閲覧数:2,581

姉の抱っこで落とした
マロン
もうすぐ5歳の子がいます。
普段怖いなって思いながらも、ちゃんと抱っこしてくれるので、油断をしていました。
案の定、横抱っこで、生後5ヶ月なったばかりの子を落としてしまいました。
落とした場所はふろーりんぐで、恐らくソファーよりも高い位置からです。
旦那と赤ちゃん、長女が1階にいて、私と次女ちゃんが2階にいました。
突然、ドーンと大きい音がし、赤ちゃんが泣き出したので、すぐに赤ちゃんに何かあったと思い、赤ちゃんの場所に駆け寄りました。
旦那はご飯作りで目を離していて、みんなパニックになってしまいました。
私は落とした長女に、怒鳴りつけて、はたいてしまいました、、。長女も赤ちゃんが心配なのか、私の行動のせいで、黙り込んで、普段のうるさい長女ではなくなってしまいました、、
その後、旦那が長女に大丈夫だよーって慰めて、機嫌を取り戻しました。
その後、私とは口を聞かず、そのまま寝てしまいました、
私がしてしまったことれとても後悔しています。
長女も反省していると思います。
私は冷静に長女に対応出来なかったとこに後悔をしています。
また、赤ちゃんはたんこぶが出来てしまいました。
その後おっパイを飲んで寝たので、様子見で大丈夫でしょうか、
よろしくお願い致します(_ _*))
普段怖いなって思いながらも、ちゃんと抱っこしてくれるので、油断をしていました。
案の定、横抱っこで、生後5ヶ月なったばかりの子を落としてしまいました。
落とした場所はふろーりんぐで、恐らくソファーよりも高い位置からです。
旦那と赤ちゃん、長女が1階にいて、私と次女ちゃんが2階にいました。
突然、ドーンと大きい音がし、赤ちゃんが泣き出したので、すぐに赤ちゃんに何かあったと思い、赤ちゃんの場所に駆け寄りました。
旦那はご飯作りで目を離していて、みんなパニックになってしまいました。
私は落とした長女に、怒鳴りつけて、はたいてしまいました、、。長女も赤ちゃんが心配なのか、私の行動のせいで、黙り込んで、普段のうるさい長女ではなくなってしまいました、、
その後、旦那が長女に大丈夫だよーって慰めて、機嫌を取り戻しました。
その後、私とは口を聞かず、そのまま寝てしまいました、
私がしてしまったことれとても後悔しています。
長女も反省していると思います。
私は冷静に長女に対応出来なかったとこに後悔をしています。
また、赤ちゃんはたんこぶが出来てしまいました。
その後おっパイを飲んで寝たので、様子見で大丈夫でしょうか、
よろしくお願い致します(_ _*))
2024/3/29 22:39
マロンさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お姉ちゃんが抱っこをしてくれたところから落としてしまっていたのですね。
ご家族皆さんがとても驚かれていたと思います。
お姉ちゃんもとてもびっくりしたり、怖くなっていたかなと思います。
その後もお子さんにお変わりはありませんか?
吐き戻しを3回以上繰り返したり、ぐったりする、飲みが悪い、機嫌が悪いなどいつもの様子とは違うこともないでしょうか?
上記のようなことが見られたり、たんこぶがどんどん腫れてくることがありましたら、受診をしていただくといいと思いますよ。
特に気になる様子もないようでしたら、そのままもう少し様子を見ていただいていいのかなと思いますよ。
またおねえちゃんに対してですが、マロンさんのお気持ちを正直に伝えていただいていいと思いますよ。
本当にびっくりしてしまって、つい声を上げてしまったこと、叩いてしまったと伝えていただき、今はとても後悔をしていることをお伝えいただき、謝るようにされるといいのではと思いました。
おねえちゃんもびっくりしたよねと伝えていただくといいと思いますよ。
そして今後、さらにお子さんも大きくなって、動きも増えていくと思います。
おもたさも増えますし、おねえちゃんも抱っこはとても大変になります。
なので抱っこをしてあげたい!と思った時には必ずおかあさんやお父さんが一緒に見ている時だけにしようねと伝えてみるのはいかがでしょうか?
おねえちゃんのお世話をしたい!という気持ちも大切にしてあげたいと思われるかと思います。
その気持ちを汲んであげるためにも、安全のためにも、一緒に時にしようねと伝えていかれることで、おねえちゃんもわかってくれるのではないかなと思いました。
いかがでしょうか?
またご家族でお話をされて、ルールのようなものを決めてみていただくのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お姉ちゃんが抱っこをしてくれたところから落としてしまっていたのですね。
ご家族皆さんがとても驚かれていたと思います。
お姉ちゃんもとてもびっくりしたり、怖くなっていたかなと思います。
その後もお子さんにお変わりはありませんか?
吐き戻しを3回以上繰り返したり、ぐったりする、飲みが悪い、機嫌が悪いなどいつもの様子とは違うこともないでしょうか?
上記のようなことが見られたり、たんこぶがどんどん腫れてくることがありましたら、受診をしていただくといいと思いますよ。
特に気になる様子もないようでしたら、そのままもう少し様子を見ていただいていいのかなと思いますよ。
またおねえちゃんに対してですが、マロンさんのお気持ちを正直に伝えていただいていいと思いますよ。
本当にびっくりしてしまって、つい声を上げてしまったこと、叩いてしまったと伝えていただき、今はとても後悔をしていることをお伝えいただき、謝るようにされるといいのではと思いました。
おねえちゃんもびっくりしたよねと伝えていただくといいと思いますよ。
そして今後、さらにお子さんも大きくなって、動きも増えていくと思います。
おもたさも増えますし、おねえちゃんも抱っこはとても大変になります。
なので抱っこをしてあげたい!と思った時には必ずおかあさんやお父さんが一緒に見ている時だけにしようねと伝えてみるのはいかがでしょうか?
おねえちゃんのお世話をしたい!という気持ちも大切にしてあげたいと思われるかと思います。
その気持ちを汲んであげるためにも、安全のためにも、一緒に時にしようねと伝えていかれることで、おねえちゃんもわかってくれるのではないかなと思いました。
いかがでしょうか?
またご家族でお話をされて、ルールのようなものを決めてみていただくのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/3/30 9:54
相談はこちら
3歳3カ月の注目相談
3歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら