閲覧数:327

食べない
まーや
こんにちは。
修正月齢1歳1ヶ月(生後11ヶ月)の息子を育てています。
3回食です。
生まれつきあんまりミルクも飲まない子で未だに体重が7キロと体重の増えも緩やかです。
離乳食も3回食ですが、ほとんど食べてくれず、最近は口に含むもすぐ出してしまいます。
それに疲れてしまい、いらないんだったらその時点でやめます。どうすればいいのか分からず相談しました。よろしくお願いします。
修正月齢1歳1ヶ月(生後11ヶ月)の息子を育てています。
3回食です。
生まれつきあんまりミルクも飲まない子で未だに体重が7キロと体重の増えも緩やかです。
離乳食も3回食ですが、ほとんど食べてくれず、最近は口に含むもすぐ出してしまいます。
それに疲れてしまい、いらないんだったらその時点でやめます。どうすればいいのか分からず相談しました。よろしくお願いします。
2024/4/2 12:40
まーやさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳1ヶ月(修正月齢11ヶ月)のお子さんが食べないことにお悩みなのですね。
口に含むとすぐに出してしまう状況とのこと、形状はどんなものを召し上がっていますか?
お子さんの食べる力と形状があっていない場合や、一口量が多くなると、口の中を動かすスペースがとれず、うまく噛めない状況で噛めないから出してしまうこともあります。
専門家に相談する目安として、
・10カ月までにペースト食を食べ始めていなかったら
・12カ月までにお豆腐の固さのものを食べ始めていなかったら
・16カ月までに柔らかくした家族の食事を食べ始めていなかったら
というものがあります。
現在修正月齢で11ヶ月のお子さんですので、ペーストでも、吐き出してしまうようなら、お住いの市町村の保健センターなどで医療機関情報をお持ちになっています。確認していただき、偏食外来や口腔機能専門の医師に診てもらいながら進めていかれると安心かと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳1ヶ月(修正月齢11ヶ月)のお子さんが食べないことにお悩みなのですね。
口に含むとすぐに出してしまう状況とのこと、形状はどんなものを召し上がっていますか?
お子さんの食べる力と形状があっていない場合や、一口量が多くなると、口の中を動かすスペースがとれず、うまく噛めない状況で噛めないから出してしまうこともあります。
専門家に相談する目安として、
・10カ月までにペースト食を食べ始めていなかったら
・12カ月までにお豆腐の固さのものを食べ始めていなかったら
・16カ月までに柔らかくした家族の食事を食べ始めていなかったら
というものがあります。
現在修正月齢で11ヶ月のお子さんですので、ペーストでも、吐き出してしまうようなら、お住いの市町村の保健センターなどで医療機関情報をお持ちになっています。確認していただき、偏食外来や口腔機能専門の医師に診てもらいながら進めていかれると安心かと思います。
よろしくお願いします。
2024/4/2 15:42

まーや
1歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
現在ご飯は軟飯、食材は刻みで柔らかく煮てます。
食べることもあれば、吐き出すこともあって、どこまで形態を戻せばいいか分からず、困ってます。
ベビーフードにしても最近吐き出すので体重が減らないか心配です。
現在ご飯は軟飯、食材は刻みで柔らかく煮てます。
食べることもあれば、吐き出すこともあって、どこまで形態を戻せばいいか分からず、困ってます。
ベビーフードにしても最近吐き出すので体重が減らないか心配です。
2024/4/2 16:03
まーやさん、こんにちは。
食べることもあれば、吐き出すこともあるとのこと、
食材の種類も、日によって吐き出す、吐き出さないが違うということでしょうか?
歯の生えかけなどで、口の中のむずがゆさを感じていることで、食事が進まない原因となることもあります。
また、スプーンで食べさせてもらうことを嫌がるようになるお子さんもいらっしゃいます。
軟飯が食べられているとのことですし、手づかみで食べられるものに挑戦してみるのもよいのかなと感じました。
よろしくお願いします。
食べることもあれば、吐き出すこともあるとのこと、
食材の種類も、日によって吐き出す、吐き出さないが違うということでしょうか?
歯の生えかけなどで、口の中のむずがゆさを感じていることで、食事が進まない原因となることもあります。
また、スプーンで食べさせてもらうことを嫌がるようになるお子さんもいらっしゃいます。
軟飯が食べられているとのことですし、手づかみで食べられるものに挑戦してみるのもよいのかなと感じました。
よろしくお願いします。
2024/4/3 12:03
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら