閲覧数:8,805

保育園入園までの支援センターに行く頻度について

おもち
お世話になります。
1歳9ヶ月の男の子を育てています。
こんなご相談をするのは母親として情けなく恥ずかしいのですが、とても悩んでいます。
よろしくお願いいたします。

現在自宅保育中で、私の職場復帰に合わせて2025年4月の保育園入園を予定しています。入園時には2歳10ヶ月になります。

長期間、自宅保育でしっかりと親子の時間が持てることはとても有り難いと感じていますが、日常の中で同世代のお子さんと触れ合う機会をきちんと作ってあげられているのか不安で悩んでいます。

というのも、私自身が人見知りで他のお母さん達と関わるのが苦手で、普段支援センターにほとんど行っていないからです。

幸いなことに近所に同い年の女の子を育てているママ友がおり週1程度のペースで大きな公園に一緒に遊びに行ったり、他に何人か2〜3ヶ月に1回程度遊んでいるおともだちはいるのですが、息子にとってこれだけの関わり合いで足りているのか不安です。

私の人見知りのせいで、息子から他のお子さんと触れ合う機会を奪ってしまっているのでは、と感じています。

実際に、先日久しぶりにママ友と近くの支援センターに行ったところ、少し大きなおともだちが息子が遊んでいる場所にやってきて同じおもちゃで遊ぼうとした時、どうしたらいいのかわからなかったのか困って直立不動で立ち尽くしていました。その後、違うおもちゃの所に移って遊びはじめてもまた違うお子さんがやってきて一緒に遊び始めると、固まってしまってどうすればいいのかわからないようでした。

一緒に遊び行ったママ友のお子さんは、普段から良く支援センターにも遊び行っているそうで他のお子さんがいる場所にも臆することなく入っていっており、それと対照的に困っている息子の姿を見て親としてとても申し訳なく感じてしまいました…。

支援センターなどで、まだ一緒に遊べる年齢ではないにしても同世代のお子さんの姿を見たり、おもちゃを取ったり取られたりなどのやり取りの中で、学ぶことが色々とあるかと思います。ただ、本当にお恥ずかしいのですが私自身がどうしても他のお母さんと話したりするのが苦手で、支援センターに行ったあとはどっと疲れてしまい足が遠のいてしまいます。

夫にこの話をした所、あるタレントさんが子どもが生まれてから人見知りだけど支援センターで頑張って他のママさんに話しかけていた、というような話をされて、お前は母親として足りない、子どものために頑張れていないと言われているような気がして辛くなってしまいました。

でも、今回の息子の姿を見て、もう少し頑張って連れて支援センターに連れて行ってあげないといけないのかも知れないと痛感しています。

今の過ごし方が、保育園入園後での過ごし方に影響したらどうしようとも考えてしまいます。

保育園入園までの間、支援センターなどで他のお子さんと関わる頻度はどのくらいあるのが良いのでしょうか?

2024/3/30 14:42

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

おもち

1歳10カ月
ご回答ありがとうございました。

息子が固まってしまった状況に対して「立派にいつもと異なる状況だということを理解できています。」と言って頂けたことにハッとしました。

拝見している中で、平日に私が近くの支援センターに連れて行くこと以外にも、様々な方法や場所があり、やり方は一つでないことに改めて気付くことが出来ました。

夫からの言葉にも被害妄想のようになっていたかも知れません。確かに無理をして頑張って支援センターに行っても、私が疲れてイライラするような状況は寧ろ息子にとってマイナスですね。

変に自分を責め過ぎす、私なりのやり方で愛情いっぱいに息子を育てていきたいと思います。お忙しい所、ありがとうございました。

2024/4/15 16:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家