閲覧数:360

10ヶ月の息子の睡眠時について
Mike
今晩は!
いつもお世話になっております!
息子の睡眠時の温度調節についてなのですが
私達は、北海道に住んでおり
今の時期だと就寝時の温度はだいたい20〜21°cでして、
長袖シャツ+上下裏起毛の腹巻付きのパジャマ+長袖の薄い毛布の様なスリーパー+モコモコ靴下に
薄手の毛布をかけて寝かせております。
(毛布は夜中にはだいたいはだけております。)
今はまだこれで大丈夫そうなのですが
これからもっと寒くなるとどうしたらよいでしょうか?
ネットで調べたところ、
赤ちゃんは体温が高いので
暖房はつけずに先程のような長袖とパジャマとスリーパーに毛布で大丈夫というような記事もありましたが、
夜中はどうしても毛布を蹴飛ばしてしまうので
長袖にパジャマとスリーパーでは寒いのではないかと思い、どうしようかと思っております。
最近夜中に私の気付かないうちに起き出している事があるので、
暖房はなるべくつけたくはないです。
いつもお世話になっております!
息子の睡眠時の温度調節についてなのですが
私達は、北海道に住んでおり
今の時期だと就寝時の温度はだいたい20〜21°cでして、
長袖シャツ+上下裏起毛の腹巻付きのパジャマ+長袖の薄い毛布の様なスリーパー+モコモコ靴下に
薄手の毛布をかけて寝かせております。
(毛布は夜中にはだいたいはだけております。)
今はまだこれで大丈夫そうなのですが
これからもっと寒くなるとどうしたらよいでしょうか?
ネットで調べたところ、
赤ちゃんは体温が高いので
暖房はつけずに先程のような長袖とパジャマとスリーパーに毛布で大丈夫というような記事もありましたが、
夜中はどうしても毛布を蹴飛ばしてしまうので
長袖にパジャマとスリーパーでは寒いのではないかと思い、どうしようかと思っております。
最近夜中に私の気付かないうちに起き出している事があるので、
暖房はなるべくつけたくはないです。
2020/10/10 20:13
Mikeさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
寝ている時の温度調節についてですね。
よく動き出すようにもなるので、なかなか掛け物がずっとかかっていることも難しいですよね。
北海道のおうちということなので、それ以外の地域よりもお家の中は比較的暖かいかと思うのですが、やはり真冬になるとだいぶ夜中は冷えるでしょうか?
読ませていただき、暖房はつけずに長袖の肌着をもう一枚重ねてみて、様子を見ていただくのではどうだろうかと思いました。
気づいた時にかけてあげたり、少し厚めの毛布に変えてみての変化を見ていただくのもいいのではないかと思いました。
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
寝ている時の温度調節についてですね。
よく動き出すようにもなるので、なかなか掛け物がずっとかかっていることも難しいですよね。
北海道のおうちということなので、それ以外の地域よりもお家の中は比較的暖かいかと思うのですが、やはり真冬になるとだいぶ夜中は冷えるでしょうか?
読ませていただき、暖房はつけずに長袖の肌着をもう一枚重ねてみて、様子を見ていただくのではどうだろうかと思いました。
気づいた時にかけてあげたり、少し厚めの毛布に変えてみての変化を見ていただくのもいいのではないかと思いました。
いかがでしょうか?
2020/10/11 9:43

Mike
0歳10カ月
ありがとうございます😊
ちなみに靴下は履かせた方がいいですか?
手足で体温調節しているので
履かせない方が良いという話も聞いた事があります!
後、毛布を蹴飛ばすのは暑いからでしょうか?
それとも、関係なく寒くても蹴飛ばしてしまいますか?
ちなみに靴下は履かせた方がいいですか?
手足で体温調節しているので
履かせない方が良いという話も聞いた事があります!
後、毛布を蹴飛ばすのは暑いからでしょうか?
それとも、関係なく寒くても蹴飛ばしてしまいますか?
2020/10/11 14:13
Mikeさん、お返事をどうもありがとうございます。
靴下は履かせなくていいと思いますよ。
レッグウォーマーを履かせてあげていただき、足の裏は出るようにしていただくといいと思いますよ。
寒い暑いの関係なく蹴飛ばしてしまうこともあると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
靴下は履かせなくていいと思いますよ。
レッグウォーマーを履かせてあげていただき、足の裏は出るようにしていただくといいと思いますよ。
寒い暑いの関係なく蹴飛ばしてしまうこともあると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/10/11 15:18

Mike
0歳10カ月
ありがとうございました!
2020/10/11 15:26
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら