閲覧数:490

母乳を飲んでる途中で寝てしまう

なぽぽ
現在第一子を混合で育てています。
生後1ヶ月を過ぎたあたりから母乳をあげていても2.3分吸うと寝てしまい何をやっても母乳を吸いません。
しかし、ベビーベッドに戻すと母乳を催促して泣き出します。暫くは根気強く飲ませてたのですが飲んですぐ抱いて移動したりするので吐いてしまい気持ちが折れてミルクをあげることが殆どです。
  現在ミルクは、1回で120mlほど飲んでいるのですがミルクの時はほとんど飲みきり途中で寝てしまうことはあまりありません。 また、夜間の授乳はミルクに頼っていて混合といってもミルクの割合が多くなっています。
最近では胸の張る頻度が少なくなっておりこのままだったらせっかくの母乳の量も減っていってしまう気がしています。  
母乳の時でも寝ずにまとまって飲んでもらうにはどーしたらいいでしょうか?

2024/4/1 23:45

在本祐子

助産師
なぽぽさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
混合栄養のお子さんの場合に、母乳あるいはミルクのどちらかしか飲まなくなる現象があります。


乳頭混乱などと表現される事がありますが、どちらか一方、自分にとって容易に栄養を確保できる方に依存する事で、それ以外の乳首に対して混乱が起きます。



そのため、哺乳瓶の頻度が増してきていて、ママさんの乳首に対して混乱していて泣いてしまったりしているのではないかと思われます。



もちろん、この混乱を超えると、また両方とも上手に飲めるようになるケースもありますので、混合栄養を希望される場合には、根気よく直母での練習が必要です。

泣かれてしまい辛い時には、ミルクを少し飲ませてから直母で構わないですよ。


また、搾乳をしてあげる方法でも、十分母乳育児ですからね。
どうしてもうまく飲めない時期はお子さんにあります。その時には1日8回を目指して搾乳をなさるのが効果的ですよ!



大事なことは、母乳であっても、ミルクであっても、安定した発育があること。そしてそのチェックになります。
体重測定を時折なさり、母子手帳の成長曲線につけて標準的範囲内で推移していくことを確認しましょうね!

2024/4/2 22:07

なぽぽ

0歳1カ月
回答ありがとうございます。
乳頭混乱という現象があることを初めて知りました。
あまり一回の母乳の量に拘らず、根気強く直母の練習をしようと思います!
 

2024/4/2 22:26

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2024/4/2 22:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家