閲覧数:5,448

保育園入園までの支援センターに行く頻度について
おもち
お世話になります。
1歳9ヶ月の男の子を育てています。
こんなご相談をするのは母親として情けなく恥ずかしいのですが、とても悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
現在自宅保育中で、私の職場復帰に合わせて2025年4月の保育園入園を予定しています。入園時には2歳10ヶ月になります。
長期間、自宅保育でしっかりと親子の時間が持てることはとても有り難いと感じていますが、日常の中で同世代のお子さんと触れ合う機会をきちんと作ってあげられているのか不安で悩んでいます。
というのも、私自身が人見知りで他のお母さん達と関わるのが苦手で、普段支援センターにほとんど行っていないからです。
幸いなことに近所に同い年の女の子を育てているママ友がおり週1程度のペースで大きな公園に一緒に遊びに行ったり、他に何人か2〜3ヶ月に1回程度遊んでいるおともだちはいるのですが、息子にとってこれだけの関わり合いで足りているのか不安です。
私の人見知りのせいで、息子から他のお子さんと触れ合う機会を奪ってしまっているのでは、と感じています。
実際に、先日久しぶりにママ友と近くの支援センターに行ったところ、少し大きなおともだちが息子が遊んでいる場所にやってきて同じおもちゃで遊ぼうとした時、どうしたらいいのかわからなかったのか困って直立不動で立ち尽くしていました。その後、違うおもちゃの所に移って遊びはじめてもまた違うお子さんがやってきて一緒に遊び始めると、固まってしまってどうすればいいのかわからないようでした。
一緒に遊び行ったママ友のお子さんは、普段から良く支援センターにも遊び行っているそうで他のお子さんがいる場所にも臆することなく入っていっており、それと対照的に困っている息子の姿を見て親としてとても申し訳なく感じてしまいました…。
支援センターなどで、まだ一緒に遊べる年齢ではないにしても同世代のお子さんの姿を見たり、おもちゃを取ったり取られたりなどのやり取りの中で、学ぶことが色々とあるかと思います。ただ、本当にお恥ずかしいのですが私自身がどうしても他のお母さんと話したりするのが苦手で、支援センターに行ったあとはどっと疲れてしまい足が遠のいてしまいます。
夫にこの話をした所、あるタレントさんが子どもが生まれてから人見知りだけど支援センターで頑張って他のママさんに話しかけていた、というような話をされて、お前は母親として足りない、子どものために頑張れていないと言われているような気がして辛くなってしまいました。
でも、今回の息子の姿を見て、もう少し頑張って連れて支援センターに連れて行ってあげないといけないのかも知れないと痛感しています。
今の過ごし方が、保育園入園後での過ごし方に影響したらどうしようとも考えてしまいます。
保育園入園までの間、支援センターなどで他のお子さんと関わる頻度はどのくらいあるのが良いのでしょうか?
1歳9ヶ月の男の子を育てています。
こんなご相談をするのは母親として情けなく恥ずかしいのですが、とても悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
現在自宅保育中で、私の職場復帰に合わせて2025年4月の保育園入園を予定しています。入園時には2歳10ヶ月になります。
長期間、自宅保育でしっかりと親子の時間が持てることはとても有り難いと感じていますが、日常の中で同世代のお子さんと触れ合う機会をきちんと作ってあげられているのか不安で悩んでいます。
というのも、私自身が人見知りで他のお母さん達と関わるのが苦手で、普段支援センターにほとんど行っていないからです。
幸いなことに近所に同い年の女の子を育てているママ友がおり週1程度のペースで大きな公園に一緒に遊びに行ったり、他に何人か2〜3ヶ月に1回程度遊んでいるおともだちはいるのですが、息子にとってこれだけの関わり合いで足りているのか不安です。
私の人見知りのせいで、息子から他のお子さんと触れ合う機会を奪ってしまっているのでは、と感じています。
実際に、先日久しぶりにママ友と近くの支援センターに行ったところ、少し大きなおともだちが息子が遊んでいる場所にやってきて同じおもちゃで遊ぼうとした時、どうしたらいいのかわからなかったのか困って直立不動で立ち尽くしていました。その後、違うおもちゃの所に移って遊びはじめてもまた違うお子さんがやってきて一緒に遊び始めると、固まってしまってどうすればいいのかわからないようでした。
一緒に遊び行ったママ友のお子さんは、普段から良く支援センターにも遊び行っているそうで他のお子さんがいる場所にも臆することなく入っていっており、それと対照的に困っている息子の姿を見て親としてとても申し訳なく感じてしまいました…。
支援センターなどで、まだ一緒に遊べる年齢ではないにしても同世代のお子さんの姿を見たり、おもちゃを取ったり取られたりなどのやり取りの中で、学ぶことが色々とあるかと思います。ただ、本当にお恥ずかしいのですが私自身がどうしても他のお母さんと話したりするのが苦手で、支援センターに行ったあとはどっと疲れてしまい足が遠のいてしまいます。
夫にこの話をした所、あるタレントさんが子どもが生まれてから人見知りだけど支援センターで頑張って他のママさんに話しかけていた、というような話をされて、お前は母親として足りない、子どものために頑張れていないと言われているような気がして辛くなってしまいました。
でも、今回の息子の姿を見て、もう少し頑張って連れて支援センターに連れて行ってあげないといけないのかも知れないと痛感しています。
今の過ごし方が、保育園入園後での過ごし方に影響したらどうしようとも考えてしまいます。
保育園入園までの間、支援センターなどで他のお子さんと関わる頻度はどのくらいあるのが良いのでしょうか?
2024/3/30 14:42
おもちさん、ご相談承ります。
人見知りの性格が、お子さまの社会性を育むことを邪魔しているようにお感じなのですね。ご自宅で息子さんと関わっている時間、たまに同年代のお友達と触れ合う時間を大切にされています。全く恥ずかしいと思う必要はないと私は思います。
小さい頃からたくさんの人と触れ合うことで育まれる力もあります。じっくりと家の中で、親しい人や慣れた環境で遊ぶことで育まれる力もあります。たくさんの人から得る刺激が多いほうが社会性は育ちやすいとは思います。真似をすることで社会性が育つ部分もありますね。
その一方で、体が大きく動くようになること、手や道具を使えるようになることなども重要な発達です。言葉の発達も同じように、どれだけ経験するかですね。これらは支援センターに行かなくても、家族の中で普段の生活の中で意識的に育める部分だと私は思っています。
息子さんは他の子どもが寄ってきたときに、驚いたのですね。固まってしまったり、戸惑ったようにも見えたのですね。立派にいつもと異なる状況だということを理解できています。普段と違う子どもやおもちゃを見かけたとき、どんな風に動くのかをじっと動かずに観察することができたということです。これも社会性の発達だと思います。真似をするためには見る力が重要ですものね。
支援センターに通うペースですが、これくらいとお示しするのは難しいです。おもちさんが連れていける頻度で全然問題ないと思います。短時間という使い方もありますし、移動手段があるようなら、おもちさんにとって居心地の良い場所を探してみるのもよいのかなと思います。
室内という限られた空間のほうがほかのママと話さなきゃと思ってしまうかもしれません。人見知りのママは他にも絶対にいらっしゃると思います。絶対に話しかけなきゃいけないわけではないことも知っておいてくださいね。
またほかの子との交流の機会作りのために、旦那さんのお休みの日に支援センターのような場所に連れて行ってもらうこともできます。またはご家族で行ける場所を見つけるのはいかがでしょう。このような場所ですと、母どうしの交流をする必要がないことが多いです。自分のペースを守ることができます。お子さまの様子を見ながら息子さんのペースで遊ぶことも、ほかのお子さまを見たり触れ合う機会になります。
お子さまの可能性は無限です。保育園に入り、そこに居場所ができたら、その時からでも息子さんは他の子どもの存在を知りかかわり方を学ぶことが必ずできます。
旦那さんとのやり取りについての私の考えです。おもちさんのご心配に助言をくださったのではないでしょうか?こんな方法もあるよと示してくれていますね。同じように行動してはどうかと提案されたわけではないと私は思います。責められてる気持ちにならなくてよいと思います。苦手なものは苦手ですから…。いつもの子育てを頑張っているおもちさんに、苦手な場所へさらに頑張って通った方がいいとは私は思いません。今のペースが維持できなくなることの方が息子さんには不利益だと思いました。
おもちさんの人見知りの性格は悪いことでも恥ずかしいことでもないです。少しでも参考になりましたら幸いです。
ご相談ありがとうございました。
人見知りの性格が、お子さまの社会性を育むことを邪魔しているようにお感じなのですね。ご自宅で息子さんと関わっている時間、たまに同年代のお友達と触れ合う時間を大切にされています。全く恥ずかしいと思う必要はないと私は思います。
小さい頃からたくさんの人と触れ合うことで育まれる力もあります。じっくりと家の中で、親しい人や慣れた環境で遊ぶことで育まれる力もあります。たくさんの人から得る刺激が多いほうが社会性は育ちやすいとは思います。真似をすることで社会性が育つ部分もありますね。
その一方で、体が大きく動くようになること、手や道具を使えるようになることなども重要な発達です。言葉の発達も同じように、どれだけ経験するかですね。これらは支援センターに行かなくても、家族の中で普段の生活の中で意識的に育める部分だと私は思っています。
息子さんは他の子どもが寄ってきたときに、驚いたのですね。固まってしまったり、戸惑ったようにも見えたのですね。立派にいつもと異なる状況だということを理解できています。普段と違う子どもやおもちゃを見かけたとき、どんな風に動くのかをじっと動かずに観察することができたということです。これも社会性の発達だと思います。真似をするためには見る力が重要ですものね。
支援センターに通うペースですが、これくらいとお示しするのは難しいです。おもちさんが連れていける頻度で全然問題ないと思います。短時間という使い方もありますし、移動手段があるようなら、おもちさんにとって居心地の良い場所を探してみるのもよいのかなと思います。
室内という限られた空間のほうがほかのママと話さなきゃと思ってしまうかもしれません。人見知りのママは他にも絶対にいらっしゃると思います。絶対に話しかけなきゃいけないわけではないことも知っておいてくださいね。
またほかの子との交流の機会作りのために、旦那さんのお休みの日に支援センターのような場所に連れて行ってもらうこともできます。またはご家族で行ける場所を見つけるのはいかがでしょう。このような場所ですと、母どうしの交流をする必要がないことが多いです。自分のペースを守ることができます。お子さまの様子を見ながら息子さんのペースで遊ぶことも、ほかのお子さまを見たり触れ合う機会になります。
お子さまの可能性は無限です。保育園に入り、そこに居場所ができたら、その時からでも息子さんは他の子どもの存在を知りかかわり方を学ぶことが必ずできます。
旦那さんとのやり取りについての私の考えです。おもちさんのご心配に助言をくださったのではないでしょうか?こんな方法もあるよと示してくれていますね。同じように行動してはどうかと提案されたわけではないと私は思います。責められてる気持ちにならなくてよいと思います。苦手なものは苦手ですから…。いつもの子育てを頑張っているおもちさんに、苦手な場所へさらに頑張って通った方がいいとは私は思いません。今のペースが維持できなくなることの方が息子さんには不利益だと思いました。
おもちさんの人見知りの性格は悪いことでも恥ずかしいことでもないです。少しでも参考になりましたら幸いです。
ご相談ありがとうございました。
2024/3/30 17:30

おもち
1歳10カ月
ご回答ありがとうございました。
息子が固まってしまった状況に対して「立派にいつもと異なる状況だということを理解できています。」と言って頂けたことにハッとしました。
拝見している中で、平日に私が近くの支援センターに連れて行くこと以外にも、様々な方法や場所があり、やり方は一つでないことに改めて気付くことが出来ました。
夫からの言葉にも被害妄想のようになっていたかも知れません。確かに無理をして頑張って支援センターに行っても、私が疲れてイライラするような状況は寧ろ息子にとってマイナスですね。
変に自分を責め過ぎす、私なりのやり方で愛情いっぱいに息子を育てていきたいと思います。お忙しい所、ありがとうございました。
息子が固まってしまった状況に対して「立派にいつもと異なる状況だということを理解できています。」と言って頂けたことにハッとしました。
拝見している中で、平日に私が近くの支援センターに連れて行くこと以外にも、様々な方法や場所があり、やり方は一つでないことに改めて気付くことが出来ました。
夫からの言葉にも被害妄想のようになっていたかも知れません。確かに無理をして頑張って支援センターに行っても、私が疲れてイライラするような状況は寧ろ息子にとってマイナスですね。
変に自分を責め過ぎす、私なりのやり方で愛情いっぱいに息子を育てていきたいと思います。お忙しい所、ありがとうございました。
2024/4/15 16:48
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら