閲覧数:273

子供との時間
みんみん
1歳5ヶ月の息子の慣らし保育が始まりました。ならしが終わると、7:30-18:00という長時間預けることになります。
息子はもともと後追いもなく、ママでないとダメということもないのですぐに慣れてくれると思います。
問題は私との絆がさらに薄らてしまうのではないかということです。
元々ママに執着もなく、母親に一日預けて帰宅してもいっさいよろこびません。目も合わせてくれないです。
ですが今日慣らし保育1日目で、初めて私から離れて泣きました。お迎えに行ったときも私を見つけて泣いてくれました。すごく嬉しかったです。ですがすぐに保育園が楽しくなり、保育士さんとの時間の方が長くなると、そんなこともなくなってしまうのではないかと不安です。
保育園に長時間預けることで、ママのことよりも保育士さんの方をママだと思ってしまうことはありませんか。
私は8月から産休にはいるので、産休に入ったら保育園は休ませようと思っています。4ヶ月で失った絆は元に戻せるでしょうか。
息子はもともと後追いもなく、ママでないとダメということもないのですぐに慣れてくれると思います。
問題は私との絆がさらに薄らてしまうのではないかということです。
元々ママに執着もなく、母親に一日預けて帰宅してもいっさいよろこびません。目も合わせてくれないです。
ですが今日慣らし保育1日目で、初めて私から離れて泣きました。お迎えに行ったときも私を見つけて泣いてくれました。すごく嬉しかったです。ですがすぐに保育園が楽しくなり、保育士さんとの時間の方が長くなると、そんなこともなくなってしまうのではないかと不安です。
保育園に長時間預けることで、ママのことよりも保育士さんの方をママだと思ってしまうことはありませんか。
私は8月から産休にはいるので、産休に入ったら保育園は休ませようと思っています。4ヶ月で失った絆は元に戻せるでしょうか。
2024/4/4 21:31
みんみんさん、ご相談承ります。
ご妊娠中なのですね。職場に復帰できることは大切なことだと思います。ご苦労はあるかと思います。お体に気を付けながら復職されてくださいね。
みんみんさんは離れている間、息子さんがそばにいないことを寂しいと感じたり、一緒にいることの喜びを感じているのだろうと想像します。お迎えのときに喜んで欲しい、目を合わせて再会の嬉しさを感じあいたい気持ちですね。息子さんの反応が薄くて、寂しい気持ちと絆が薄いのではないかと心配になるのですね。
今回、慣らし保育での息子さんの反応は、みんみんさんにとって嬉しい「泣き」だったのですね。ちゃんと母を認識していること、今までの生活の中での親しい人と、新しい環境や保育士さんの区別ができています。
もともとママへの強い執着がなく、ほかの人にも興味がある、自分から離れてもママは僕のことを迎えにきてくれることを分かっている息子さんなのだろうと想像します。ママがいることが当たり前、ママは見えないときにも僕のことを大切に想ってくれていることを知っているのだろうと思います。これまで1年5か月間、息子さんにとってはみんみんさんの存在はそれほど身近で、強いきずなと信頼があるように私には感じられます。
長時間の保育で、保育士さんのほうをママだと思うことはありません。ママ、おうち、自分の居場所は、ちゃんとわかっていることが今回のことでもお分かりになると思います。
子どもは自由が好きですね。自分の思ったことを、思いついた時にできるほうが楽しいことを知っています。しかしその自由には、見守ってくれる家族と安心できるおうちという、基礎があることが前提です。みんみんさんの息子さんには、その基礎ができているように感じますよ。いつまでも保育園の送迎で泣いてくれるわけではありませんが、息子さんがみんみんさんをママだと認識し、信頼していることは、間違いありません。自信を持って保育園をご利用ください。
ママは怒ることもあるし、時間を気にしてバタバタ追い立てられることもあるし、優しいだけではいられませんね。まして出産を控えていらっしゃいますので、体調的にも息子さんペースで生活することは難しいです。その点が保育園の保育士さんとは違います。保育園ではスケジュールがあるものの、生活を回す必要はないので比較的融通が利くことも多いと思います。息子さんが甘えたり、自分のペースを見守ってもらえる可能性があります。そのため、お子さまが保育士さんのほうに懐いたように、保育士さんを好んでいるように見えることはあります。保育士さんと過ごす時間がやはり長いですし、一緒に遊んでくれる、遊びのプロです。おうちで遊びたいの気持ちを満たしてくれるには、ママは忙しいですね…。もっと遊べればいいのだけれど、そんな時間どこにもないなと、感じたことが私にはありました。
保育園に入ると、楽しい、家にはないおもちゃがあるなどで、帰りたくないということはあるかもしれません。それだけ保育園で自由に遊ぶことができているということです。お子さまを一緒に育ててもらうパートナーとしての保育園ですから、馴染んでくれたことを喜びましょう。(帰宅に時間がかかることは心がイライラすることはありました…。)産休に入っても思いっきり遊ばせてくれる場所として、保育園を上手に使うこともよい方法です。体調やお子さまの様子で、その時にはご検討くださいね。
長文になりました。読んでくださりありがとうございました。
少しでも、みんみんさんの安心につながりますと幸いです。
ご妊娠中なのですね。職場に復帰できることは大切なことだと思います。ご苦労はあるかと思います。お体に気を付けながら復職されてくださいね。
みんみんさんは離れている間、息子さんがそばにいないことを寂しいと感じたり、一緒にいることの喜びを感じているのだろうと想像します。お迎えのときに喜んで欲しい、目を合わせて再会の嬉しさを感じあいたい気持ちですね。息子さんの反応が薄くて、寂しい気持ちと絆が薄いのではないかと心配になるのですね。
今回、慣らし保育での息子さんの反応は、みんみんさんにとって嬉しい「泣き」だったのですね。ちゃんと母を認識していること、今までの生活の中での親しい人と、新しい環境や保育士さんの区別ができています。
もともとママへの強い執着がなく、ほかの人にも興味がある、自分から離れてもママは僕のことを迎えにきてくれることを分かっている息子さんなのだろうと想像します。ママがいることが当たり前、ママは見えないときにも僕のことを大切に想ってくれていることを知っているのだろうと思います。これまで1年5か月間、息子さんにとってはみんみんさんの存在はそれほど身近で、強いきずなと信頼があるように私には感じられます。
長時間の保育で、保育士さんのほうをママだと思うことはありません。ママ、おうち、自分の居場所は、ちゃんとわかっていることが今回のことでもお分かりになると思います。
子どもは自由が好きですね。自分の思ったことを、思いついた時にできるほうが楽しいことを知っています。しかしその自由には、見守ってくれる家族と安心できるおうちという、基礎があることが前提です。みんみんさんの息子さんには、その基礎ができているように感じますよ。いつまでも保育園の送迎で泣いてくれるわけではありませんが、息子さんがみんみんさんをママだと認識し、信頼していることは、間違いありません。自信を持って保育園をご利用ください。
ママは怒ることもあるし、時間を気にしてバタバタ追い立てられることもあるし、優しいだけではいられませんね。まして出産を控えていらっしゃいますので、体調的にも息子さんペースで生活することは難しいです。その点が保育園の保育士さんとは違います。保育園ではスケジュールがあるものの、生活を回す必要はないので比較的融通が利くことも多いと思います。息子さんが甘えたり、自分のペースを見守ってもらえる可能性があります。そのため、お子さまが保育士さんのほうに懐いたように、保育士さんを好んでいるように見えることはあります。保育士さんと過ごす時間がやはり長いですし、一緒に遊んでくれる、遊びのプロです。おうちで遊びたいの気持ちを満たしてくれるには、ママは忙しいですね…。もっと遊べればいいのだけれど、そんな時間どこにもないなと、感じたことが私にはありました。
保育園に入ると、楽しい、家にはないおもちゃがあるなどで、帰りたくないということはあるかもしれません。それだけ保育園で自由に遊ぶことができているということです。お子さまを一緒に育ててもらうパートナーとしての保育園ですから、馴染んでくれたことを喜びましょう。(帰宅に時間がかかることは心がイライラすることはありました…。)産休に入っても思いっきり遊ばせてくれる場所として、保育園を上手に使うこともよい方法です。体調やお子さまの様子で、その時にはご検討くださいね。
長文になりました。読んでくださりありがとうございました。
少しでも、みんみんさんの安心につながりますと幸いです。
2024/4/6 9:23
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら