閲覧数:2,791

寝かしつけ
退会済み
いつもお世話になっています。現在1歳3ヶ月の息子を育てています。
寝かしつけが苦痛です。寝かしつけに最低1時間はかかってしまいます。何か良い寝かしつけの方法はないでしょうか?
(試していること)
・オルゴールをかける
・大人は寝たフリ
・心拍になるべく合わせてトントン
・頭やおでこあたりを優しくなでる
・昼寝は16:30には起こす
・部屋は暗くする
ハイハイで部屋から脱走したり、部屋の中のものを色々触ったりして動き回っています。私の体に乗ったり、体を土台にしてつかまり立ちしたり…アクティブに動いているのも黙って好きにさせています。これがよくないのでしょうか?
寝かしつけ方法を教えてください。
寝かしつけが苦痛です。寝かしつけに最低1時間はかかってしまいます。何か良い寝かしつけの方法はないでしょうか?
(試していること)
・オルゴールをかける
・大人は寝たフリ
・心拍になるべく合わせてトントン
・頭やおでこあたりを優しくなでる
・昼寝は16:30には起こす
・部屋は暗くする
ハイハイで部屋から脱走したり、部屋の中のものを色々触ったりして動き回っています。私の体に乗ったり、体を土台にしてつかまり立ちしたり…アクティブに動いているのも黙って好きにさせています。これがよくないのでしょうか?
寝かしつけ方法を教えてください。
2020/6/25 22:07
Anさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
寝かしつけに時間がかかってしまい、ママさんも御負担がかかっていらっしゃいますね。
お気持ちお察し致します。
頑張っていらっしゃいますね。
人間が眠たくなるメカニズムに、習慣もあるため、今ママさんが様々な工夫をされていることは、睡眠導入のための儀式として、よいと思いますよ。
また、メカニズムによる他の因子としては、体温の上昇からの下降が必要と考えられます。
つまり眠たくなる時には身体は温まり、そこから体温が下降するタイミングでストンと眠りにつくと言えます。
色々アクティブにしている間は、体温が上昇しています。これが悪いわけではありませんが、楽しい時間は目が覚める神経支配下なので、基本的には寝る前のアクティブさは寝室よりもリビングやプレイルームがお勧めです。
たくさん遊ばせて、それから抱っこで夜風に当たるなどが効果的です。
体温が下降し眠りにつきやすくなります。
熱帯夜の場合には、エアコンで一時的に室温を少し涼し目に調整してみるのもよいと思います。
よかったらお試しくださいね。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
寝かしつけに時間がかかってしまい、ママさんも御負担がかかっていらっしゃいますね。
お気持ちお察し致します。
頑張っていらっしゃいますね。
人間が眠たくなるメカニズムに、習慣もあるため、今ママさんが様々な工夫をされていることは、睡眠導入のための儀式として、よいと思いますよ。
また、メカニズムによる他の因子としては、体温の上昇からの下降が必要と考えられます。
つまり眠たくなる時には身体は温まり、そこから体温が下降するタイミングでストンと眠りにつくと言えます。
色々アクティブにしている間は、体温が上昇しています。これが悪いわけではありませんが、楽しい時間は目が覚める神経支配下なので、基本的には寝る前のアクティブさは寝室よりもリビングやプレイルームがお勧めです。
たくさん遊ばせて、それから抱っこで夜風に当たるなどが効果的です。
体温が下降し眠りにつきやすくなります。
熱帯夜の場合には、エアコンで一時的に室温を少し涼し目に調整してみるのもよいと思います。
よかったらお試しくださいね。
よろしくお願いします。
2020/6/25 22:17

退会済み
1歳3カ月
ありがとうございます。
お風呂に入った後に、リビングなどで思いっきり遊ばせたらよいのでしょうか?汗だくになるので、できればお風呂の前に思いっきり遊ばせたいのですが、お風呂に入ってすぐ寝る…というのでは先程の体温下降がなかなかできないため、寝つきが逆に悪くなりますよね…?
お風呂に入った後に、リビングなどで思いっきり遊ばせたらよいのでしょうか?汗だくになるので、できればお風呂の前に思いっきり遊ばせたいのですが、お風呂に入ってすぐ寝る…というのでは先程の体温下降がなかなかできないため、寝つきが逆に悪くなりますよね…?
2020/6/25 22:36
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
そうですね。
入浴直後は身体がかなり温まっているため、寝つきにくい要因になります。
これが正解と言うのがないのですが、遊びで汗をかいてしまうのですね。
汗は体温が下降するために必要でもあるので、遊んだ後におしぼりで拭いてあげるとサッパリしてより寝付きやすいかもしれませんね。
お試しくださいね。
お返事ありがとうございます。
そうですね。
入浴直後は身体がかなり温まっているため、寝つきにくい要因になります。
これが正解と言うのがないのですが、遊びで汗をかいてしまうのですね。
汗は体温が下降するために必要でもあるので、遊んだ後におしぼりで拭いてあげるとサッパリしてより寝付きやすいかもしれませんね。
お試しくださいね。
2020/6/26 6:40

退会済み
1歳3カ月
分かりました。温度が下がった時というのが寝るポイントですね。
ちなみにお昼寝は1日トータルで3時間ぐらい(朝1時間+昼2時間or昼3時間) なのですが、長すぎでしょうか?
ちなみにお昼寝は1日トータルで3時間ぐらい(朝1時間+昼2時間or昼3時間) なのですが、長すぎでしょうか?
2020/6/26 14:47
お返事ありがとうございます!
お昼寝の時間がしっかり確保できているのですね。
現在16時半まで寝ることもあるようですが、これを15時くらいになるようにすると、また眠たいサイクルを夜に結びつけられるかもしれませんね!
1歳も過ぎてきたので、午前睡は必須でなくなりますので、早めお昼ご飯にして、正午過ぎから昼寝できるとよいかもしれませんね!
お試しください☺︎
お昼寝の時間がしっかり確保できているのですね。
現在16時半まで寝ることもあるようですが、これを15時くらいになるようにすると、また眠たいサイクルを夜に結びつけられるかもしれませんね!
1歳も過ぎてきたので、午前睡は必須でなくなりますので、早めお昼ご飯にして、正午過ぎから昼寝できるとよいかもしれませんね!
お試しください☺︎
2020/6/26 17:02

退会済み
1歳3カ月
いつも5:30ごろに息子は起きます。なので10:00頃になると、目をこすり出して機嫌が悪くなります(眠いサイン)それでもやはり気をそらすようにして(例えば楽しいことをして)午前睡はなるべくなくしていったほうが良いですか?
さすがにお昼ご飯を11時からは早すぎですよね?
さすがにお昼ご飯を11時からは早すぎですよね?
2020/6/26 17:32
5時半、早起きさんなんですね。
ママさんも頑張っていますね。
それであれば、11時ご飯でも、もちろん構わないですよ!
お子さんが食べられるタイミングであげてよいですよ。
ママさんも頑張っていますね。
それであれば、11時ご飯でも、もちろん構わないですよ!
お子さんが食べられるタイミングであげてよいですよ。
2020/6/26 17:37

退会済み
1歳3カ月
お昼ご飯の時間を早めるようにして、午後にまとまって寝れるように生活リズムを変更してみます。
もう一つ質問させてください。お風呂上がりで、体温を下げる方法とは具体的にどのような事がありますか?
もう一つ質問させてください。お風呂上がりで、体温を下げる方法とは具体的にどのような事がありますか?
2020/6/26 21:48
体温を下げるには水分をしっかり摂取して、エアコンで温度湿度を管理するか、夜風が良ければ窓を開けるなどしてみましょう。
また薄着にして、一時的に冷却剤を使うのも可能です。
冷却剤はタオルに包み、冷え過ぎないように工夫してくださいね。
また、寝たら冷却剤は体から離すようにしてくださいね。
また薄着にして、一時的に冷却剤を使うのも可能です。
冷却剤はタオルに包み、冷え過ぎないように工夫してくださいね。
また、寝たら冷却剤は体から離すようにしてくださいね。
2020/6/26 22:05

退会済み
1歳3カ月
分かりました。色々と丁寧に教えていただきありがとうございますm(_ _)m実践してみます。
2020/6/27 12:05
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら