閲覧数:651

夜泣きとその対応について

さっぽ
在本先生こんにちは。
いつもお世話になっております。

今回は生後5ヶ月を迎えた息子に夜泣きが始まりまして、その対応について相談させて下さい。

これまで19〜20時台には就寝し、次に起きるのが日付の変わった1〜3時頃。時には朝まで眠ることもありました。
しかし5ヶ月を迎える直前で日付が変わる前に1〜2度起きるようになりました。

まだ私達親が起きている時は様子を見たり、トントンや抱っこをして再度入眠ができるよう援助しているのですが、親も寝静まった後だと余裕を持って対応することができません。
夜泣きをする度に添い乳で寝かせてしまいます。

これまで起きていなかったことを考えると空腹で起きているのではないと思うのですが、やはり添い乳はやめた方がいいのでしょうか?

また、夜泣きの時には目が開かないので声を掛けても届いていないようです。
授乳をするにも、一度しっかり起こしてから母乳→ミルク(普段から混合育児です)にした方がいいのかな、と思うのですがいかがでしょうか?

そもそも目が開いていないで泣く状態は“起きている”のでしょうか?


どんなに夜泣きがあっても朝は7〜8時には起きて活動を始めています。
概ね日中は午前寝と夕寝は30分。
昼寝は2時間以上取れるようにリズムを作っています。
しかし昼寝も1時間位は布団ですが、途中から泣いてしまうので抱っこで寝ることが殆どです…。
これもやめた方がいいのでしょうか…?

多数の質問があって申し訳ありません。
御回答宜しくお願い致します。

2024/4/5 15:40

在本祐子

助産師

さっぽ

0歳5カ月
在本先生こんばんは。
今晩もどうしよう…と思っていたので、その前に回答を頂けて大変助かりました。

添い乳に頼るだけでなく、子どもの訴えに寄り添って対応してしていこうと思えました。
夜泣きに関する記事の記載も有難う御座います。大変参考になります。

日中の抱っこ寝も悪いことではないと言って頂けて安心しました。
夜泣き対応で疲れた心身を、ソファに座りながら子どもと一緒に休めていこうと思います。

今後何かあった場合にはまた相談させて下さい。
有難う御座いました。

2024/4/5 23:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家