閲覧数:390

咳で吐き戻してしまうときの哺乳について
ゆか
以前にもご相談させていただいてます、いつもありがとうございます。
生後6ヶ月、上の子からRSウイルスに感染してしまいました。
咳と一緒にミルクを吐くようになって小児科に行ったのが火曜日。そのときに「吐くならミルクは少量ずつ、飲む量が減ってきたらまた連れてきて」と言われました。幸い、夜中は枕を高くしたら咳も少なく眠れるようになりました。
ただ咳と一緒に吐く回数も増えている気がします。噴水というより、水鉄砲みたいに吐きます。
ミルクはもともとの120を100に変え、飲むだけあげ、その都度母乳をあげています。でもミルク70飲んだだけでも勢いよく吐くので授乳が怖いです。もともと7.3kgで小さめだから頑張って増やしていたところだったのに7kg切ってしまいました。上の子の体調不良からもう2週間ほど、離乳食もお休みしています。試しに再開したものの、嫌がり咳と一緒にたらーっと吐きました。
とにかく吐かずに飲んでほしくて40だけミルクを作って飲ませたところ、吐かずにいられました。ただこの量だと何回授乳すればいいんだろう?1時間おき?30分おき?…母乳は調節も難しいし…と途方に暮れています。
夜寝る前にミルク200をあげるのが習慣だったのでこれだけはそのまま寝るので吐かずに済んでいます。
お腹が空いて泣くこともあまりなく、薬の影響か眠グズりが増えた以外おおむね元気です。
あんまり体重が減るなら週明けにまた病院に行こうと思うのですが、体重減少は仕方ないでしょうか?増えなくてもなんとか体重減少を止めたいです。
吐いた後はどのくらいで次を飲ませるべきでしょうか?7ヶ月になり、2回食になるので早く離乳食も再開したいのですが咳がおさまるまで待つべきかも気になります。
長文で申し訳ありません、よろしくお願いします。
生後6ヶ月、上の子からRSウイルスに感染してしまいました。
咳と一緒にミルクを吐くようになって小児科に行ったのが火曜日。そのときに「吐くならミルクは少量ずつ、飲む量が減ってきたらまた連れてきて」と言われました。幸い、夜中は枕を高くしたら咳も少なく眠れるようになりました。
ただ咳と一緒に吐く回数も増えている気がします。噴水というより、水鉄砲みたいに吐きます。
ミルクはもともとの120を100に変え、飲むだけあげ、その都度母乳をあげています。でもミルク70飲んだだけでも勢いよく吐くので授乳が怖いです。もともと7.3kgで小さめだから頑張って増やしていたところだったのに7kg切ってしまいました。上の子の体調不良からもう2週間ほど、離乳食もお休みしています。試しに再開したものの、嫌がり咳と一緒にたらーっと吐きました。
とにかく吐かずに飲んでほしくて40だけミルクを作って飲ませたところ、吐かずにいられました。ただこの量だと何回授乳すればいいんだろう?1時間おき?30分おき?…母乳は調節も難しいし…と途方に暮れています。
夜寝る前にミルク200をあげるのが習慣だったのでこれだけはそのまま寝るので吐かずに済んでいます。
お腹が空いて泣くこともあまりなく、薬の影響か眠グズりが増えた以外おおむね元気です。
あんまり体重が減るなら週明けにまた病院に行こうと思うのですが、体重減少は仕方ないでしょうか?増えなくてもなんとか体重減少を止めたいです。
吐いた後はどのくらいで次を飲ませるべきでしょうか?7ヶ月になり、2回食になるので早く離乳食も再開したいのですが咳がおさまるまで待つべきかも気になります。
長文で申し訳ありません、よろしくお願いします。
2024/3/30 7:05
ゆかさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが咳をすることで、吐き戻しを頻回にするようになっているのですね。
お子さんもとても苦しいだろうなと思います。
そしてゆかさんもとてもご心配だと思います。
体重も減ってきてしまっているのですね。
吐いた後に飲ませてあげるタイミングも難しいですよね。。
消化をしないうちに吐いて、足してのくり返しになることもあるかもしれません。。
実際にどの程度で調整をされると良いのかも、難しいですね。。
早めに受診をされてみてもいいのかなと思いました。
飲ませてあげてから、どれぐらいに時間が経っているのか、吐いてしまった量から考えていただき、量を少なめから足してあげると良いのかなとは思います。
具体的にお伝えすることができず、大変申し訳ありません。
咳が少しでも落ち着いてくれるようになるといいのかなと思いました。
玉ねぎをスライスしたものを頭元に置いてあげるといいと思いますよ。
そうすると咳が鎮まることがあります。
わたしの子どももよく咳き込むことで食べていたものを吐き戻してしまうことがありました。
玉ねぎを置いてあげるようにしたことで、咳が鎮まり吐いてしまうことも無くなりました。
子どもから「玉ねぎやって!」と言われるぐらいになっています。
咳き込みがなくなり、ねんねにも支障がなくなりましたよ。自然療法になりますが、効果があるように感じています。
匂いが気になるようでしたら、少し離しておいてもらってもいいですよ。
離乳食はもう少し咳が落ち着いてからでもいいのではないかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
このようなお返事となってしまい、大変申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが咳をすることで、吐き戻しを頻回にするようになっているのですね。
お子さんもとても苦しいだろうなと思います。
そしてゆかさんもとてもご心配だと思います。
体重も減ってきてしまっているのですね。
吐いた後に飲ませてあげるタイミングも難しいですよね。。
消化をしないうちに吐いて、足してのくり返しになることもあるかもしれません。。
実際にどの程度で調整をされると良いのかも、難しいですね。。
早めに受診をされてみてもいいのかなと思いました。
飲ませてあげてから、どれぐらいに時間が経っているのか、吐いてしまった量から考えていただき、量を少なめから足してあげると良いのかなとは思います。
具体的にお伝えすることができず、大変申し訳ありません。
咳が少しでも落ち着いてくれるようになるといいのかなと思いました。
玉ねぎをスライスしたものを頭元に置いてあげるといいと思いますよ。
そうすると咳が鎮まることがあります。
わたしの子どももよく咳き込むことで食べていたものを吐き戻してしまうことがありました。
玉ねぎを置いてあげるようにしたことで、咳が鎮まり吐いてしまうことも無くなりました。
子どもから「玉ねぎやって!」と言われるぐらいになっています。
咳き込みがなくなり、ねんねにも支障がなくなりましたよ。自然療法になりますが、効果があるように感じています。
匂いが気になるようでしたら、少し離しておいてもらってもいいですよ。
離乳食はもう少し咳が落ち着いてからでもいいのではないかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
このようなお返事となってしまい、大変申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2024/3/30 10:37

ゆか
2歳4カ月
宮川さん、早いお返事ありがとうございます。お返事遅くなり申し訳ないです!
少なめに徐々にミルクや母乳を足して、昨日の日中は一度も吐かずに飲んでくれました。気持ち体重も増加しました。
玉ねぎのお話は初めて聞きました!
寝る前やってみたところ夜間授乳の後も吐かずにねんねしてくれました。玉ねぎはすぐ用意できるのでありがたいです。
薬の追加をもらいに週明け病院に行ってみます。ありがとうございました。
少なめに徐々にミルクや母乳を足して、昨日の日中は一度も吐かずに飲んでくれました。気持ち体重も増加しました。
玉ねぎのお話は初めて聞きました!
寝る前やってみたところ夜間授乳の後も吐かずにねんねしてくれました。玉ねぎはすぐ用意できるのでありがたいです。
薬の追加をもらいに週明け病院に行ってみます。ありがとうございました。
2024/3/31 9:42
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら