閲覧数:534

RSウィルスに感染しました
チャンユ
お世話になります。
3月30日の朝方ずっと痰絡みの咳をしていてつらそうだったので熱はまだなかったですが病院へ行きました。病院に着くと発熱していて38.1度ありインフルエンザの検査をしたら陰性。ただの風邪と言われ帰宅。夜中苦しそうに咳をしていて次の日日曜日だったのでまた受診するか判断に迷い市の相談窓口に電話すると発熱してから時間が短いからインフルエンザも誤診かもしれないと言われ次の日別の病院を受診し、そこではインフルエンザ、コロナ、RSウィルスの3種を検査してくれました。結果はRSウィルスでした。本当は慣らし保育が始まる日でしたが当然お休みしました。
個人差はあると聞いていましたがうちの子は中々熱が下がらず5日目ですが未だ高熱が続いていて解熱剤をいれたりしています。離乳食は3回食でしたが食べれないのでミルクのみに。お豆腐、すりりんごを少し食べれる日もありましたがだいたい食べれないので離乳食はお休みに。そこでミルクをどのようにどのくらい与えたら良いのか悩んでいます。飲みが悪くなると言われてましたが、確かにその日は飲みが悪くなりましたが今はむしろもっとくれといった感じで飲みたい意思はあるようで昼頃は一回に100〜120与えていたところ180飲み、吐き戻しもしなかったので夜200にしてみて飲み切ったんですが抱き上げて直ぐ盛大に吐き戻ししました。熱が上がってたのもあるのか、抱き上げた時の圧もあるのか…途中経口補水液をのませたりしてますが1日トータルどの位ミルクは飲ませた方が良いのかどうなってきたら離乳食を少しづつ再開すれば良いのか
何時間おきにミルクをあげたらよいのかなどあればご教授いただけますと幸いです。
5日目も高熱が出ていて本人もヘロヘロの中遊ぼうとしたりして見ていて可哀想です。何か楽になるようにしてあげれる事はありますでしょうか?
ちなみに病院が吸入器を貸してくれて3時間おきに吸入しています。鼻水も手動の吸引器を使ってますがちゃくちゃ嫌がります。コツがありましたら教えてください。
長文で読みづらい文失礼いたします。
どうぞ宜しくお願いいたします。
3月30日の朝方ずっと痰絡みの咳をしていてつらそうだったので熱はまだなかったですが病院へ行きました。病院に着くと発熱していて38.1度ありインフルエンザの検査をしたら陰性。ただの風邪と言われ帰宅。夜中苦しそうに咳をしていて次の日日曜日だったのでまた受診するか判断に迷い市の相談窓口に電話すると発熱してから時間が短いからインフルエンザも誤診かもしれないと言われ次の日別の病院を受診し、そこではインフルエンザ、コロナ、RSウィルスの3種を検査してくれました。結果はRSウィルスでした。本当は慣らし保育が始まる日でしたが当然お休みしました。
個人差はあると聞いていましたがうちの子は中々熱が下がらず5日目ですが未だ高熱が続いていて解熱剤をいれたりしています。離乳食は3回食でしたが食べれないのでミルクのみに。お豆腐、すりりんごを少し食べれる日もありましたがだいたい食べれないので離乳食はお休みに。そこでミルクをどのようにどのくらい与えたら良いのか悩んでいます。飲みが悪くなると言われてましたが、確かにその日は飲みが悪くなりましたが今はむしろもっとくれといった感じで飲みたい意思はあるようで昼頃は一回に100〜120与えていたところ180飲み、吐き戻しもしなかったので夜200にしてみて飲み切ったんですが抱き上げて直ぐ盛大に吐き戻ししました。熱が上がってたのもあるのか、抱き上げた時の圧もあるのか…途中経口補水液をのませたりしてますが1日トータルどの位ミルクは飲ませた方が良いのかどうなってきたら離乳食を少しづつ再開すれば良いのか
何時間おきにミルクをあげたらよいのかなどあればご教授いただけますと幸いです。
5日目も高熱が出ていて本人もヘロヘロの中遊ぼうとしたりして見ていて可哀想です。何か楽になるようにしてあげれる事はありますでしょうか?
ちなみに病院が吸入器を貸してくれて3時間おきに吸入しています。鼻水も手動の吸引器を使ってますがちゃくちゃ嫌がります。コツがありましたら教えてください。
長文で読みづらい文失礼いたします。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2024/4/3 21:58
チャンユさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
RSウイルス感染症に罹患されたのですね。それはそれはとても心配になりましたね。
以下の説明は、厚生労働省のホームページより一部抜粋して説明させていただきますね。
RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の児がRSウイルスに少なくとも1度は感染すると言われています。
症状としては、軽い風邪様の症状から重い肺炎まで様々です。
しかしながら、初めて感染発症した場合は重くなりやすく、特に乳児期早期(生後数週間~数カ月間)にRSウイルスに初感染した場合は、細気管支炎、肺炎といった重篤な症状を引き起こすことがあります。
初感染乳幼児の約7割は、鼻汁などの上気道炎症状のみで数日のうちに軽快しますが、約3割では咳が悪化し、喘鳴、呼吸困難症状などが出現すると言われています。RSウイルス感染症には特効薬はありません。治療は基本的には対症療法で、症状を和らげるようにしてあげ、自身で治る力を導かせます。
発症日から4、5日目がピークなことが多いです。
ですので、そろそろピークアウトする頃かもしれませんね。
ミルクは1回に60-80mlくらいを2時間おきくらいに飲ませるのが本人も楽だと思います。
発熱時は、20-40mlを1時間おきでも良いかと思います。とにかく、咳が辛いので、咳をした拍子に腹圧がかかり吐き戻してしまいます。
鼻水はサッと吸う程度に留め、何回か時を見てする方がよいでしょう。
どうぞお大事になさってください。
よろしくお願いします。
参考、引用ページはこちら
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html
ご相談いただきありがとうございます。
RSウイルス感染症に罹患されたのですね。それはそれはとても心配になりましたね。
以下の説明は、厚生労働省のホームページより一部抜粋して説明させていただきますね。
RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の児がRSウイルスに少なくとも1度は感染すると言われています。
症状としては、軽い風邪様の症状から重い肺炎まで様々です。
しかしながら、初めて感染発症した場合は重くなりやすく、特に乳児期早期(生後数週間~数カ月間)にRSウイルスに初感染した場合は、細気管支炎、肺炎といった重篤な症状を引き起こすことがあります。
初感染乳幼児の約7割は、鼻汁などの上気道炎症状のみで数日のうちに軽快しますが、約3割では咳が悪化し、喘鳴、呼吸困難症状などが出現すると言われています。RSウイルス感染症には特効薬はありません。治療は基本的には対症療法で、症状を和らげるようにしてあげ、自身で治る力を導かせます。
発症日から4、5日目がピークなことが多いです。
ですので、そろそろピークアウトする頃かもしれませんね。
ミルクは1回に60-80mlくらいを2時間おきくらいに飲ませるのが本人も楽だと思います。
発熱時は、20-40mlを1時間おきでも良いかと思います。とにかく、咳が辛いので、咳をした拍子に腹圧がかかり吐き戻してしまいます。
鼻水はサッと吸う程度に留め、何回か時を見てする方がよいでしょう。
どうぞお大事になさってください。
よろしくお願いします。
参考、引用ページはこちら
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html
2024/4/4 21:55
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら