閲覧数:597

食べてくれません

はるまま
こんにちは。
離乳食について聞いていただきたく投稿させていただきます。

もともと食に興味がなく、作ったり、ベビーフードに頼りながらやってきました。 食べない時も20-30分は頑張ってみて、それでも食べない時は残っても終わらせてました。頑張っていた理由は体重です。哺乳瓶拒否から完母になり、頻回授乳で体重を保ってきました。

ここ最近になり、だんだん食べてくれるものが減っていき、ベビーフードも受け付けてもらえず、ついには、
おかゆ、豆腐、バナナ、ヨーグルト、きなこだけになり、毎食同じものをあげています。これなら食べてくれます。
野菜を全く受け付けてくれず、形を小さくしてみたり、大きくしてみてもダメです。口の中に入れても出されてしまいます。おかゆに何か混ぜては絶対に食べてくれません。

日中、おっぱいを欲しがりますが、それでは離乳食を食べてくれなくなるのではと減らしつつありました。

体重は、2月中旬で8,485g、3月末に8,835g、
昨日は8,650gと減ってしまってました。
2月中旬からも165gしか増えていません。 

ご飯は食べないのですが、日中は驚くほどハイハイで元気に動き回っています。ほぼ食べない時も、元気でうんちもおしっこもたくさん出ています。

体重がこのまま減ってしまっては、、
また栄養についても野菜を全く食べておらず偏りすぎているので心配です。やさいきなこという、きなこに野菜の粉末が入ったものを唯一食べているだけです。

 固形物もまだ食べれず、掴み食べもしません。
バナナも冷凍したものをチンしてトロトロじゃないと食べません。 離乳食の椅子に座ると不機嫌になる時もあります。

どうすればよいでしょうか。
毎日の離乳食が苦痛でしかないです。

また4月末から1週間、海外に住む両親に娘を会わせるために旅行へ行きますが、この状況で連れて行っても問題はないでしょうか。
 
  よろしくお願いします。

2024/4/3 20:06

小林亜希

管理栄養士
はるままさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんが離乳食を食べてくれないことにお悩みなのですね。

体重増加の心配がある状況とのこと、離乳食も食べられる食材が限られていて、量も多くないので、授乳量は確保していただくのがよいと思いますよ。

特定のものだけになると、飽きて食べなくなってしまうリスクもありますので、克服の機会を作ってあげることは継続していき、いろいろな食材を今日はどうかな?と進めていただくのが安心です。
また、哺乳瓶拒否とのことですが、ミルクの味自体はいかがでしょうか?
育児用ミルクでも、フォローアップミルクでもどちらをお使いいただいてもよいです。ミルクスープやミルク寒天として、食べることで摂取したり、
コップやストローで飲むことにも挑戦していけるとよいのかなと思います。

環境の変化で、普段より離乳食を食べなくなる場合もありますし、周りの大人の姿を見て、食べるきっかけになる場合もありますので、どちらに転ぶかはわかりません。
授乳量は確保できていれば、心配はいらないと思いますよ。
よろしくお願いします。

2024/4/4 15:24

はるまま

0歳11カ月
小林様

お忙しい中、お話聞いていただきありがとうございます。そろそろ授乳の回数も減らしていった方が良いのかと考えていましたが、自分がしんどくならない程度に今まで通り、授乳は確保していこうと思います。 

ストローにはまっており、ミルクを入れてみたのですが、味が嫌そうです。フォロミも与えてみましたが、だめでした。コップに入れてもストローに入れても2、3口は飲むかなという感じです。

バナナをレンジでチンして そこにミルクをスプーン1杯分足して混ぜたものをあげています。ただ、毎食バナナはダメだと思い、朝に1度だけ30g程度あげています。

今後、また食べてくれる日が来るまでは、食べてくれる食材とは別に用意した方が良いんですね。。どうせ捨ててしまうのにと思うと作ることも買って用意することも、正直気持ちが進みませんが、1日1回はどこかのタイミングで用意できる時はやってみようと思います。

 離乳食とは関係ないかもしれませんが、長い時で9時間半ほど起き続けている時があります。これも、満腹でないため眠気が来ないのでしょうか?何度も寝かせようとしても、眠くないようでずっと遊んだり動いています。。
 

2024/4/4 15:41

小林亜希

管理栄養士
はるままさん、こんにちは。

ストローにはまっているとのこと、2,3口でも飲めている方が安心ではありますので、飲むことを習慣にしてみてもよいのかなと思います。
味に慣れて、1回量が増えてくる場合もありますよ。

お子さんのためだけに、食べない食材を準備するというのは大変だと思います。
大人の汁物や煮物などから味が染みる前に取り出すくらいの気持ちで進めていただけるとよいです。

お昼寝をあまりしない様子なのですね。
体力もついてきていますので、眠くない、遊びたいが勝ってしまっているのかなと思いますよ。
ご自宅以外の場所(支援センターなど)に挑戦してみるのもよいかと思います。
よろしくお願いします。

2024/4/5 12:48

はるまま

0歳11カ月
小林様

ご返信いただきありがとうございます。
ストローでミルクを与えることも継続してやってみます。 少しでも摂れたらという気持ちで、できることからやってみます。

体力がついてきているという見解もあるとのことで安心しました。家の中では、マンションなので限界があるので、晴れた日は外に連れていろいろ刺激になったらいいなと思います。

授乳回数を増やしながら体重は様子を見て測るようにしてみます。食物繊維を摂っていないからか、今朝、とうとう、うんちが新生児の頃のようなゆるゆるになってしまいました。 

大人の取り分けもまだ固形が食べられないので刻んだりしてやってみようと思います。 

お話きいていただきありがとうございます。 

2024/4/5 13:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家