閲覧数:399

指しゃぶりとおしゃぶりについて
りこちゃん
こんばんは。
生後5ヶ月の娘について相談です。
生後3ヶ月頃から指しゃぶりをし始め、今ではお腹が空いた時、眠い時、眠りにつく時等、とにかく指しゃぶりをします。オモチャで遊んでいても飽きたら指しゃぶり…。
1日のほとんどを指しゃぶりで過ごしていますが、見守っていて大丈夫でしょうか。
まだ歯は生えていませんが、指しゃぶりは歯並びに影響するとも聞きますし、悪い影響を与えないかとても不安です。
試しにおしゃぶりを買ってみましたが、最初は吸うものの時間が経つと指しゃぶりになってしまいます。
また、指しゃぶりよりはおしゃぶりが良い等はありますでしょうか?
生後5ヶ月の娘について相談です。
生後3ヶ月頃から指しゃぶりをし始め、今ではお腹が空いた時、眠い時、眠りにつく時等、とにかく指しゃぶりをします。オモチャで遊んでいても飽きたら指しゃぶり…。
1日のほとんどを指しゃぶりで過ごしていますが、見守っていて大丈夫でしょうか。
まだ歯は生えていませんが、指しゃぶりは歯並びに影響するとも聞きますし、悪い影響を与えないかとても不安です。
試しにおしゃぶりを買ってみましたが、最初は吸うものの時間が経つと指しゃぶりになってしまいます。
また、指しゃぶりよりはおしゃぶりが良い等はありますでしょうか?
2024/3/29 22:49
りこちゃんさんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの指しゃぶりについてですね。
指しゃぶりをしていることで、気持ちが落ち着くこともあるのでしょうね。
今は指しゃぶりをやめさせるのも4,5歳ぐらいになってからと言われます。
今はまだそのまま好きなようにさせてあげていてもいいのかなと思いますよ。
今後活動量が増えていき、ずり這いやハイハイをするようになっていきます。
そうすると指しゃぶりをしていられなくなることも増えます。
おしゃぶりはそれとは関係なくいつでもでいることもありますので、使用される時には、ルールを決めておかれる方が依存度が高くなることを防げることはあると思います。
なので使い方に気をつけていただけるとおしゃぶりの方がいいということはあるかもしれません。
娘さんの好みのこともあるとは思いますので、なかなか難しこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの指しゃぶりについてですね。
指しゃぶりをしていることで、気持ちが落ち着くこともあるのでしょうね。
今は指しゃぶりをやめさせるのも4,5歳ぐらいになってからと言われます。
今はまだそのまま好きなようにさせてあげていてもいいのかなと思いますよ。
今後活動量が増えていき、ずり這いやハイハイをするようになっていきます。
そうすると指しゃぶりをしていられなくなることも増えます。
おしゃぶりはそれとは関係なくいつでもでいることもありますので、使用される時には、ルールを決めておかれる方が依存度が高くなることを防げることはあると思います。
なので使い方に気をつけていただけるとおしゃぶりの方がいいということはあるかもしれません。
娘さんの好みのこともあるとは思いますので、なかなか難しこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/3/30 9:58
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら