閲覧数:433

自傷癖と子供の人格形成
もこ
息子がグズったり、寝かしつけを失敗して一からやり直しになったりした時、とんでもないイライラ、焦燥感に駆られてしまいます。
寝かさないと、飲まさないと、と思ったり、1日中寝かしつけをする日々に体力的にも限界で、そんなとき、自分の頬を叩くと痛みでそのイライラが和らぐような気がして、繰り返してしまいます。
馬鹿馬鹿しい話ですが、痛くて涙が出ます。泣きながらあやして寝かしつけて、また泣かれては叩いて、自分を奮い立たせています。
私のいとこは子供への虐待で児童相談所にお世話になっています。その様子を目の当たりにして、行政や病院に力を借りたところで、自分自身が変わらないと意味がないことも痛感しています。
泣いているのを放置していると、胸がザワザワして、いたたまれず、泣き止まない息子に対するイライラと、そんな自分に怒りが込み上げます。私が私に怒っていて、許してくれないです。
このままだと息子に暴力を振るってしまう日が来るのではないかと不安です。息子を守るために、自分自身を叩いていますが、こういった行動は息子の人格形成に悪影響を及ぼしてしまうのでしょうか。
寝かさないと、飲まさないと、と思ったり、1日中寝かしつけをする日々に体力的にも限界で、そんなとき、自分の頬を叩くと痛みでそのイライラが和らぐような気がして、繰り返してしまいます。
馬鹿馬鹿しい話ですが、痛くて涙が出ます。泣きながらあやして寝かしつけて、また泣かれては叩いて、自分を奮い立たせています。
私のいとこは子供への虐待で児童相談所にお世話になっています。その様子を目の当たりにして、行政や病院に力を借りたところで、自分自身が変わらないと意味がないことも痛感しています。
泣いているのを放置していると、胸がザワザワして、いたたまれず、泣き止まない息子に対するイライラと、そんな自分に怒りが込み上げます。私が私に怒っていて、許してくれないです。
このままだと息子に暴力を振るってしまう日が来るのではないかと不安です。息子を守るために、自分自身を叩いていますが、こういった行動は息子の人格形成に悪影響を及ぼしてしまうのでしょうか。
2024/4/3 23:41
もこさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ご自身の自傷癖と子どもの人格形成についてですね。
ご投稿いただいたことを読ませていただき、とても苦しい思いをされているのだなと思いました。
ご自身を傷みつけることで、怒りを鎮めているのですね。
息子さんのお世話を毎日とてもよく頑張ってされているのに、さらに傷みつけている状況だということで、そうしなければいられないほど追い詰められている状況でもあるのかなと思いました。
息子さんはもこさんから生まれてきました。
まだとっても小さいですけれど、人になります。
なのでもこさんがどんなに頑張って寝かしつけをされてみても、泣き止まないこともあると思いますし、なかなか寝付けないこともあると思います。
それはもこさんが悪いわけではありません。
息子さんも悪いわけでもありません。
お二人とも困っていたりすることだってあると思います。
泣きたい時もあると思いますので、泣きたいんだねとあやしてあげて、息子さんが泣ききり、落ち着くのを待ってあげるのでもいいですよ。
必ずもこさんがなんとかしないといけないというわけではありません。
もこさんだけはどうにもならないこともあります。
それをまず許してあげてくださいね。
これはどのお母さんにも言えることだと思います。
「おかあさんだから」
ということに縛られてしまうことはどうしてもあると思います。
しかしそればかりになるのは辛くなります。
辛いなと感じながらも、こうして毎日お世話を続けておられることは、本当にすごいことになります。
愛情があるからこそできることになります。
息子さんのことを思い、心配をされていることで、ご投稿くださってもいると思います。
もこさんは愛情のあるおかあさんです。
息子さんはそれをとても感じてくれていると思いますよ。
しかしご自身を傷つけてしまうことは、悲しく思うかもしれません。
また同じようにしないといけないと感じるようになってしまうこともあるかもしれません。
もちろん、もこさんの姿を見て、止めてくれることもあるかもしれません。
同じことをしないようにすることもあると思います。
実際にどのような影響を与えてしまうことになるのかは、わからないのですが。。
まずはもこさんに、ご自身のことをちゃんと認めてあげていただけたらなと思いました。
愛情を持って息子さんのお世話を日々されていること、こうしてご投稿も下さっていたこと。
泣かれても寝かしつけができなくても、
「泣きたいよね〜」と声をかけていただき、一緒に泣いてもらってもいいですよ。
なかなか寝てくれなくても、
「眠れないんだね。こまったねぇ。。」と声をかけてもらってみるのもいいと思います。
そして次のようなことを試されてみるのもいいと思いますよ。
腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
お試しいただき、少しでももこさんが楽になっていただけたらと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ご自身の自傷癖と子どもの人格形成についてですね。
ご投稿いただいたことを読ませていただき、とても苦しい思いをされているのだなと思いました。
ご自身を傷みつけることで、怒りを鎮めているのですね。
息子さんのお世話を毎日とてもよく頑張ってされているのに、さらに傷みつけている状況だということで、そうしなければいられないほど追い詰められている状況でもあるのかなと思いました。
息子さんはもこさんから生まれてきました。
まだとっても小さいですけれど、人になります。
なのでもこさんがどんなに頑張って寝かしつけをされてみても、泣き止まないこともあると思いますし、なかなか寝付けないこともあると思います。
それはもこさんが悪いわけではありません。
息子さんも悪いわけでもありません。
お二人とも困っていたりすることだってあると思います。
泣きたい時もあると思いますので、泣きたいんだねとあやしてあげて、息子さんが泣ききり、落ち着くのを待ってあげるのでもいいですよ。
必ずもこさんがなんとかしないといけないというわけではありません。
もこさんだけはどうにもならないこともあります。
それをまず許してあげてくださいね。
これはどのお母さんにも言えることだと思います。
「おかあさんだから」
ということに縛られてしまうことはどうしてもあると思います。
しかしそればかりになるのは辛くなります。
辛いなと感じながらも、こうして毎日お世話を続けておられることは、本当にすごいことになります。
愛情があるからこそできることになります。
息子さんのことを思い、心配をされていることで、ご投稿くださってもいると思います。
もこさんは愛情のあるおかあさんです。
息子さんはそれをとても感じてくれていると思いますよ。
しかしご自身を傷つけてしまうことは、悲しく思うかもしれません。
また同じようにしないといけないと感じるようになってしまうこともあるかもしれません。
もちろん、もこさんの姿を見て、止めてくれることもあるかもしれません。
同じことをしないようにすることもあると思います。
実際にどのような影響を与えてしまうことになるのかは、わからないのですが。。
まずはもこさんに、ご自身のことをちゃんと認めてあげていただけたらなと思いました。
愛情を持って息子さんのお世話を日々されていること、こうしてご投稿も下さっていたこと。
泣かれても寝かしつけができなくても、
「泣きたいよね〜」と声をかけていただき、一緒に泣いてもらってもいいですよ。
なかなか寝てくれなくても、
「眠れないんだね。こまったねぇ。。」と声をかけてもらってみるのもいいと思います。
そして次のようなことを試されてみるのもいいと思いますよ。
腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
お試しいただき、少しでももこさんが楽になっていただけたらと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/4/4 15:17

もこ
妊娠6週
暗い相談ばかりして申し訳ありません。
お言葉ひとつひとつが優しくて、泣いてしまいました。お返事いただいてからここ数日は、私は母親だけど、睡眠や食事、全部コントロールできるわけじゃないし、と割り切って考えられるようになってきました。
自分の感情が抑えられず、子供に恐い思いをさせてしまうことにすごく罪悪感を感じていましたが、愛情深いという言葉にとても救われたような気がします。あまり自分を責めすぎずに、できることをしていこうと思います。
いろんな不安を、面と向かって話すことが苦手なので、宮川さんにすごく助けられています。引き続き助けていただけるとありがたいです。
お言葉ひとつひとつが優しくて、泣いてしまいました。お返事いただいてからここ数日は、私は母親だけど、睡眠や食事、全部コントロールできるわけじゃないし、と割り切って考えられるようになってきました。
自分の感情が抑えられず、子供に恐い思いをさせてしまうことにすごく罪悪感を感じていましたが、愛情深いという言葉にとても救われたような気がします。あまり自分を責めすぎずに、できることをしていこうと思います。
いろんな不安を、面と向かって話すことが苦手なので、宮川さんにすごく助けられています。引き続き助けていただけるとありがたいです。
2024/4/8 14:04
相談はこちら
妊娠5週の注目相談
妊娠6週の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら