閲覧数:609

寝ている時の指しゃぶりについて
ぱっちょ
生後4ヶ月の男の子を育てています。
4ヶ月を過ぎた頃から、眠りにつく時に必ず指しゃぶりをするようになりました。少し泣いていても指をしゃぶりながら一人で寝てくれる事がほとんどでとても助かっているのですが、深い眠りにつくまで、指をしゃぶって眠りに入る→手の力が抜けてきて指が外れる→外れている事に気付いてまた指を探して必死にしゃぶる(指が外れていると少しパニックのようになって手足もバタバタと動きます)ということを、長いと30分以上繰り返します。その間は口ももぐもぐと動いていて、きちんと眠れていないのではと心配です。ちなみにこの間、目はずっと閉じたままです。泣くわけでもないので、基本的には様子を見守っているのですが、必死に指を探している時は手を握ってあげたり、トントンしてあげたり、何かサポートして早めに眠りにつけるようにしてあげた方がいいのでしょうか?
そんな感じで夜間も泣かずにモゾモゾと指をしゃぶっては寝付くを何度も繰り返しているので、授乳のタイミングも分からず困っています。目を閉じたままなら無理に起こして授乳する必要はないでしょうか?今はあまりにも動きが激しく、収まらないようであれば授乳して様子を見ています。その時は大抵落ち着いてまた眠っていきます。
アドバイス頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
4ヶ月を過ぎた頃から、眠りにつく時に必ず指しゃぶりをするようになりました。少し泣いていても指をしゃぶりながら一人で寝てくれる事がほとんどでとても助かっているのですが、深い眠りにつくまで、指をしゃぶって眠りに入る→手の力が抜けてきて指が外れる→外れている事に気付いてまた指を探して必死にしゃぶる(指が外れていると少しパニックのようになって手足もバタバタと動きます)ということを、長いと30分以上繰り返します。その間は口ももぐもぐと動いていて、きちんと眠れていないのではと心配です。ちなみにこの間、目はずっと閉じたままです。泣くわけでもないので、基本的には様子を見守っているのですが、必死に指を探している時は手を握ってあげたり、トントンしてあげたり、何かサポートして早めに眠りにつけるようにしてあげた方がいいのでしょうか?
そんな感じで夜間も泣かずにモゾモゾと指をしゃぶっては寝付くを何度も繰り返しているので、授乳のタイミングも分からず困っています。目を閉じたままなら無理に起こして授乳する必要はないでしょうか?今はあまりにも動きが激しく、収まらないようであれば授乳して様子を見ています。その時は大抵落ち着いてまた眠っていきます。
アドバイス頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
2024/3/28 15:02
ぱっちょさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
指しゃぶりをしていると、よく眠れているご様子でしたね。
赤ちゃんが握り拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与していますよ。
自分で、泣く→指を探す→泣き止む→眠って解決を繰り返しているのであれば、特別介入しなくてOKです!ですが、本格的に泣き出す、飲みたそうであれば、授乳してみても良いでしょう!
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
指しゃぶりをしていると、よく眠れているご様子でしたね。
赤ちゃんが握り拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与していますよ。
自分で、泣く→指を探す→泣き止む→眠って解決を繰り返しているのであれば、特別介入しなくてOKです!ですが、本格的に泣き出す、飲みたそうであれば、授乳してみても良いでしょう!
よろしくお願いします。
2024/3/29 9:23

ぱっちょ
0歳4カ月
発達の過程ということで、安心しました。見守ってみようと思います(^^)丁寧なご回答、ありがとうございました!
2024/3/29 15:36
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら