閲覧数:610

夫にモヤモヤしてしまう
いっしっし
はじめまして
夫の普段の態度へのモヤモヤが抑えきれなくなってきたので、ご相談させてください。1歳6ヶ月の女の子がいます。
モヤモヤしてるのは以下の内容です。
・ほとんど家事をしてくれない(言えばしぶしぶやってくれる)
・私より料理の味付けがうまく、また私が料理を苦手だと分かっているのに、「料理嫌いだから」と頑なにやってくれない
・出来上がった料理を見て「こうした方がいいんじゃない?」と言ってくる
・子どもを預けると、膝の上に乗せてずっとパソコンでアニメを流し続ける。自分はスマホをずっといじっている
・率先してお風呂の準備や保育園の準備をしてくれない(何度か言ったこともありましたが、一向に改善されず疲れたので最近は何も言っていません)
・娘を預けて家事をしている時に、娘がギャン泣きして泣き止まないと「ママがいいんだね〜」とあやすのを放棄して、こちらに向かわせる
他、細々したこと色々
話し合えばいいのは分かっているのですが、角が立たないように言おうとするとうまく伝わりません。
また、夫は口が上手いため、さりげなく伝えても正論を言われて終わってしまいます。
最近は私の仕事が少し遅くなる時があり、急遽、晩御飯の準備を頼んだりするのですが、ため息を吐かれます。
また、冷蔵庫の食材が足りないことにご飯を作る直前に気づいて、夫に買ってきてくれるか頼むと、こちらもだるそうな嫌そうな顔をして買ってきてくれます。
ストレスが溜まってるみたいで自分の時間が欲しいのは分かるのですが、自分だけ「やりたくないからやらない」というのは、ちょっとやめてほしいんです。
どうすればこの気持ちに折り合いが付けられるでしょうか。
取り止めのない話になってしまい申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
夫の普段の態度へのモヤモヤが抑えきれなくなってきたので、ご相談させてください。1歳6ヶ月の女の子がいます。
モヤモヤしてるのは以下の内容です。
・ほとんど家事をしてくれない(言えばしぶしぶやってくれる)
・私より料理の味付けがうまく、また私が料理を苦手だと分かっているのに、「料理嫌いだから」と頑なにやってくれない
・出来上がった料理を見て「こうした方がいいんじゃない?」と言ってくる
・子どもを預けると、膝の上に乗せてずっとパソコンでアニメを流し続ける。自分はスマホをずっといじっている
・率先してお風呂の準備や保育園の準備をしてくれない(何度か言ったこともありましたが、一向に改善されず疲れたので最近は何も言っていません)
・娘を預けて家事をしている時に、娘がギャン泣きして泣き止まないと「ママがいいんだね〜」とあやすのを放棄して、こちらに向かわせる
他、細々したこと色々
話し合えばいいのは分かっているのですが、角が立たないように言おうとするとうまく伝わりません。
また、夫は口が上手いため、さりげなく伝えても正論を言われて終わってしまいます。
最近は私の仕事が少し遅くなる時があり、急遽、晩御飯の準備を頼んだりするのですが、ため息を吐かれます。
また、冷蔵庫の食材が足りないことにご飯を作る直前に気づいて、夫に買ってきてくれるか頼むと、こちらもだるそうな嫌そうな顔をして買ってきてくれます。
ストレスが溜まってるみたいで自分の時間が欲しいのは分かるのですが、自分だけ「やりたくないからやらない」というのは、ちょっとやめてほしいんです。
どうすればこの気持ちに折り合いが付けられるでしょうか。
取り止めのない話になってしまい申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
2024/4/4 20:50
いっしっしさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
旦那さんにもやもやすることについてですね。
ご夫婦で、協力をし合いながらお家を回しておられるのですね。
口頭でお話をするのが、なかなか難しく感じられることがあるようでしたら、お手紙を書かれてみるのはどうかなと思いました。
ご投稿いただいた他にも、きっと感謝をされている分も多少はあるのかな?とも思うのですが、そのことも書かれた上で、気になっていること、もっと二人で心地よく過ごしていくために、変えられないだろうか?とご提案をされてみるのはいかがでしょうか?
旦那さんも実際にどのようなことを考えておられるのかも聞きたいと伝えられるのもいいと思いますよ。
お互いに、それぞれで大変だと思いますし、お家のこと、娘さんのことを思ってされていることもあるかもしれません。
そのためにもしかすると旦那さんは自分のことをまずは満たしてからと感じておられることもあるのかなと思いました。
その満たし方ももっとあるのかもしれないのですが。。
なのでいっしっしさんもある意味、旦那さんのようにもう少しご自身のやりたいと思うことをやってみるのもいいのかもしれません。
そうするとお家が回らない!ということもあるのかもしrないのですが、そうしたらお家が回るためにはどうすると良くなるのかということをまたそこでご相談をされてみるのはいかがでしょうか?
わかりにくいお返事になってしまったかもしれません。。申し訳ありません。
きっと旦那さんにももっとお家を心地よく、回していけるようにするために相談がしたいとお伝えになり、進められてみるのはどうかな?と思いました。
旦那さんの性格などわからないのですが、まずはお手紙でもいいと思いますよ。
お手紙だからこそ伝えられることもあるかもしれません。
特別な感じもあると思いますし、受け手の旦那さんも感じ方が、受け取り方も変わることがあるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
旦那さんにもやもやすることについてですね。
ご夫婦で、協力をし合いながらお家を回しておられるのですね。
口頭でお話をするのが、なかなか難しく感じられることがあるようでしたら、お手紙を書かれてみるのはどうかなと思いました。
ご投稿いただいた他にも、きっと感謝をされている分も多少はあるのかな?とも思うのですが、そのことも書かれた上で、気になっていること、もっと二人で心地よく過ごしていくために、変えられないだろうか?とご提案をされてみるのはいかがでしょうか?
旦那さんも実際にどのようなことを考えておられるのかも聞きたいと伝えられるのもいいと思いますよ。
お互いに、それぞれで大変だと思いますし、お家のこと、娘さんのことを思ってされていることもあるかもしれません。
そのためにもしかすると旦那さんは自分のことをまずは満たしてからと感じておられることもあるのかなと思いました。
その満たし方ももっとあるのかもしれないのですが。。
なのでいっしっしさんもある意味、旦那さんのようにもう少しご自身のやりたいと思うことをやってみるのもいいのかもしれません。
そうするとお家が回らない!ということもあるのかもしrないのですが、そうしたらお家が回るためにはどうすると良くなるのかということをまたそこでご相談をされてみるのはいかがでしょうか?
わかりにくいお返事になってしまったかもしれません。。申し訳ありません。
きっと旦那さんにももっとお家を心地よく、回していけるようにするために相談がしたいとお伝えになり、進められてみるのはどうかな?と思いました。
旦那さんの性格などわからないのですが、まずはお手紙でもいいと思いますよ。
お手紙だからこそ伝えられることもあるかもしれません。
特別な感じもあると思いますし、受け手の旦那さんも感じ方が、受け取り方も変わることがあるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/4/5 11:07
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら