閲覧数:511

出なくなった母乳
のの
いま4ヶ月の男の子育ててます
新生児の時乳頭トラブル(切れる)があり
搾乳するか、ミルクをあげてました
一時は出なくなりながらも根気強くマッサージとか直母したり搾乳したら 200とか搾乳できてました。
しかし最近は1回の搾乳でも100から140くらいしかでません(基本100です)(正直搾乳も1回につき5時間くらい空けてしまってます。3時間だと全然出ないし、胸も張らないので搾乳上手に出来てる感なくて…。正直搾乳機でやるより直接絞った方が凄い勢いで出ます)
もう母乳増えることはないのでしょうか?(泣)
諦めるしかないのでしょうか?(;;)
なにか復活の方法とかありませんか???
ちなみに、うちの子産後2ヶ月くらいから夜間起きないこと多くて夜間授乳してません。いまでも夜は8時くらいから朝7時くらいまで寝てます💦
それと、生理が再開してます。水分は最低2リットルは変わらず摂るようにしてます。あと体のコリは酷いほうです🥺
ミルクをあげてるので成長曲線はフツーです。
母乳育児をしたいし母乳を増やしたいです!
いまはほぼミルクに頼ってるので💦
新生児の時乳頭トラブル(切れる)があり
搾乳するか、ミルクをあげてました
一時は出なくなりながらも根気強くマッサージとか直母したり搾乳したら 200とか搾乳できてました。
しかし最近は1回の搾乳でも100から140くらいしかでません(基本100です)(正直搾乳も1回につき5時間くらい空けてしまってます。3時間だと全然出ないし、胸も張らないので搾乳上手に出来てる感なくて…。正直搾乳機でやるより直接絞った方が凄い勢いで出ます)
もう母乳増えることはないのでしょうか?(泣)
諦めるしかないのでしょうか?(;;)
なにか復活の方法とかありませんか???
ちなみに、うちの子産後2ヶ月くらいから夜間起きないこと多くて夜間授乳してません。いまでも夜は8時くらいから朝7時くらいまで寝てます💦
それと、生理が再開してます。水分は最低2リットルは変わらず摂るようにしてます。あと体のコリは酷いほうです🥺
ミルクをあげてるので成長曲線はフツーです。
母乳育児をしたいし母乳を増やしたいです!
いまはほぼミルクに頼ってるので💦
2024/3/31 18:05
ののさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
おっぱいを増やしたいとお考えなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
積極的におっぱいを増やしたい場合には、産後3ヶ月頃までにケアをなさると、おっぱいの分泌が増えていくことが期待できると言われています。ののさんのお話を伺いますと、今まである程度の分泌量を保たれていたようなので、おそらく出ないおっぱいではないと思いますよ。ただ、ママさんの身体はとてもデリケートなので、おっぱいを頑張らなきゃいけないとストレスをお感じになったり、搾乳をしなければいけない義務感で疲れを感じたりすることでも、なかなか分泌が増えてくれないケースもよくあります。また、母乳量は、授乳回数に影響すると考えられています。一般的には、授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいのでは、と考えられています。いま1日に何回授乳や搾乳をなさっているのか分かりませんが、もし今後分泌向上を目指す場合には、夜間もなるべく3〜4時間程度では授乳や搾乳をなさった方が安心です。母乳育児の方でも、必ずしも最初から母乳だけになっていたわけではなく、徐々におっぱいの分泌量が増えて、次第に母乳育児になる方は多いですよ。ですので、おっぱいの回数を増やしていただくといいかもしれませんね。また、身体を冷やさない、栄養をバランスよくしっかり摂る、常温または温かい水分を十分に摂る、肩回しや首回しなどをして血行を良くするなどを心がけていただくと、母乳の維持や分泌量アップに効果があると言われています。 おっぱいの分泌を増やすお食事としては、野菜中心のヘルシーな食事や和食など、バランスのとれた食事がいいと言われています。栄養価が高く、体を温める根菜類の入ったお味噌汁などは、栄養ももちろん、たっぷりと水分も摂れますのでおすすめですよ。よろしければお試しになってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
おっぱいを増やしたいとお考えなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
積極的におっぱいを増やしたい場合には、産後3ヶ月頃までにケアをなさると、おっぱいの分泌が増えていくことが期待できると言われています。ののさんのお話を伺いますと、今まである程度の分泌量を保たれていたようなので、おそらく出ないおっぱいではないと思いますよ。ただ、ママさんの身体はとてもデリケートなので、おっぱいを頑張らなきゃいけないとストレスをお感じになったり、搾乳をしなければいけない義務感で疲れを感じたりすることでも、なかなか分泌が増えてくれないケースもよくあります。また、母乳量は、授乳回数に影響すると考えられています。一般的には、授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいのでは、と考えられています。いま1日に何回授乳や搾乳をなさっているのか分かりませんが、もし今後分泌向上を目指す場合には、夜間もなるべく3〜4時間程度では授乳や搾乳をなさった方が安心です。母乳育児の方でも、必ずしも最初から母乳だけになっていたわけではなく、徐々におっぱいの分泌量が増えて、次第に母乳育児になる方は多いですよ。ですので、おっぱいの回数を増やしていただくといいかもしれませんね。また、身体を冷やさない、栄養をバランスよくしっかり摂る、常温または温かい水分を十分に摂る、肩回しや首回しなどをして血行を良くするなどを心がけていただくと、母乳の維持や分泌量アップに効果があると言われています。 おっぱいの分泌を増やすお食事としては、野菜中心のヘルシーな食事や和食など、バランスのとれた食事がいいと言われています。栄養価が高く、体を温める根菜類の入ったお味噌汁などは、栄養ももちろん、たっぷりと水分も摂れますのでおすすめですよ。よろしければお試しになってみてくださいね。
2024/4/7 22:46
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら