閲覧数:587

卒乳時期と授乳を続けるメリット・デメリットについて

とも
こんにちは、いつも丁寧に回答いただきありがとうございます。
今回は卒乳時期と授乳を続けるメリット・デメリットについてご相談させてください。

もうすぐ1歳になる男の子を育てています。
授乳は完母で、朝起きてすぐ6:30~7:00ごろと夜寝る前19:30ごろの2回です。
離乳食は後期食から完了食の間くらいで、だいたい月齢の目安分くらい食べています。
10ヶ月に入ったころから3時のおやつ(補食)も少し食べています。
体重・身長ともに成長曲線の真ん中あたりを推移しているような状況です。

ご相談したいのは2点です。

①卒乳時期について
子どもの様子を見る限り、そこまでおっぱいに執着がある様子ではなく
差し出したら両胸飲むけれども、なくても平気そうな感じがしています。
飲みたいというよりは、くわえていたい…というようにも見えます。
授乳自体は朝晩の2回だけなのでそこまで負担はないのですが
このまま続けていても大丈夫でしょうか?
よく育児本などには「自然に欲しがらなくなるまであげてOK」と書いてあるのですが、
今も子どもが欲しがっているというわけではなく、
なんとなく習慣になっているのと、私の胸のケアのためにあげているという感じです。

②授乳を続けるメリット・デメリットについて
①にも関連するのですが、1歳以降も授乳を続けることにメリット・デメリットはありますか?
4月から保育園に入ったので、母乳から免疫をあげられるならなるべく長く続けたいと思うのですが、
1日2回だけだし、時間が経つと母乳に抗体もなくなると聞くので、
1歳以降は母乳育児を続けることにあんまり意味はないのでしょうか?
逆に長く続けることで自立する心を遅らせてしまったり、栄養不足にならないか心配しています。

いろんな考え方があるかと思いますが、ご意見お聞かせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

2024/4/5 15:08

在本祐子

助産師
ともりさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
授乳の継続についてお悩みのご様子でしたね。
母乳育児を頑張ってきたのですね。
ご質問にお答えしますね。

①卒乳時期について
授乳自体は朝晩の2回だけなのでそこまで負担はないのですが
このまま続けていても大丈夫でしょうか?
→もちろんOKです!

今も子どもが欲しがっているというわけではなく、なんとなく習慣になっているのと、私の胸のケアのためにあげているという感じです。
→実際におっぱいが飲めなくなると、急に欲しがる場合もありますね。今のところコンスタントにおっぱいが出てくるから安心して飲んでいるのかも?しれませんね。

②授乳を続けるメリット・デメリットについて
1歳以降も授乳を続けることにメリット・デメリットはありますか?
4月から保育園に入ったので、母乳から免疫をあげられるならなるべく長く続けたいと思うのですが、
1日2回だけだし、時間が経つと母乳に抗体もなくなると聞くので、
1歳以降は母乳育児を続けることにあんまり意味はないのでしょうか?
→ 保育園に入ると断乳を希望なさるママさんが多いですが、生きた免疫である母乳を継続することは、お子さんの健康にも非常にメリットが大きいです。
ひどい風邪を引いた時に、何も食べたり飲めないが、母乳だけ飲めているから、入院が回避できることもあります。
ママさんが仕事復帰したあと、夜間授乳が大変と思いますが、意外と授乳で寝かしつけの方が、夜泣き対応が楽と言われるママさんもいらっしゃいますよ。

逆に長く続けることで自立する心を遅らせてしまったり、栄養不足にならないか心配しています。
→こちらは心配ないと思います。

よろしくお願いします。

2024/4/5 20:20

とも

0歳11カ月
早速ご回答ありがとうございます!

なるほど、確かに今は確実に朝晩もらえるから執着してないだけで、いざなくなると急に欲しがるのかもしれませんね。

もうすぐ仕事復帰ではあるものの、夜間授乳はしていないため(夜中1〜2回起きますが抱っこかトントンで寝かしつけ)、負担としてはそれほど大きくはないけれど、気持ちとしてはもうあげきった!とも思っていたので、段階的に卒乳しようか迷っていました。   

でも、母乳にまだ免疫があること、病気の時でも飲めることなどメリットがあるなら、子どもが自分から拒むまでは続けてみようかなと思います。

ご回答ありがとうございました! 

2024/4/6 6:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家