閲覧数:362

沐浴について
ぶよ
母が1番風呂なら大丈夫とのことで主人たちよく体を洗ってもらい、退院後すぐから沐浴せずにいっしょにお風呂に入ってもらっていました。
助産師さんに沐浴しないで一緒にお風呂に入るのは聞くと1ヶ月検診までダメよと言われました。
もう入れてしまっていて3週間経ってしまっています。
私自身や兄弟、姉の子も私の1人目の子もそうやって入れてしまっていたので大丈夫かと思っていましたが、今更心配になりました。
特に今何か病気などになっていなければ問題ないのでしょうか。
とりあえずこれから1週間、1ヶ月検診までは沐浴させようと思います。
助産師さんに沐浴しないで一緒にお風呂に入るのは聞くと1ヶ月検診までダメよと言われました。
もう入れてしまっていて3週間経ってしまっています。
私自身や兄弟、姉の子も私の1人目の子もそうやって入れてしまっていたので大丈夫かと思っていましたが、今更心配になりました。
特に今何か病気などになっていなければ問題ないのでしょうか。
とりあえずこれから1週間、1ヶ月検診までは沐浴させようと思います。
2024/4/1 8:50
ぶよさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
沐浴についてですね。
ご出産されて3週間経過するのですね。
赤ちゃんを沐浴ではなく大人と同じお風呂にしていたことでご心配な思いがでてきたのですね。
いまの赤ちゃんのご様子はいかがでしょうか。
よく泣き、よく飲み、うんちやおしっこは特に心配なく出ているでしょうか。
まだまだ泣く時間も多いし、長いこと眠る時間もなかなかないとは思いますが、機嫌よく過ごせる時間が少しでもあって、穏やかなお顔をしているようでしたら様子をみていただいてもよいように思います。
もし仮に大人と同じお風呂に入ったことが原因で何か具合が悪くなるようなことがあれば、機嫌が悪くなったり、お熱がでたり、母乳やミルクの飲みがいまいち悪くなってくることがあるかもしれません。なかなか考えずらいのですが、もしそのようなことがありましたら産院にお電話して受診の相談をしてみるとよいと思います。
まだ出産後3週間ですから、ぶよさんがリラックスして過ごせることが一番です。
赤ちゃんのご機嫌が大丈夫そうであれば、あまり気負わずゆったりした気持ちでみてみてくださいね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
沐浴についてですね。
ご出産されて3週間経過するのですね。
赤ちゃんを沐浴ではなく大人と同じお風呂にしていたことでご心配な思いがでてきたのですね。
いまの赤ちゃんのご様子はいかがでしょうか。
よく泣き、よく飲み、うんちやおしっこは特に心配なく出ているでしょうか。
まだまだ泣く時間も多いし、長いこと眠る時間もなかなかないとは思いますが、機嫌よく過ごせる時間が少しでもあって、穏やかなお顔をしているようでしたら様子をみていただいてもよいように思います。
もし仮に大人と同じお風呂に入ったことが原因で何か具合が悪くなるようなことがあれば、機嫌が悪くなったり、お熱がでたり、母乳やミルクの飲みがいまいち悪くなってくることがあるかもしれません。なかなか考えずらいのですが、もしそのようなことがありましたら産院にお電話して受診の相談をしてみるとよいと思います。
まだ出産後3週間ですから、ぶよさんがリラックスして過ごせることが一番です。
赤ちゃんのご機嫌が大丈夫そうであれば、あまり気負わずゆったりした気持ちでみてみてくださいね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/4/1 9:55

ぶよ
3歳2カ月
ご返信ありがとうございます。
心配なく、過ごせていると思います。
昨日おりものがあり、女の子は初めてだったので母や友人に聞いてみたところ、みんななかったと言っていたので沐浴せずに一緒に入浴したのが原因かなと不安になり。
今朝産婦人科に聞いたところ女の子にはよくあることと聞き、安心したのですが。
昔は良かったかもしれませんが、やはり一緒の入浴は完全禁止事項なのでしょうか?
もし一緒の入浴で起きることは臍の緒の細菌感染ですか?他にもありますか?
もし感染していた場合はすぐに症状が出るのですか?それとも時間や年数が経ってからでしょうか?
1ヶ月検診の際に助産師さんに沐浴せずに入浴していたことを伝えた方が良いでしょうか?
色々と質問してしまい、すいません。
心配なく、過ごせていると思います。
昨日おりものがあり、女の子は初めてだったので母や友人に聞いてみたところ、みんななかったと言っていたので沐浴せずに一緒に入浴したのが原因かなと不安になり。
今朝産婦人科に聞いたところ女の子にはよくあることと聞き、安心したのですが。
昔は良かったかもしれませんが、やはり一緒の入浴は完全禁止事項なのでしょうか?
もし一緒の入浴で起きることは臍の緒の細菌感染ですか?他にもありますか?
もし感染していた場合はすぐに症状が出るのですか?それとも時間や年数が経ってからでしょうか?
1ヶ月検診の際に助産師さんに沐浴せずに入浴していたことを伝えた方が良いでしょうか?
色々と質問してしまい、すいません。
2024/4/1 10:21
そうなのですね。お子さんのご様子が心配なさそうとのこと、何よりですね。
湯船のお湯は、一般的にはためてあるお湯と考えられますのでご家庭によりそのためてある状況も様々だと思います。
ですので、赤ちゃんように用意した個別の沐浴用の容器を使用して、蛇口から出たばかりの流水(お湯)を使用して行うほうが清潔と考えられます。
産まれたばかりの赤ちゃんはまだ免疫も少ないですから、極力そのような環境でお風呂にいれてあげることがベターと考えられています。
何かに感染した場合に症状が出る期間についてはこちらでお伝えすることはできかねます。
感染原因や、その期間も様々だからです。
1ヶ月健診のときに助産師さんにお伝えになってみることもよいと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
湯船のお湯は、一般的にはためてあるお湯と考えられますのでご家庭によりそのためてある状況も様々だと思います。
ですので、赤ちゃんように用意した個別の沐浴用の容器を使用して、蛇口から出たばかりの流水(お湯)を使用して行うほうが清潔と考えられます。
産まれたばかりの赤ちゃんはまだ免疫も少ないですから、極力そのような環境でお風呂にいれてあげることがベターと考えられています。
何かに感染した場合に症状が出る期間についてはこちらでお伝えすることはできかねます。
感染原因や、その期間も様々だからです。
1ヶ月健診のときに助産師さんにお伝えになってみることもよいと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
2024/4/2 10:34
相談はこちら
3歳2カ月の注目相談
3歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら