閲覧数:309

生後5ヶ月のぐずりについて
ゆい
生後5ヶ月になる2人目の子を育てています。
最近起きている時はずーっと泣いています。他の同月齢くらいの赤ちゃんはご機嫌に過ごしていたり、ニコニコしている時間があると思うのですが、うちの子は授乳後お腹いっぱいになったであろう時でも、バウンサーやベッドに置くとほどなくして泣き始め、放っておくと何時間でも泣き続けます。
夜はベッドでまとめて寝てくれるのがまだ救いですが、朝起きてから夜寝るまでの時間、静かに一息つける間もなく私もかなりストレスが溜まっています。
ちなみにまだ寝返りはしません。最近ようやく両足を掴むようになった程度です。
退屈だからなのかと一緒に遊んでも、それも長くは続かずすぐに泣き始めるし、昼寝も私の胸の上じゃないと絶対に寝ません。
こんな5ヶ月の赤ちゃんいるのでしょうか?うちの子が異常なのか、とびきり甘えん坊なのか、2人目ですがよく分からなくて疲れ果てています。
何かご意見いただけら幸いです。
最近起きている時はずーっと泣いています。他の同月齢くらいの赤ちゃんはご機嫌に過ごしていたり、ニコニコしている時間があると思うのですが、うちの子は授乳後お腹いっぱいになったであろう時でも、バウンサーやベッドに置くとほどなくして泣き始め、放っておくと何時間でも泣き続けます。
夜はベッドでまとめて寝てくれるのがまだ救いですが、朝起きてから夜寝るまでの時間、静かに一息つける間もなく私もかなりストレスが溜まっています。
ちなみにまだ寝返りはしません。最近ようやく両足を掴むようになった程度です。
退屈だからなのかと一緒に遊んでも、それも長くは続かずすぐに泣き始めるし、昼寝も私の胸の上じゃないと絶対に寝ません。
こんな5ヶ月の赤ちゃんいるのでしょうか?うちの子が異常なのか、とびきり甘えん坊なのか、2人目ですがよく分からなくて疲れ果てています。
何かご意見いただけら幸いです。
2024/4/3 14:13
ゆいさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
泣いてばかりいる、抱っこでしか寝たがらないお子さん。ママさんもしんどくなり、頭を悩ませていますね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
確かに運動発達がゆっくり目ですと、自分で自由になれず、訴えも泣きがほとんどですから、泣いてばかりの可能性があるかもしれませんね。
お子さんの性格や気質もありますから、我が子の個性と割り切ってしまう方が楽になります。
もう少し発達を見守りながら、様子を見ていきましょう!
ご相談いただきありがとうございます。
泣いてばかりいる、抱っこでしか寝たがらないお子さん。ママさんもしんどくなり、頭を悩ませていますね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
確かに運動発達がゆっくり目ですと、自分で自由になれず、訴えも泣きがほとんどですから、泣いてばかりの可能性があるかもしれませんね。
お子さんの性格や気質もありますから、我が子の個性と割り切ってしまう方が楽になります。
もう少し発達を見守りながら、様子を見ていきましょう!
2024/4/4 20:29
相談はこちら
5歳3カ月の注目相談
5歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら