閲覧数:340

生後3ヶ月 頭をぶつける
mi
この頃大人と同じように座るのが好きで(補助ありです)、首もかなりしっかりして来たので座らせて一緒に遊ぶ事が多いのですが、先程座らせている時に前の方に(私が座っている方向、私の右腕にもたれかかるような感じで)倒れて来たので、左の腕で体勢を整えようとした時に子供のテンションが上がって身体を動かした時に勢いよく後ろに倒れてしまい、子供を受け止める為に出した手が間に合わず床(フローリングの上にカーペットを敷いています)に頭をぶつけてしまいました。頭の真後ろをぶつけてしまい、ゴンっと言う音の後に顔を真っ赤にしてすぐに泣き出しました。抱っこして少ししたら落ち着いたのか、いまは抱っこのまま眠っています。いまのところ呼吸も安定していて嘔吐や顔色の変化等もなく、頭にも特に違和感は感じないのですが、普段から頭をよく触っていた訳ではないので普段がどんな感じだったかが分からず。。ネットで検索しても生後3ヶ月での同じような症例がなく、大丈夫なのかどうか不安です。物の上に座っていたのではなく、床に子供が座っていた程度なのでそんなに高さはないと思うのですが。。いまのところ異常がないので受診していいものなのかどうなのか分からず、ご相談させて頂きました。よろしくお願いします。
2020/10/10 16:18
miさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが頭を打ってしまったのですね。
ご心配なところ、お待たせしてしまいまして申し訳ありませんでした。その後のお子さんのご様子はいかがでしょか?
小さいお子さんが頭を打ってしまうと、とてもご心配になりますね。お子さんの場合には、哺乳が普段通りにできているか、機嫌が良いか、元気があるか、活発に動いているかなどが一つの判断になるかと思います。まだねんねの時期ですので、ぐったりしているのか、ただ寝ているだけなのか判断しにくいというママさんもいらっしゃいますが、まずは普段通りにしっかりとおっぱいやミルクが飲めていて、おしっこも出ているのであれば、しばらくご様子を見ていただいていいですよ。脳の外傷による症状は、2〜3日は気をつけてみていく必要があります。特に変わった様子がなければ、お風呂や哺乳、睡眠などの日常生活はいつもと同じで構いませんが、意識がおかしい、目が合わない、頻回に吐くなどの症状があれば、夜間でも受診を検討なさってくださいね。また、もしお怪我されたところが、腫れているようであれば、冷やして様子をみてくださいね。
お大事になさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが頭を打ってしまったのですね。
ご心配なところ、お待たせしてしまいまして申し訳ありませんでした。その後のお子さんのご様子はいかがでしょか?
小さいお子さんが頭を打ってしまうと、とてもご心配になりますね。お子さんの場合には、哺乳が普段通りにできているか、機嫌が良いか、元気があるか、活発に動いているかなどが一つの判断になるかと思います。まだねんねの時期ですので、ぐったりしているのか、ただ寝ているだけなのか判断しにくいというママさんもいらっしゃいますが、まずは普段通りにしっかりとおっぱいやミルクが飲めていて、おしっこも出ているのであれば、しばらくご様子を見ていただいていいですよ。脳の外傷による症状は、2〜3日は気をつけてみていく必要があります。特に変わった様子がなければ、お風呂や哺乳、睡眠などの日常生活はいつもと同じで構いませんが、意識がおかしい、目が合わない、頻回に吐くなどの症状があれば、夜間でも受診を検討なさってくださいね。また、もしお怪我されたところが、腫れているようであれば、冷やして様子をみてくださいね。
お大事になさってくださいね。
2020/10/11 13:54

mi
0歳3カ月
お返事遅くなり申し訳ありません。きょうで2日経ちますが、いまのところ哺乳量やおしっこの回数等もあまり普段と変わらず、問題なく過ごしています。ぶつけた箇所も腫れていたりという事もなく、痛がる様子もないのでいまのところは一安心です。ですがまだ発語がない月齢の事なので、今週予防接種があるのでかかりつけ医に一応診てもらおうと思います。お忙しい中、丁寧な回答有難うございました!
2020/10/12 15:27
miさん、お返事ありがとうございます。
お子さんのご様子がお変わりないようで本当によかったですね。予防接種があるということでしたら、その際に念のため、今回のエピソードをお話しなさってみてくださいね。
また何かありましたら、いつでもお声かけてくださいね。
お子さんのご様子がお変わりないようで本当によかったですね。予防接種があるということでしたら、その際に念のため、今回のエピソードをお話しなさってみてくださいね。
また何かありましたら、いつでもお声かけてくださいね。
2020/10/13 4:47
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら