閲覧数:428

生活のリズムについて

ひー
もうすぐ4ヶ月の娘がいます。
そろそろ生活のリズムを整えましょうと色々なところであるのですが、整え方がわかりません。
授乳は時間を決めて三時間半起きにあげているので毎日だいたい同じくらいの時間です。
朝は基本7時におきるようにしてるのですが、それより早い日もあります。朝イチの授乳は8時半なので、朝早い日は朝イチの授乳も朝寝に間に合わないため前倒しになります。
朝寝昼寝夕寝をするのですが、起きてから1時間半から3時間で寝ます。2時間たった時点で寝かしつけをします。睡眠時間も30分から2時間と幅があるため寝る時間はまちまちです。
これでは生活のリズムはバラバラですよね?

2020/7/6 9:36

在本祐子

助産師
ひーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
赤ちゃんの生活リズムについてお悩みでしたね。

ママさんがおっしゃる様に、生活リズムをそろそろつけましょうと育児書では見かけますよね。
そのため、1日のスケジュールを時間割の様に立てないといけないと、思われるママさんがいらっしゃいますが、この時期の生活リズムは、だいたい朝一定の時間に起きるようにして、夜間は寝かしつけるようにしていきましょうと言った程度で十分です。

まだ赤ちゃんは自分の欲求に沿って、飲んだり、寝たり、遊んだりしていますよね。
なかなか大人の私たちの様に、この時間にこれをしなくては!と思ってもその通りにはできません。
気分や機嫌、その日の体調に左右されますし、またママさんのスケジュールによっても赤ちゃんの行動が変わると思いますので、お子さんのご様子を見ながら、授乳やお昼寝をして構いませんよ。

とは言え、ここから生後半年くらいの間の数ヶ月はグン!と成長する時です。
運動発達も進み、眠たい様子と活発に活動する時との差が目立ちますし、おっぱいやミルクも飲む飲まないをお子さんが明確に決めていきます。
日に日に成長する姿に戸惑う時もあるとは思いますが、また心配なことが出てきたらご相談くださいね。

2020/7/6 10:59

ひー

0歳3カ月
ありがとうございます。
近いうちに授乳や昼寝も整ってくるものですか?それとも大人が意識してスケジュールをつくってやるようなかんじですか?

2020/7/6 13:07

在本祐子

助産師
必ずしもスケジュールは大人が系統立てなくて大丈夫です。
生後半年くらいまでは自然に様子を見てよいと思います。
一般的に、この時期の生活リズムをつけましょうと言うのは、朝は起こすようにして、夜は寝かしつけようとしていきましょうとなります。
生後半年くらいになると、離乳食も始まりますし、離乳食を中心にその前にお散歩やお昼寝、遊びやお風呂などやることが定まってきます。

ですが、乳児期の生活は必ず毎日同じ日課で過ごすのは不可能です。
日によりお子さんの気分や体調も違いますので、大体のパターンがあれば、集団保育や幼稚園が始まるまでは、それで十分です。

2020/7/6 14:40

ひー

0歳3カ月
安心しました。ありがとうございます🙇

2020/7/6 15:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家