ってしまいました。それでも変わりません。
4月から保育園に行き始め、給食が始まりましたが先生にも飲み込むのがあまり上手ではないんですね、と言われてしまいました。
みていると水分が少なくパサつくもの(魚やお肉など)の飲み込みが苦手なようです。お肉大好きですが最近、少し大きめにしたお肉はほとんど噛み切れないようでべーされます。
ワンオペで娘と息子の世話をしていてご飯も2人同時にしていたのでなかなか娘にだけ構うこともできずもっと小さい頃からかみかみさせる癖をつけさせるべきだったなと後悔しています。
保育園で指導はされると思うのですがなんとか家庭でもこの状況を変えたいです。
娘は離乳食開始時期から食べることが大好きで、よく食べる子でした。かじりとりなどもしていたのですが1歳になるくらいからおかずやおやつなど小さくしないと食べなかったりが始まり、ようやく2歳前にせんべいや食パンなどもそのまま食べれるようになり、少しずつ大きくしたものも食べるようになりました。
しかし最近、お菓子などはきちんと噛んで飲み込むのになぜかご飯のときはきちんと噛まずに口に詰め込むだけ詰め込んで飲み込めず、べーします。
前々からかみかみしないなとは思っていたのですが最近本当にひどいです。
何回も伝えているのですがこどもには難しいですよね、最近毎日のように詰め込んではべーしてくるのできつめに怒ってしまいました。それでも変わりません。
4月から保育園に行き始め、給食が始まりましたが先生にも飲み込むのがあまり上手ではないんですね、と言われてしまいました。
みていると水分が少なくパサつくもの(魚やお肉など)の飲み込みが苦手なようです。お肉大好きですが最近、少し大きめにしたお肉はほとんど噛み切れないようでべーされます。
ワンオペで娘と息子の世話をしていてご飯も2人同時にしていたのでなかなか娘にだけ構うこともできずもっと小さい頃からかみかみさせる癖をつけさせるべきだったなと後悔しています。
保育園で指導はされると思うのですがなんとか家庭でもこの状況を変えたいです。
2024/4/5 20:05
みいさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳のお子さん、幼児食をうまく飲み込めず、溜め込み出してしまったり、飲み込む際にえずくようなことがあるのかもしれませんね。
お子さんは噛み噛みする動作から、食物をまとめて、飲み込む、という一連の動作を習得するまでは、母乳やミルクのように、口に入ったら、丸のみするものと習慣化していましたから、新たな口の動きを身につける過程で、お子さんなりに頑張ってきたのだと思います。
とは言え、上手になるためには、経験と、また失敗から学んでいますよ。
こんなに詰め込んでは返って飲みにくいと、お子さんが理解していくしかないところなんですね。
ですので、食べられる形状を意識していく必要はありますが、 事故予防に留意しながら、少しずつ形状を進歩させるのは継続して良いです。
また、わんこそばのように、食べてから次のご飯を出すなどの工夫は必要になります。 スッと口に入ってしまうような、ブドウやトマトなどは危険ですから、必ず切れ込みを入れてからあげましょう。
参考になりそうな資料を添付します。 よかったら合わせてご覧になってみてくださいね!
吐きそうになったりえずいたりするのはなぜ?
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.wooowebby.work/wp-content/uploads/2022/08/6hakisou.pdf
ご相談いただきありがとうございます。
2歳のお子さん、幼児食をうまく飲み込めず、溜め込み出してしまったり、飲み込む際にえずくようなことがあるのかもしれませんね。
お子さんは噛み噛みする動作から、食物をまとめて、飲み込む、という一連の動作を習得するまでは、母乳やミルクのように、口に入ったら、丸のみするものと習慣化していましたから、新たな口の動きを身につける過程で、お子さんなりに頑張ってきたのだと思います。
とは言え、上手になるためには、経験と、また失敗から学んでいますよ。
こんなに詰め込んでは返って飲みにくいと、お子さんが理解していくしかないところなんですね。
ですので、食べられる形状を意識していく必要はありますが、 事故予防に留意しながら、少しずつ形状を進歩させるのは継続して良いです。
また、わんこそばのように、食べてから次のご飯を出すなどの工夫は必要になります。 スッと口に入ってしまうような、ブドウやトマトなどは危険ですから、必ず切れ込みを入れてからあげましょう。
参考になりそうな資料を添付します。 よかったら合わせてご覧になってみてくださいね!
吐きそうになったりえずいたりするのはなぜ?
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.wooowebby.work/wp-content/uploads/2022/08/6hakisou.pdf
2024/4/5 23:21

退会済み
2歳3カ月
ありがとうございます。
怒ってから少し娘の食の進みが悪くなってしまい、食べるのが大好きなはずなのにご飯を残すことが増えました。心配です。
きつく起こりすぎてしまったなと反省しているのでまた以前のようにモリモリ食べてもらえるよう少しずつ頑張っていこうと思います。
怒ってから少し娘の食の進みが悪くなってしまい、食べるのが大好きなはずなのにご飯を残すことが増えました。心配です。
きつく起こりすぎてしまったなと反省しているのでまた以前のようにモリモリ食べてもらえるよう少しずつ頑張っていこうと思います。
2024/4/9 20:07
みいさん、お返事ありがとうございます。
引き続き様子を見ていきましょうね。
ママさんが自責の念にかられていらっしゃるかもしれませんが、お子さんはママさんの笑顔が大好きですよ。
よろしくお願いします!
引き続き様子を見ていきましょうね。
ママさんが自責の念にかられていらっしゃるかもしれませんが、お子さんはママさんの笑顔が大好きですよ。
よろしくお願いします!
2024/4/10 22:09
相談はこちら
2歳3カ月の注目相談
2歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら