閲覧数:984

ギャン泣きによる海老反りについて
おーたに
初めまして。
2/16に女の子が産まれました。
生後1ヶ月になる前より、ギャン泣き時に抱っこをしてあやしております。
しかし横抱きで抱っこしているのですが、赤ちゃん本人が海老反りをしてしまうことが多々あります。
その際、海老反りからかえってくる時の揺れ等によって揺さ振られ症候群は発症しないのでしょうか?
元から泣いている状況ということもあり、揺さ振られ症候群によって泣いているのかわかりません。
またギャン泣き時は1時間からの2時間弱その体制で抱っこをしてあやしております。
また抱っこからおろす際、頭を上手く置くことができない時があり、小泉門を触ってしまったのではないかと不安になっております。
お手数おかけしますが、ご回答のほどお願いいたします。
2/16に女の子が産まれました。
生後1ヶ月になる前より、ギャン泣き時に抱っこをしてあやしております。
しかし横抱きで抱っこしているのですが、赤ちゃん本人が海老反りをしてしまうことが多々あります。
その際、海老反りからかえってくる時の揺れ等によって揺さ振られ症候群は発症しないのでしょうか?
元から泣いている状況ということもあり、揺さ振られ症候群によって泣いているのかわかりません。
またギャン泣き時は1時間からの2時間弱その体制で抱っこをしてあやしております。
また抱っこからおろす際、頭を上手く置くことができない時があり、小泉門を触ってしまったのではないかと不安になっております。
お手数おかけしますが、ご回答のほどお願いいたします。
2024/3/30 9:03
おーたにさん、こんにちは
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが泣いている時に海老反りになってしまうのですね。
体勢が戻るときに揺れるということでその程度や実際の状況がわからないのですが、娘さんが自ら動いてしているものでしたら、揺さぶられ症候群になる可能性は低いのではと思いました。
1~2時間ほど泣かれ続けてしまうということで、とても大変だと思います。
腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それを娘さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動が娘さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
また体力がついてきていることもあり、それだけ泣くことができるようになっているのかなとも思います。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされる時間を増やしていただくのも良いかと思いますよ。
また小泉門のところに指が当たってしまうことについてですが、よほど意図的にぐっと押すようなことをされない限り、問題はないと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが泣いている時に海老反りになってしまうのですね。
体勢が戻るときに揺れるということでその程度や実際の状況がわからないのですが、娘さんが自ら動いてしているものでしたら、揺さぶられ症候群になる可能性は低いのではと思いました。
1~2時間ほど泣かれ続けてしまうということで、とても大変だと思います。
腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それを娘さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動が娘さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
また体力がついてきていることもあり、それだけ泣くことができるようになっているのかなとも思います。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされる時間を増やしていただくのも良いかと思いますよ。
また小泉門のところに指が当たってしまうことについてですが、よほど意図的にぐっと押すようなことをされない限り、問題はないと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/3/30 13:59

おーたに
0歳1カ月
宮川様
早速のご回答ありがとうございます!
生後間もないこともあり、不安だったので安心いたしました。
娘自体の首は大変強いようで、うつ伏せの練習をしている時も頭を上にあげたりはしております。
おくるみや深呼吸、そして四股に関して教えていただきありがとうございます。
早速試してみようと思います!
黄昏泣きかと思いますが、午後から22時ごろまでぐずぐずする日が増え、お手上げ状態だったのでとても参考になります。
また小泉門に関してもご回答いただき、ありがとうございました。
故意ではないにしても頭をおろす際だったので力が入ってしまってたのではないかと不安に思っていたので安心いたしました。
引き続きどうぞよろしくよろしくお願いします。
早速のご回答ありがとうございます!
生後間もないこともあり、不安だったので安心いたしました。
娘自体の首は大変強いようで、うつ伏せの練習をしている時も頭を上にあげたりはしております。
おくるみや深呼吸、そして四股に関して教えていただきありがとうございます。
早速試してみようと思います!
黄昏泣きかと思いますが、午後から22時ごろまでぐずぐずする日が増え、お手上げ状態だったのでとても参考になります。
また小泉門に関してもご回答いただき、ありがとうございました。
故意ではないにしても頭をおろす際だったので力が入ってしまってたのではないかと不安に思っていたので安心いたしました。
引き続きどうぞよろしくよろしくお願いします。
2024/3/30 14:28
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら