閲覧数:824

2歳男の子の成長について

きーたん
もうすぐ2歳の男の子。
0歳児クラスから保育園に通っていて、4月で進級し、1歳児クラスへ。0歳児クラスの時には6人のお友達だったのが、1歳児クラスになると新しいお友達が6人増えて12人に。

先生も変わり、知らないお友達もいて、大人でも新しい環境には気疲れするものです。 小さい身体で頑張っているのは十分に分かっています。
ここ最近、お迎えに行くと、これまでは喜んで走って来ていたのが、その場に座り込んで何故かイヤイヤ始まり、そっちから来て下さいスタイル。ここまでおいで等の声かけをしてもダメ 。家ならまだしもいつまでも押し問答していられないので、こちらから行きますが、園の生活の中でもそういう様子が見られるようで…

 おもちゃに手が届くけど、先生取って!
先生においでと言われても、先生から来て!
 などなど色々あるようですが、お迎えの際、一日の報告を聞く度に、こんなに手を焼かせているのは、我が子だけなのでは? と思ってしまいます。
もちろん、誰にでも何かしら、その子その子にあるとは思いますが、先生から話を聞けるのは我が子の話だけなので、なんとなくいつもモヤモヤしています。

成長の過程なのかもしれませんが、こういうものなのでしょう か?

2024/4/4 21:22

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

きーたん

1歳11カ月
お返事、ありがとうございます!!

なんだか、スっと腑に落ちた感じがして気持ちがとても軽くなりました。周りの目を気にし、周りの子と比べ過ぎていたと思います。

朝から夕方まで、保育園で沢山のことを我慢して頑張っているのが、本当に分かるので、お迎えに行き帰宅したら、甘えさせてあげようといつも思っています。
その為、迎えに行った時のそっちから来てくださいスタイルに関しては「そうだよね。今まで頑張ってたんだから、電池切れちゃうよね」と思ってはいるものの、なんとか気持ちを切り替えて少しでも···という気持ちもあるので、私が半分近づき「ほら、ママもここまで来たから、頑張ってここまで来てごらん?」などと言ったりしています。

甘える順番が来た。
 僕だけが全力で甘えられる、そして絶対に拒否されたり待たされたりしない、大好きなママのお迎え 。
全てが納得です!!!

来週から、違った気持ちで先生の報告を聞けそうです。本当にありがとうございました!!

2024/4/5 22:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家