閲覧数:760

昼寝が長い

ぶー
生後4ヶ月の娘です。
3ヶ月頃から夜は7〜9時間まとまって寝てくれるようになりました。その頃は昼寝は3〜4回、一度に30分〜1時間を抱っこで寝ていました。(背中スイッチでおろせなかった)
ここ最近は、昼寝もベッドでしてくれるようになりましたが、その分寝る時間が長くなっています。(一度に2〜3時間を3回など)
比例して、夜は3〜4時間に一度起きるようになってしまいました。
昼寝を短く切り上げるようにした方が良いでしょうか?
完全母乳で育てており、体重等の発育は問題ないと言われています。

2024/4/2 13:19

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ぶーさん、ご相談承ります。
娘さんが良く寝てくれるようになったと思っていたのに、最近は短い時間で起きてしまうようになったのですね。お昼寝の長さが関係しているように思われるのですね。

睡眠退行の時期ですので、この月齢で今までの睡眠と変わったと驚かれることはあります。お昼寝をまとまって寝てくれるのはぶーさんにとって助かることでもあると思います。夜に起きてしまうのがお困りですね。

浅い眠りが繰り返されていた頃と違って、今は最初にグーンと深く眠り、寝付いてから3時間後くらいから、浅い眠りと深い眠りが交互にやってくるような睡眠サイクルになります。いわゆる寝言泣きと呼ばれる、完全に起きているわけではない状態が繰り返されるのが、だいたい3ー4時間の場合が多いように思います。
脳の成長でもありますので、しばらくしたらまたこれまでのように眠れるようになると思います。

それまでにできることは、起きる時間と寝かせる時間を決めることです。そしてお昼寝を短くすることもよいと思います。しばらく寝たら、オムツを替える、音楽を流したり声をかける、お部屋を明るくするなど積極的に動かしてみてはいかがでしょうか。
娘さんにとって、よく飲んでよく眠れる、機嫌もよいという日が素敵な1日です。うまく起きない、ご機嫌がいまいちな日もあると知っておいてくださいね。そしてお昼寝を短く起こしてみる、あるいは回数を減らすなどしてみましょう。どのように過ごした日の娘さんが最もご機嫌だったのかで、睡眠を調整してあげるとよいと思いました。

よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございました。

2024/4/3 20:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家