閲覧数:945

物を投げる行為について
ぽこ
こんにちは。
もうすぐ1歳8ヶ月の女の子について相談です。
最近自分の思い通りにいかなかったり、注意を受けると近くにある物を投げるという八つ当たりのような行動をとるようになりました。
最初は注目行動なのかなと無視していたのですが、一向にやめる気配が無いので、最近は「ダメ」など短い言葉で伝えたり、「投げないで」など否定語ではなく「置いておいてね」などやってほしい行動を伝えているのですが、やはり改善されません…。
4月から保育園に行き始め、今はまだ泣いていたり、保育士さんやお友達の様子を傍観しているだけみたいなのですが、これから先本領発揮できるようになってきて、このような行動を保育園でとるようになったら困ります。
万が一投げたものがお友達にぶつかったりでもしたら…。
どのように対応するべきでしょうか?
もうすぐ1歳8ヶ月の女の子について相談です。
最近自分の思い通りにいかなかったり、注意を受けると近くにある物を投げるという八つ当たりのような行動をとるようになりました。
最初は注目行動なのかなと無視していたのですが、一向にやめる気配が無いので、最近は「ダメ」など短い言葉で伝えたり、「投げないで」など否定語ではなく「置いておいてね」などやってほしい行動を伝えているのですが、やはり改善されません…。
4月から保育園に行き始め、今はまだ泣いていたり、保育士さんやお友達の様子を傍観しているだけみたいなのですが、これから先本領発揮できるようになってきて、このような行動を保育園でとるようになったら困ります。
万が一投げたものがお友達にぶつかったりでもしたら…。
どのように対応するべきでしょうか?
2024/4/4 21:57
ぽこさん、ご相談承ります。
ぽこさんは娘さんのことをよくみていらっしゃり、気持ちを理解されていらっしゃいますね。
言葉がまだ未熟で、思い通りにいかないこと、悔しいこと、もどかしさや怒っているということを、自分の中で表現できません。そして処理もできないお年頃です。それがものを投げるという行動に出ているのですね。
やってほしくない行動に対しての関わりの工夫もされています。短く伝える、望ましい行動を伝える、どちらも素晴らしいと思いました。これにプラスして、娘さんの気持ちを受け止めてあげるとよいと思いました。「○○したかったね、できなくて悔しいね」「あと少し、〇〇できるように手伝おうか」「今の気持ちは○○っていうんだよ、投げるよりも○○って言ってくれたらママはわかるよ、嬉しいよ」などなど。
やっとモノには名前があることがわかり始めた年齢です。気持ちにも名前があるんだということを知ってほしいですね。気持ちを絵にした絵本などもありますので、よろしかったら図書館などで探してみるのはいかがでしょうか。娘さんの気持ちが落ち着くように、ママのお膝の上で絵本を開いてみるのもよいと思います。
投げそうなことがわかり、ぽこさんの身体が反応できた場合には、投げる前に手を下から包んであげる、優しく腕が動かないようにハグしてあげるなど、行動を未然に防ぐこともできます。
そして、気持ちを伝えて、投げずに済んだことを認めましょう。本来は阻止したことになるのですが、主語を娘さんにして「投げなかったね」と伝えることで、娘さんにもできたという成功体験、自信につなげることができます。
信頼できるママだからこその行動であることも多いです。念のため保育園にはそのような行動があることを伝えておきましょう。保育園では投げないようなら、親だからこそ受け止めてくれるという安心感からの行動と判断することもできます。これから言葉も発達します。不安を強くしすぎずに少し様子をみていかれてはいかがでしょうか。
復職と慣らし保育、ぽこさんの気持ちも揺らぎやすい時期だと思います。一人で抱え込まずに、ご家族や保育士さんと一緒になって娘さんを育んでいきたいですね。ご自身のこともお大事になさってくださいね。
ご相談ありがとうございました。
ぽこさんは娘さんのことをよくみていらっしゃり、気持ちを理解されていらっしゃいますね。
言葉がまだ未熟で、思い通りにいかないこと、悔しいこと、もどかしさや怒っているということを、自分の中で表現できません。そして処理もできないお年頃です。それがものを投げるという行動に出ているのですね。
やってほしくない行動に対しての関わりの工夫もされています。短く伝える、望ましい行動を伝える、どちらも素晴らしいと思いました。これにプラスして、娘さんの気持ちを受け止めてあげるとよいと思いました。「○○したかったね、できなくて悔しいね」「あと少し、〇〇できるように手伝おうか」「今の気持ちは○○っていうんだよ、投げるよりも○○って言ってくれたらママはわかるよ、嬉しいよ」などなど。
やっとモノには名前があることがわかり始めた年齢です。気持ちにも名前があるんだということを知ってほしいですね。気持ちを絵にした絵本などもありますので、よろしかったら図書館などで探してみるのはいかがでしょうか。娘さんの気持ちが落ち着くように、ママのお膝の上で絵本を開いてみるのもよいと思います。
投げそうなことがわかり、ぽこさんの身体が反応できた場合には、投げる前に手を下から包んであげる、優しく腕が動かないようにハグしてあげるなど、行動を未然に防ぐこともできます。
そして、気持ちを伝えて、投げずに済んだことを認めましょう。本来は阻止したことになるのですが、主語を娘さんにして「投げなかったね」と伝えることで、娘さんにもできたという成功体験、自信につなげることができます。
信頼できるママだからこその行動であることも多いです。念のため保育園にはそのような行動があることを伝えておきましょう。保育園では投げないようなら、親だからこそ受け止めてくれるという安心感からの行動と判断することもできます。これから言葉も発達します。不安を強くしすぎずに少し様子をみていかれてはいかがでしょうか。
復職と慣らし保育、ぽこさんの気持ちも揺らぎやすい時期だと思います。一人で抱え込まずに、ご家族や保育士さんと一緒になって娘さんを育んでいきたいですね。ご自身のこともお大事になさってくださいね。
ご相談ありがとうございました。
2024/4/6 9:40

ぽこ
1歳7カ月
お答えありがとうございました!
気持ちを受け止めるということ、投げる前に阻止すること、やってみましたが、さすがにまだ効果があらわれず…😅
根気よく続けてみます!
絵本は大好きなのでそのような内容の絵本も探してみます。
たくさんアドバイスありがとうございました!
気持ちを受け止めるということ、投げる前に阻止すること、やってみましたが、さすがにまだ効果があらわれず…😅
根気よく続けてみます!
絵本は大好きなのでそのような内容の絵本も探してみます。
たくさんアドバイスありがとうございました!
2024/4/7 22:54
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら